京都・寺町 「常盤」の焼き魚(さば)定食 

ap1010358

京都の寺町三条を上ったところにある「常盤」です。BSフジの「ニッポン百年食堂」にも登場してました。
昔からあるのは知ってましたが、入るのは初めてです。「本日の日替わり定食」にもなっていた「焼き魚(さば)定食」(750円)です。たっぷりのおろし大根といっしょにいただきます。スダチと紅しょうがも載ってます。サラリーマン時代によく食べた昼飯を思いだします。

ap1010349

小鉢は、ナスの田楽と湯豆腐の2皿。汁はソバです。食べ応えがあります。

ap1010365

甘い味噌が食用をそそります。

ap1010352

なつかしい「たまごふりかけが」がついてきました。

ap1010339

テーブルには、いつからあるのかわからないような割りばしのサーバーが載ってます。赤いボタンを押すと、割りばしが1本、ポトリと落ちます。

ap1010333

なんとも昭和を感じさせるたたずまいです。サラリーマンや年配者で結構、にぎわってます。

ap1010369

定食も多いですが、うどん、そば、ラーメンといった麺類から、丼物、洋食までメニューは幅広いです。

ap1010379

明治11(1878)年の創業です。138年の老舗です。京都にはもっと古い店はいくらでもありますが、大衆食堂では最古参の部類でしょう。

ap1010373

常盤
075-231-4517
京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523

京都・舞鶴 「凡愚」の本日の日替わり

aimg_0939

 ちょうど1年ぶりの「凡愚」です。舞鶴で昼飯に迷ったら、ここです。
 店を入ったところに「本日の日替わり」(800円)のサンプルが並んでました。かれいのから揚げを見て、すぐに決定です。居酒屋なんかで見かけると、頼んでしまうお好みメニューですが、最近はそんな機会もなくなりました。
 縁側まできれいにいただきました。

aimg_0931

 

aimg_0951

 小鉢のイカも、うまいです。

aimg_0956

 駐車場が広いせいもあって、平日だというのにウェイティングリストが登場するほどでした。

aimg_0960

 これまでの凡愚

 凡愚
 0773-77-1490
 舞鶴市字北田辺170-7

京都一周トレイル 保津峡から清滝、高雄まで

aimg_0763

 英会話を学んでいる「Oak Tree Club」のお仲間とハイキングに出かけました。よく晴れた気持ちの良い1日でした。
 まずは、清滝で流れを目の前にしていただいた「きょうの昼飯」から。

aimg_0737

 JR島本駅前のローソンで買ってきた弁当です。のり弁に鮭というシンプルな取り合わせです。
 別袋の鰹節をかけていただきます。

aimg_0732

 一緒に食べたカップ麺は、ローソン・オリジナルです。

aimg_0751

 こんなシーンで食べれば、何でもうまいです。

aimg_0774_edited-1

 カップ麺は、みそラーメンでした。具もたっぷりです。

aimg_0780

 見上げると青空。紅葉にはちょっと早かったですが、枝先が赤くなり始めてました。

aimg_0785

 一面が赤いくなれば、特等席です。

続きを読む 京都一周トレイル 保津峡から清滝、高雄まで

京都・美濃吉 「嵐山」と「茶碗蒸し」

ap1010018

 京料理・美濃吉の弁当「嵐山」を、高槻・松坂屋でテイクアウトして、母が暮らす老人施設でいただきました。季節らしく、松茸御飯でした。いい香りです。

ap1000945

 京料理らしく、薄味のおいしい数々が、ちまちまと並んでます。

ap1010016

 茶碗蒸しは、施設の電子レンジを借りて温めました。ぷるり、とろとろです。

ap1000940

 旬彩弁当は、季節によって内容も、京都の地名からとったネーミングも変わるようです。この日のパンフレットには、粟田口、嵯峨野、鞍馬、嵐山となってました。

 これまでの美濃吉の弁当

京都・宇治 「辰巳屋」の宇治丸弁当

aimg_9924

 宇治・平等院近くの「抹茶料理 辰巳屋」で会食しました。「宇治丸弁当 茶碗蒸し付き」です。
 30種類の料理が山を築いています。下の方には、バイ貝や魚の焼き物なんかが隠れてました。

aimg_9929

 京料理らしく薄味ですが、しっかりとした味わいです。どれもおいしくいただきました。

aimg_9917

 竹の皮にくるまれて登場しました。上部が割り竹で固定されていました。
 俵むすびには碾茶(抹茶を臼で引く前の状態の原葉)が飾られています。

aimg_9936

 茶碗蒸しです。ちょっと変わった体裁で、上部にイクラ(?)が飾ってあります。赤だしもありました。

aimg_9943

 デザートは、抹茶のチーズケーキとイチジクでした。

aimg_9913

 宇治川に浮かぶ塔之島が見渡せる見晴らしのよい部屋でした。

aimg_9945

 辰巳屋
 宇治市宇治塔川3-7
 0774-21-3131

京都・四条烏丸 魁力屋四条烏丸店の「餃子定食」

aimg_9857

 久しぶりの「きょうの昼飯」です。
 おいしいラーメンが食べたかったのです。サンティアゴ巡礼中のレオンや、帰る途中のオランダ・スキポール空港で食べましたが、どちらもハズレでした。
 「京都北白川元祖背脂醤油のラーメン魁力屋(かいりきや)」の四条烏丸店で「餃子定食」(896円)をいただきました。食事の前のビールが習慣化してしまいましたが、残念ながらそんなを平日の昼間から飲んでいる客はおらず、メニューにも存在しません。

aimg_9850

 背脂が表面を覆ってますが、それほどの脂っこさはありません。醤油味がやはりうれしいです。それに何より熱々です。ここが決め手です。

aimg_9867

 焼きたての餃子も、白いご飯に黄色いたくあんもうれしい、やはり日本人ですね。

aimg_9848

 サラリーマンらでにぎわってました。そういえば、ネクタイ姿で昼飯を食べているような光景は、スペインではついぞ見かけませんでした。

aimg_9870

 魁力屋四条烏丸店 
 京都市中京区東洞院通錦小路下ル阪東屋町657番3
 075-255-6122

京都・大原 「花むらさき」のこだわりの親子どんぶり

aIMG128

 「里の駅 大原」で野菜を買いました。昼飯は併設の「花むらさき」にしました。でも、ちょっと遅かったので「大原膳はなくなったんですよ。すみません」。ということで「こだわりの親子どんぶり」(850円)にしました。
 地鶏肉と地鶏卵を使っているのがこだわりです。ちょっと甘いですが、ふんわりと柔らかい玉子です。

aIMG121

 みそ汁がついてます。麩が浮いてます。なんだか懐かしいような姿です。

aIMG149

 さすがに地鶏です。しこしこと歯ごたえがあります。

aIMG117

aIMG153

 周りは名産の紫蘇畑です。

 花むらさき
 075-744-4321
 京都市左京区大原野村町1012

aIMG94

 16日の京都は、五山の送り火を待つ一日でした。昼前に見た「妙法」の妙の字にも、火床が準備されているのがよく見えました。
 待ち時間ができました。そうめんでも食べるかと、久しぶりに車で貴船まで走ってみました。これが大誤算。こんな日にやってくる場所ではありませんでした。ものすごい人と車で大混雑。他府県ナンバーが目につきました。昼は貴船の川床で、夜は送り火というのでしょう。
 奥の院でUターンしてきましたが、えらい目に遭いました。大原に転進して、玉子かけごはんの店に向かいましたが、すでに営業を終えてました。

aIMG0041

 追加画像

 NHKのライブ中継より、点火された「妙」です。
    
人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・四条河原町 「サンマルコ 京都高島屋店」の夏野菜カレー

aIMG_9448

 京都髙島屋に買い物に出かけました。昼飯は、久しぶりに東洋亭のハンバーグでも食べるかと食堂街に上りましたが、ものすごい行列です。退散して、地階の「カレーハウス サンマルコ 京都高島屋店」にしました。5人ほど待ちましたが、回転が速いです。
 「夏野菜カレー」(781円)にしました。素揚げした夏野菜がトッピングされててます。

aIMG_9418

aIMG_9424

 別皿で「ヒアルロン酸+コラーゲン」が付いてきました。「ルーにのせておあがりください」。
 味はしませんが、なんだか元気になりそうでトクした感覚です。

aIMG_9416

 オクラなどは、サンプルほどには立派ではなかったです。

aIMG_9454

 カレーハウス サンマルコ 京都高島屋店
 075-257-0305
 京都市下京区四条通河原町西入真町52 高島屋京都店B1F

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

宇治・黄檗 「おうばく」の冷やし明太セット

aIMG_8500

 宇治・興聖寺のお墓に行き、お盆を前に掃除をしました。その続きはお決まりのパンの「たま木亭」へ。昼飯は、その2軒隣の食事処「おうばく」でした。
 涼しそうな「冷やし明太セット」(790円)か「ちらし寿司セット」かと迷いましたが、明太の赤色に引き寄せられました。

aIMG_8487

 よく冷えたうどんに、明太の辛さが広がります。さっぱりとした味です。

aIMG_8494

 好物のいなりが付いているのも、決め手でした。

aIMG_8493

 奥さまが頼んだちらしのセットも、鮮やかな彩でした。

aIMG_8484

aIMG_8518

 2年ほど前の「おうばく」を読むと、たま木亭はちょっと離れているように書いてます。その後、たま木亭は2軒向こうの現在地に移転しました。きょうは平日とあって、行列はありませんでしたが、人気のカレーパンはすでに「本日は売り切れ」と張り紙がありました。

 おうばく
 0774-31-5366
 京都府宇治市五ケ庄平野57-11

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・舞鶴 「あん」のおろし茶そば

aIMG_8338

 舞鶴での昼飯です。冷たいそばが食べたくなって、東舞鶴のそばや「あん(AUN)」まで走りました。

aIMG_8322

 茶そばを使った「おろし茶そば 季節のご飯、デザート付き」(900円)です。
 温泉玉子を中心に賀茂なす、大根おろし、ミョウガ、ネギ、鰹節、のり、白ごま、かいわれときれいにトッピングされてます。
 大根が辛いです。辛味大根ではないと思いますが、その辛味がピリッとうまさを引き立ててました。
 出汁も自然なうまみです。

aIMG_8350

 賀茂なすの素揚げです。こだわりなんでしょう。

aIMG_8351

 新生姜の炊き込みご飯です。これもさわやかです。

aIMG_8355

 デザートは、いまが旬のピオーネ(?)。ミントがおしゃれです。

aIMG_8316

 新茶のそばを使っているようです。

aIMG_8361

 前回は「サラダ感覚のヘルシーつけ麺」を食べてます。

 あん(AUN)
 舞鶴市行永533-2
 0773-60-1333

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。