6月になりました。暑い毎日です。簡単に手早くさっぱりと、とくれば「そうめん」です。
よく冷やしたつけ汁が心地よいです。
そうめんを茹でる湯が沸く間に、薬味を刻みました。
トマト、大葉、生姜、ハム、キュウリ、錦糸卵です。
錦糸卵はちょっと太いですが、まずまずの出来です。
「揖保之糸」は、昨年のお中元です。もう、このようなものを贈られることもないでしょう。
そうめんがパスタであるかどうかは微妙ですが、とりあえずは「パスタが好き」のカテゴリーにも入れておきます。
英会話クラスのお仲間と、京都一周トレイルの大原~比叡山を歩きました。京都市内は30度オーバーの真夏日でしたが、山の中はひんやりとした空気に包まれた静かな世界でした。
昼飯は、せりあい地蔵の分岐でいただきました。いつものコンビニ弁当を敬遠して、自分でつくってきた弁当デビューです。
パリパリのノリに包まれています。これが本日のミソです。
コンビニおにぎりのようにラッピングするシートを奥さんが買っておいてくれました。初めての使用です。1、2、3のスリー・アクションで開けます。おもしろいように開きました。
おにぎりフィルムに半分に切ったノリをはさみ込みます。
ノリの佃煮、サケフレーク、フキの佃煮の3つのおにぎりをつくりました。大きさがまちまちなのはご愛敬です。
二つ折りして端を処理すると、付属のテープで止めます。これでコンビニおにぎりさながらの完成です。テープにはあらかじめ、さけ、うめ、こんぶなどと印刷されてました。中身とは一致してません。
玉子焼きをつくり、同じ玉子焼き機でウインナーソーセージを炒めました。完成です。
地蔵尊が並んでいます。千日回峰行が行われる峰道です。
仰木峠から水井山、横高山と縦走してくるはずでしたが、ちょっとしたハプニングで、わたしは横川中堂を経由しました。
2輪だけでしたがクリンソウも咲いていました。
大原・戸寺から比叡山の坂本ケーブル・延暦寺まで歩きました。
「豚肩ロースのブロックがあるから、何か作っておいてくれる」というのが、本日のお題でした。ネット検索して見つけたレシピが、簡単ジューシーなローストポークでした。
確かに簡単でした。まずは砕いた岩塩と黒コショウ、ガーリックパウダーをすり込んでひと先ず冷蔵庫へ。あとは、べランダのローズマリーともに耐熱皿に入れ、オリーブオイルをかけてオーブンに放り込んだだけです。
柔らかくでき上がりました。耐熱皿に残った油をグレービーソースにしました。
ジャガイモをアルミホイールで包んで、一緒にオーブンに放り込んでおきました。仕上げにバターを垂らして、いい具合になりました。
イタリアンパセリも摘んできました。
わさび菜が残ってました。こちらは、ゴマとノリを振りかけて、醤油、酢、ごま油のドレッシングをかけました。パリッとしていて、いくらでも食べられます。
今夜のお相手は、アルパカのメルローです。酸味もほどほどで飲みやすい赤です。2本で956円でした。
知り合いのブログに、アルパカ2本880円とありました。負けた! でも税込み950円は首の差でした。
採りたての筍をいただきました。まずはパスタにしました。
ちりめんじゃこも入れ、鎌田のだし醤油で仕上げただけです。
柔らかな筍です。
筍とくれば、木の芽は不可欠です。ところが、どうしたことか筍の旬だというのに、自宅近くの店では木の芽が見当たりません。DAHONに乗って阪急・長岡天神近くのスーパーまで行ってみると、並んでました。山ぶきと一緒に買いました。

木の芽は1パックで198円でした。
FaceBookには、「過去のこの日」の投稿を教えてくれる仕組みがあります。2年前の4月24日には「花山椒鍋」を食べてました。ひょっとして花山椒はどこかで手に入らなかと期待しましたが、そちらは見かけませんでした。