
4日目には、双葉がぐんぐんと成長しています。12日の夕刻に播いたラディッシュ(20日ダイコン)です。

こんなに密生していて、間引きが必要になるのもすぐです。


もう一つの鉢のレタス菊菜も、1日遅れで芽をだしました。こちらは、今はちょっと弱々しい感じです。すぐに追いつくのでしょう。

4日目には、双葉がぐんぐんと成長しています。12日の夕刻に播いたラディッシュ(20日ダイコン)です。

こんなに密生していて、間引きが必要になるのもすぐです。


もう一つの鉢のレタス菊菜も、1日遅れで芽をだしました。こちらは、今はちょっと弱々しい感じです。すぐに追いつくのでしょう。

 想像を越える生命力です。
 ラディッシュ(20日ダイコン)のタネを播いたのは12日の夕刻でした。昨夜、確認したときは、まだでした。それが15日朝にはご覧の状態でした。あちこちで発芽しています。すごいです。

うぶ毛のような部分は根で、本当なら土に埋まっているはずだったのでしょう。表面に残っていたタネです。根は土(暗いところ)を求めて下を向いてます。

けさの出勤前に NikonD40 + Tamron90mmMacro で撮影しました。

 鉢の状態はこんな具合です。
 もう一鉢のレタス菊菜のほうは、まだ音沙汰なしです。

 すばらしい秋空です。久しぶりにマイ折りたたみ自転車・DAHONで走りました。風を切るのが心地よいです。
 高槻市の上牧付近。阪急の駅前は、急速に開発が進んでマンションが建ち並んでます。でもちょっと走ると、まだのどかな田園風景です。
 コンバインで稲を刈り取る向こうを、関西空港行き特急「はるか」が走りすぎます。

国鉄色の「雷鳥」もやってきました。

智頭急行に乗り入れる鳥取行き特急「スーパーはくと」が、気動車独特の音を響かせて走り抜けます。

 自転車のペダルをのんびりとこいで、鉄道マニアには有名な「山崎カーブ」にやってきました。定番の場所では逆光になるので、レンズを山崎駅方向に向けました。
 毎日、通勤で乗車する西明石行き各停が通り過ぎます。

上り貨物が通過する向こうから、大阪行き「雷鳥」がやってきました。

 箕面の新都市、彩都(さいと)の入口にあるガーデニングショップから、閉店するというダイレクトメールが届きました。阪急系列のしゃれた店ですが、彩都の開発も予想外に進まなかったのが響いたのでしょうか。
 「全商品30%OFF」にひかれて行ってみました。そこで買ったのが、このタネです。200円ちょっとですが、それでも「安い」と。

さっそくベランダの鉢に土を入れて、タネを播きました。芽が出るのが楽しみです。

左が20日ダイコン(ラディッシュ)です。20日で食べられるって、本当でしょうか? 右は春菊です。これからの鍋のシーズンに間に合うでしょう。

 亀岡市立安詳小学校の校庭に京都市電「726号車」は保存されています。
 西国21番札所、穴太寺から歩いてきました。途中の国道9号にはバスが走っているだろうと思ってました。ところがどっこい。結局、優に1時間半は歩きました。

校庭の片隅に保存されています。側面などは、児童が絵を描いています。保存状態は、まず良好です。

児童が夏の間に栽培したらしい朝顔の鉢がズラリと並んでいます。向こうの運動場からは、少年野球の練習の声が響いてきます。

 かつては、京都市内の小学校などにも市電車両は保存されていました。そのほとんどが解体されて、今はありません。お隣の亀岡市に市電車両が残っているとは・・・。
 安詳小学校  地図
 0771-22-0320
 〒 621-0826 亀岡市篠町篠中北裏68

 都路を今も走る路面電車です。弥勒菩薩で有名な太秦(うずまさ)広隆寺の前を通過します。
 「嵐電(らんでん)」(正式には京福電気鉄道嵐山線)は、四条大宮-嵐山間の嵐山本線と、途中の帷子ノ辻から北野白梅町を結ぶ北野線の11キロを走っています。

西大路三条から西の山ノ内にかけての区間は、一般車両と同じ路面を走ります。

嵐電には、難読駅名が続きます。ちょっとクイズです。読めますか(ルビの部分は画像処理で消してます)。答えは下の「続きを読む」をクリックしてください。

河原町御池。京都市役所とは対角の東南角からちょっと東に歩くと、狭軌1型21号車がとまっています。御池通の歩道から、フェンス越しに見ることができます。

「京都カトリック信愛幼稚園」の園庭です。

 トロリーポールが前後に向けて2本付いています。
 明治村でも、梅小路公園でもポールは1本で、終点に着くと車掌がロープを引っ張って転回させてました。
 何度も紹介しているバイブルにしているグラフ誌「N電京都市電北野線」をくっていると、ナゾが解けました。
 京電として開業した当時は単線架空線式で、ポールは1本でした。その後、開業した京都市営の路面電車は、マイナス電流を地面に流すのは危険ということで複線架空線を採用しました。市電に吸収された京電の車両は、ポールが2本(どちらも後ろ向きで平行に並んでいる)に改造されました。時を経て、第2次大戦時の資材難から、再び単線化されたのです。そのとき、ポールを前後にのばすように改造して、終点での折り返し運転を楽にしたのです。
 というわけで、京電時代のオリジナルに復元された明治村の2台や梅小路公園のは、1本ポールなのです。 

 京都カトリック信愛幼稚園  地図
 075-231-4690
 〒 604-8006 京都市中京区河原町通三条上る下丸屋町415
                  (撮影は9月23日)

 ピクルスがおいしくなってきました。というか、すでに残りわずかです。
 ゆっくりと味わおうと、夏休みに楽しんだ「草津フェスティバル」の思い出に買ってた純米大吟醸の封を切りました。

 「モーツァルトを聴いて育った音楽酒」という音楽祭の公式認定酒「蔵粋(Classic)」です。きれいなボトルに詰められています。福島県喜多方市の小原酒造の醸造です。
 と書きながら、実は清酒の味はあまりわかりません。飲むことも、ほとんどありません。 

これは、ピクルスを試食した21日の画像です。飲んでいたのはウオツカをベースにしたモスコミュールです。

肝心のピクルスは、この時点ではキュウリの味でした。それが、今夜は、すっかりかわっています。

 知人が教えてくれました。「おもしろい店を見つけた」と。
 ジオラマ制作・販売の「にゃん凸堂」です。長さ40センチほどの既製展示用ケースに収まったNゲージのジオラマが、いくつも並んでいます。
 わたしの「小さな改札口」のある田舎駅は、まだ完成してません。お手本にしようと、見つめました。


自信作のシーンを写真撮影、プリントアウトしたポストカードもありました。「気に入ったのがありましたら、どうぞ、お持ち帰りください」ということで、2枚、いただいてきました。

 どの商品にも値札はありません。
 奥さんとおぼしき女性に聞きました。「いくらくらいするのですか?」。「まだ、商売はしてないのですよ。もうすこし増えるまで」

奥をのぞき込むと、制作途中のジオラマや、かわいいレイアウトがありました。

 阪急・京都線の西京極駅を降りて、駅前の道を東へ進みます。葛野(かどの)大路を渡った次の交差点の南西角です。といっても「にゃん凸堂」の看板はでていません。介護・福祉用品の「らくらく堂」です。そちらが本業のようです。
 らくらく堂/にゃん凸堂  地図
 075-315-5653
 〒 615-0805 京都市右京区西京極東池田町9