朝のサンモリッツ駅~レーティッシュ鉄道の電気機関車

【8月25、26日=サンモリッツ】

cDSC_4187

 朝食前にRhaetischen Bahn(RhB)/レーティッシュ鉄道のサン・モリッツ駅を散歩しました。ホテルの目の前です。
 「UNESCO世界遺産塗装」のEL/電気機関車「Ge 4/4 Ⅲ 650」が、氷河急行のパノラマ車両を引っ張って、引き込み線から入線してきました。 

cDSC_4191

 「Ge 4/4 Ⅲ」は、RhBの本線で使用される山岳鉄道用の主力電気機関車です。

cDSC_4213

 「氷河急行塗装」の「651」が、この朝はクール行きの始発として出発していきました。

cDSC_4215

 「COOP塗装」の「641」は、入れ替え作業にあたっていました。

cDSC_4200

 プルマン社製の豪華客車がとまっていました。オリエント急行でも使われいる客車です。
 ツアーの貸し切りとして併結されるようです。

cDSC_4204

aDSC_4711

 「651」の顔は、前後で異なっています。

aDSC_4692

 ホテルの部屋から見下ろすサン・モリッツ駅です。3泊の滞在中、いつでも、いつまでも眺めることができて、幸せでした。

cDSC_4226

 サン・モリッツ駅の駅舎です。時計は目の前でした。

[map lat=”46.49786050275019″ lng=”9.846410751342773″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]46.497861,9.846411[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ベルニナ急行でアルプスを越える

【8月23日=ベルニナ急行】

cDSC_3580

 Alp Gruem/アルプ・グリュムで昼食ととった後、St.Moritz/サン・モリッツ行きのベルニナ急行D972に乗車しました。
 間もなく左手にラーゴ・ビアンゴ(白い湖)が広がりました。氷河の水が貯まった湖で、白く濁っています。湖岸にはハイキングコースがあります。時間があれば、わたしも歩きたかった。

cDSC_3565

 ターンを繰り返しながらアルプ・グリュム駅に上ってくるベルニナ急行です。

aDSC_3570

 ベルニナ急行は、パノラマ車両(全席指定)で運行しています。太陽が降り注ぐ明るい車です。
 すれ違う列車は満席も多かったのに、この列車は1等ということもあってガラガラでした。右に左に、自由に動き回ることができましたが、写真を撮る者には、窓が開かないのがつらい。

cDSC_3590

cDSC_3592

 Ospizio Bernina/オスピッツォ・ベルニナ駅を通過。標高は●●メートル。ラックレールを使わず、車輪と線路の摩擦の力だけで走る粘着方式の鉄道路線駅としてはヨーロッパで最も高い位置にあります。

cDSC_3604

 レイル・ナイル(黒い湖)が見えてきます。左は通り過ぎたラーゴ・ビアンコの堰堤。ここがヨーロッパの分水嶺です。

cDSC_3606

cDSC_3609

 目の前にピッツ・パリュとピッツ・バルナの間から流れてくるパリュ氷河が、大迫力で迫ってきます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

レーティッシュ鉄道ベルニナ線の車窓から

【8月23日=ベルニナ急行】

xDSC_3624

 クネクネとカーブして走るRhaetisch Bahn/レーティッシュ鉄道のベルニナ線です。わたしの乗っている列車の窓から、すれ違う列車が見えます。

xDSC_3469

 ポスキアーヴォ湖に沿って北上します。

xDSC_3480

 湖畔をゆっくりと散歩する人たちです。うらやましい。

 ポスキアーヴォに停車しています。

xDSC_3501

 無蓋のトロッコ! を引いている列車にも出会いました。この日のようによい天気なら、最高の気分でしょう。乗って見たかったです。窓ガラスがないので、カメラにもばっちりです。

xDSC_3645

 車窓に広がるモルテラチュ氷河です。

xDSC_3648

 モルテラチュ氷河を背景にベルニナ急行を撮影する「お立ち台」(撮影ポイント)です。たくさんの「鉄ちゃん」がカメラを構えていました。

xDSC_3673

 Pontresina/ポントレジーナでSt.Moritz/サン・モリッツ行きとSamedan/サメダンに直行してChur/クール方面に向かう線路が分岐します。向こうをサメダン行きの列車が走っています。

xDSC_3684

 Muottas Muragl/ムオッタス・ムラーユ(2448m)に登るケーブルカーが見えます。ここから見る夜景はすばらしいと言うことでした。アルプスの画家、セガンティーニが亡くなったセガンティーニ小屋の登山口でもあります。ここは必ず訪れるつもりをしていましたが、予定通りには行動できません。結局、ここに登るとはありませんでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ブルージオのオープン・ループ橋を走る

【8月23日=ブルージオ】

Brusio2

 「大興奮のベルニナ急行」で紹介したレイテェッシュ鉄道のベルニナ線ブルージオにあるオープン・ループ橋のコマ写真です。
 360度回転することによって高度を調整するのがループ線です。鉄道では、トンネル内に設けられることはあるようですが、このようなオープン陸橋は珍しいようです。

 オープン陸橋の全体は、Rhaetisch Bahn/レーティッシュ鉄道のHPをご覧ください。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大興奮のベルニナ急行

【LIVE】

aDSC_3375

 旅の3日目は、イタリアはコモ湖沿いに北上して、スイス国境の町、ティラーノへ。ここからあこがれのベルニナ急行に乗車です。
 真っ赤なベルニナ急行がとまってます。予約した列車には間があったので、1本前の普通にのりました。1等は貸し切り状態。左右の窓を開けて、右に左にレンズを向けながら、我ながら興奮状態です。
 ブルージオのループ橋は、すぐにやってきました。ビデオやネットで見たルール橋が迫ります。まず橋をくぐり、左に急カーブして1回転。これで高度をかせぎます。
 この後、アルプグリュム駅で途中下車して、駅のホームの野外レストランで昼食にしました。これまでに食べたなかで最高においいしいスパゲティ、アーリオ・オーリオでした。
 サンモリッツに着くまでに写した写真は600カットを超えました。1日の最高記録です。

 ネットの調子が悪く、思うようにつなtがりません。2日前の記録です。

立派なミラノ中央駅と、汚れ果てたローカル線列車

【8月23日=ミラノ】

ccDSC_3150

 Milano/ミラノで1日を過ごし、St.Moritz/サン・モリッツに向けて出発する朝です。ミラノ中央駅からは、ヨーロッパ各地へ向かう列車が出発します。
 わたしが乗ったのはTirano/ティラノ行きのRegionale/ローカル線普通です。隣のホームには、ドイツからやってきたDB=Deutsche Bahn/ドイツ国鉄のピカピカのnacht zug/寝台車が客を降ろして止まっています。

ccDSC_3160

 こちら、FS/イタリア国鉄のローカル列車の汚さといったらありません。窓枠は落書きし放題の跡が残り、ガラスは半透明です。

ccDSC_3172

 1等を奮発しましたが、座席はほこりだらけ。たまらず同行者は濡れティッシュを取り出して「お掃除おばさん」に変身しました。
 あまりのほこりっぽさに、同行者はマスクを離せず、ハウスダストが苦手にわたしは鼻炎が出て鼻ズルズルになりました。

 イタリア国鉄の名誉のために言っておけば、幹線を走ってスイスに向かうチザルピーノなんかは、かのジウジアーロ・デザインの素敵な車両です。

ccIMG_1421

FS ticket

 乗車券は、日本国内から手配するより、現地で買うの方が安いです。ただし、ミラノ中央駅の窓口は長蛇の列。発券までに30分はかかりました。
 客は列車ダイヤをいちいち駅員に相談します。駅員は、気長にそれに応じます。勤務交代時間がくると、いくら客が待っていようと、よくいえばきっちりと自分が売った乗車券と受け取った紙幣から硬貨までを確認します。代わってやってきた係員、これまた慎重に自分が受け取った乗車券と紙幣、硬貨をなんかを確認します。しびれをきらして列を離れる客がいても、そんなことおかまいなしです。参りました。
 わたしは出発前日に並びましたので、時間に余裕がありました。当日の発車間際なら、イライラしたことでしょう。それなのに乗車券なしで乗車したら、有無をいわせず罰金だそうです。

 行き止まりのターミナルです。
 映画「終着駅」の舞台はローマですが、同じ雰囲気があふれます。

 美術館かと思わせるかのような立派なコンコースです。

 「ガッレリア・デッレ・カロッツェ」(Galleria delle Carrozze)と呼ばれるアーケード式の車寄せでした。幅200m、天井高は72mもあります。

ccDSC_2902

 ムッソリーニ時代に完成した権威主義を象徴するかのファシズム建築です。
 この建物の立派さとは対照的に、駅周辺はスリの出没する名所でもあります。治安はあまりよくないようで、警戒して歩きました。行かれる方は、ご注意を。

ミラノでトラムにゆられる

【8月22日=ミラノ】

bDSC_2958

 Milan/ミラノです。トラム(路面電車)に乗りました。窓の外が見えるので大好きです。
 後ろはダ・ヴィンチの「最後の晩餐」が残っているサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会です。反対向きのトラムがやってきました。ちょっと待ちましょう。

bDSC_2961

 ドゥオーモ(大聖堂)行きのトラムがやってきました。これにのれば、町を眺めながら移動できます。

bDSC_2965

 車内はいつもゆったりとしています。

bDSC_2969

 「フェルマータ」なんて響き、学校の音楽の授業以来です。エエーっと、「休止」ですね。ということは「停車」ですね。

bDSC_3101

 新型の低床式車両も走ってます。

bDSC_3111

bIMG_1373

 昼食を食べたレストランの脇をする抜けるトラムです。後部は、急カーブを曲がるために大胆にカットされています。

bMilan01

 「1日乗車券」(3ユーロ)を、ミラノ中央駅のたばこ屋で買いました。これさえあれば、地下鉄もトラムも乗り放題。気が楽です。

aDSC_2932

 地下鉄は、目的地間を短時間で移動してくれます。でも外が見えないので、知らない地では目的地で下車するまで緊張します。

bDSC_2933

 車内は日本とよく似ています。違うところは、犬が乗ってくることでしょうか。そういえば、つり革ってありませんね。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

朝食に食べるベランダ菜園のサラダリーフ

aIMG_1077

 ベランダ菜園のサラダリーフは、順調に生育しています。まだ株が多すぎるようです。ちょっと間引きしたのが、すぐに食卓に登場です。
 朝食のメーンのサラダリーフです。採れたてのみどりが素敵です。他には焼いたベーコン、アイスティー、果物、ヨーグルト、それにパンです。

aIMG_1085

 ベーコンの塩味だけで、なにもつけなくてもおいしいです。新鮮な香りです。

aIMG_1088

 プランターの内部は、かなり密集してきました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 夏野菜のパスタ

aIMG_0953

 休日の定番、きょうもパスタです。
 冷蔵庫ををあさりました。トマト、ナス、ピーマン(赤、黄)、万願寺とうがらし、ズッキーニ、タマネギ、ベーコン、ニンニク、タカノツメ、それにパスタが材料一式。塩、コショウ、白ワイン、コンソメも。ベランダのバジルも摘んできました。粉チーズ(パルミジャーノレッジャーノ)をふりかけました。

aIMG_0955

 しっかりと味がついてます。いつも失敗するタカノツメは控えました。

aIMG_0965

 午前中にベランダ菜園から間引きしたサラダ菜がありました。これもいっしょに食べました。

aIMG_0945

aIMG_0942

 ベランダ菜園のサラダ菜は、ネットのおかげで虫にも食われず順調に生育しています。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

箱根登山鉄道に乗る(4) みやげのモハ2

aIMG_0857

 箱根登山鉄道の「モハ2型」です。急カーブ、急勾配を登っているように見えませんか?

aIMG_0863

aIMG_0838

 先日、箱根・強羅駅の売店で買ったみやげです。「マグネット連結登山電車」は300円ほどでした。上の写真では連結のためのマグネットを取り外しています。
 他にもプラレールやNゲージ、Bトレショーティーなど、多くの種類の登山電車が並んでました。

aIMG_0879

 スイスの山岳鉄道を模したシナリー「教会のあるパイク」です。久しぶりの登場です。でも箱根登山鉄殿沿線には、こんな風景はありませんでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。