大阪・野田阪神 「VIE DE FRANCE」のクロワッサンDEパリ

 なんばの本社で成人病検診を受けました。野田阪神まで戻り、バス待ちの間に水分補給をしました。朝から絶食絶飲でしたから。
 デンマーク産というウインナーソーセージがおいしそうだった「クロワッサンDEパリ」をトレーに取って、レジでアイスティーを注文。350円でした。
 パリッとしたソーセージの皮と、新鮮なレタスがさわやかです。 

 窓の外の駅前は、まだまだ夏空です。

 改めてセットメニューをよく見ると?? わたしの支払いはDセットですが、食べたのは・・・。

 VIE DE FRANCE 阪神野田店
 大阪市福島区海老江1-1-1 阪神野田駅 アプラ内
 06-6455-2520

[map lat=”34.69435953662867″ lng=”135.4754000902176″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.69436,135.4754[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

第42番札所 大阪・海老江 「手打うどん やとう」の釜玉

 9月になりました。急にバタバタする1日となりました。
 「第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼」も始まりました。四国のお遍路も、続行中ですので、あれもこれもといそがしいです。
 というわけで、わが社から一番近い札所である「手打うどん やとう」に行きました。
 日替わり定食をはじめ、定食類も多いですが、ここは単品うどんで勝負。名物という「釜玉うどん」(600円)にしました。
 大きな釜で茹で上がったのを、どんぶりにとって、すぐに出てきました。熱々に醤油を回しかけて、一気に混ぜればできあがり。やはり、うまい。

 卵は、うどんの上にのってました。
 いなり(1個=100円)も、いつものように頼んでます。

 最後の一口で「だし」を頼みます。丼の卵がとけこんで、これはまた違ったお味です。

 

 第4回の今回は、50店から33カ所を回れば踏破です。とても無理ですが、せめて「大阪北エリア」くらいはクリアーしたいです。

 過去のやとう

 第42番札所 手打うどん やとう

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・七条 「豆富本舗」のいかり豆と塩いろいろ

 わたしの好きなものです。そら豆を揚げた「いかり豆」です。帰宅途中のJR大阪駅・御堂筋口のスーパー・イカリで買いました。
 五色豆なんかで有名な豆富製です。カラッと揚がっているので、皮ごと食べても良いくらいです。「純国産の鳴門の天然塩使用」です。
 唯一の難点は、指が塩にまみれること。キーボードを打ちながら食べるには、おしぼりが必携です。

 塩つながりで、わが家の塩を並べてみました。いただきもの続きです。ありがとうございます。
 いかり豆の右のビン入りは、パキスタン産の岩塩「ピンクロットソルト」です。
 その右の袋は、昨秋訪れた独・リューネブルクみやげ。中央は沖縄みやげの「伊江島 荒波」。「鉱石循環製法湧出の塩」とあります。
 左下は、ウィーンみやげのハーブ塩。日本のスーパーなどでもよく見かけますが、改めてラベルとみるとオーストリアのバート・イシュル産でした。
 右下は、これでどうだとばかりにボリビア産岩塩やペルー産かん水塩など10種の詰め合わせです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 冷しゃぶパスタ

 

 きょうも変わらず「自分でつくる」です。冷蔵庫に昨夜の冷しゃぶが1人分、残ってました。それをそのまま流用です。
 わたしがしたことといえば、カッペリーニを茹でたことぐらい。一番細いパスタですので、わずか2分で茹であがります。皿に盛って、ポン酢をかけたらできあがりです。

 格好良く盛るのって、難しいです。
 焼きナスも残っていたので、並べました。とろりとしておいしい。

 オクラにはごまだれをかけました。
 はい、冷蔵庫掃除は終了。そういえば、麦色の液体カンは、一足早く昨夜で終了していました。ちょっと涼しくなっただけで、ビンを開けるほどのこともないかと、そんな気になります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・阪神百貨店 「まるたおやき」のおやき

 おやきです。信州に旅するとお目にかかる味です。信州に行かなくても味わえます。こちらは阪神百貨店の地下食料品街の出身です。
 「まるた(正確には「た」の字を○が囲んでます)おやき」です。こだわりの一品のようで、食べているのは「ナス」(180円)です。イーストでも入っているのか、パンのようにふっくらと膨らんだ生地です。

 まな板は先日、道の駅で見つけた某刑務所製造の分厚い一枚です。

 まるたおやき 阪神梅田店
 06-6342-6104
 大阪市北区梅田1-13-13 B1F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 酒盗と万願寺でパスタ

 「酒盗人」が残っているので、これを使ったパスタです。酒盗は和製アンチョビーみたいなものです。うまくいくはずです。
 冷蔵庫にあった万願寺とうがらしをいれました。

 味はよいのですがちょっと辛かったです。パスタを茹でる塩を減らしたのですが。タカノツメもよく効いています。辛いのが苦手な相方は、途中でギブアップしました。
 酒盗が多すぎたようです。もう一度チャレンジします。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 完熟トマトの冷製パスタ

 完熟トマトをいただきました。実がはち切れんばかりです。冷製パスタにしていただきました。われながら上出来です。

 湯むきして種のどろりとした部分を除きさいの目に。あとはタマネギのみじん切り、残り物のオクラ、タコはないのでベーコンを入れてます。

 ストックのパスタは3種類。一番細いカッペリー二を使いました。

 見事な野菜です。こんなのが自分の畑で採れたら素晴らしいでしょう。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 山下うどんのぶっかけ

 3連休のあとに1日、休暇をとってました。お遍路から社会復帰するまでに時間がかかります。3日目に雨の中をあるいたので、足にマメができてしまい、痛いです。満足に歩けません。
 JR岡山駅で新幹線に乗り換えるとき、みやげに讃岐うどんを買ってきました。善通寺市の「山下うどん」です。ここは、食べに行ったこともあります。
 さっそく昼飯に食べました。16分間、茹でただけですが。

 腰のあるツルリとした麺です。こんなホンモノの味を、簡単に楽しめます。

 山下手打うどん
 0877-62-6882
 香川県善通寺市与北町1017

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR大阪三越伊勢丹 「老舗 藤熊」の玉葱たっぷり天

 帰宅途中に立ち寄ったJR大阪三越伊勢丹の地下食料品店街。一回りしたところで、「これ、おいしいよ」の声に、楊枝に刺した一片をいただきました。確かにおいしいです。「玉葱たっぷり天」でした。淡路島産の玉葱が、そのままの格好で入っています。
 他に一番人気と二番人気だという「ねぎ生姜天」と「五目野菜天」(いずれも1個400円)をもらって3個で1050円。さっそくよく冷えたビールのあてにしました。うーん、うまい!!
 「おろし大根とポン酢がよう合うよ」というおばちゃんの薦めにしたがったら、それホント。柔らかくてちょっと甘いすり身が、いい具合です。

 「老舗 藤熊」は、創業大正6年。「昭和初期に開設された大阪市中央卸売市場に入店」という、文字通りの老舗のようです。
 HPによると、13日から21日まで、 JR大阪三越伊勢丹の地下食品フードコレクションに出店しているそうです。

 藤熊食品
 茨木市宮島1-2-1 大阪府中央卸売市場内
 0120-2290-98

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR大阪三越伊勢丹 「Johan」のキューブ

 「帰りにパンを買ってきて」とメールあり。JR大阪三越伊勢丹の地下・食料品街に出店した「Johan」でバタールとベーコンエピをゲットしました。銀座三越をはじめ、あちこちの三越に店舗があるようですが、そういうわけで関西初出店です。
 夕食に食べたバタールは、表面はパリパリ、内部はふんわり軽く、よく焼けてます。
 キューブもおいしそうだったので、追加しました。抹茶ラテ、とオランジュで、ともに180円です。
 ヘレンドの器をバックに撮影しましたが、まだ食べてません。

 Johan 三越伊勢丹大阪店
 大阪市北区梅田3-1-3 JR大阪三越伊勢丹B2
 06-6485-7667

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。