京都・舞鶴 「あん」のおろし茶そば

aIMG_8338

 舞鶴での昼飯です。冷たいそばが食べたくなって、東舞鶴のそばや「あん(AUN)」まで走りました。

aIMG_8322

 茶そばを使った「おろし茶そば 季節のご飯、デザート付き」(900円)です。
 温泉玉子を中心に賀茂なす、大根おろし、ミョウガ、ネギ、鰹節、のり、白ごま、かいわれときれいにトッピングされてます。
 大根が辛いです。辛味大根ではないと思いますが、その辛味がピリッとうまさを引き立ててました。
 出汁も自然なうまみです。

aIMG_8350

 賀茂なすの素揚げです。こだわりなんでしょう。

aIMG_8351

 新生姜の炊き込みご飯です。これもさわやかです。

aIMG_8355

 デザートは、いまが旬のピオーネ(?)。ミントがおしゃれです。

aIMG_8316

 新茶のそばを使っているようです。

aIMG_8361

 前回は「サラダ感覚のヘルシーつけ麺」を食べてます。

 あん(AUN)
 舞鶴市行永533-2
 0773-60-1333

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・出町 「ゑびす屋」の魚家さんのお寿司

aIMG_8258

京都・出町で開かれた「カミーノ同窓会 in Kyoto」に参加しました。スペインのサンティアゴ巡礼路を歩いた人、これから歩こうとしている人が集まった催しでした。わたしも、もう一度、歩きたいと情報収集もあって参加しました。
昼飯は、1時間ほどでご自由に。ということで、すぐ近くにある鯖寿司の「満寿形屋」に行ってみました。でも予想通り、店の前には行列ができてました。待っている時間はないので、その向えにあるスーパーの「ゑびす屋」で「魚家さんのお寿司」なんかを買って、会場の会議室に戻っていただきました。

aIMG_8254

若狭・小浜からの鯖街道の終点にある商店街です。そこのスーパーの魚屋さんです。どれだけの関係があるかは不明ですが、とりあえずはおいしかったです。

aIMG_8247

「冷やし中華 しょうゆ味」も追加しました。出汁をかければ、それだけで冷たい麺です。口触りがグッドでした。

aIMG_8252

いつ歩いてみても、楽しくなる庶民的な商店街です。

ゑびす屋
京都市上京区出町桝形西入ル二神町176の2
075-213-1088

aDSC_0041[1]

「カミーノ同窓会 in Kyoto」は午前9時半に始まり、昼休みをはさんで午後3時半まで続きました。貴重な情報満載でした。それでも足りずに、JR京都駅に移動して、駅前の居酒屋で懇親会とたっぷりと楽しみました。みなさん、ありがとうございます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・美濃吉の「茄子の湯葉あんかけ詰め合わせ」と「ちりめん山椒ご飯」

aIMG_8212

 京都・美濃吉の弁当を、母親が暮らす老人施設でいただきました。

aIMG_8190

 「茄子の湯葉あんかけ詰め合わせ」です。精進料理さながらで、薄味です。でも、どれも安心していただけるよい味です。

aIMG_8192

 ちりめん山椒で覆われた「ちりめん山椒ご飯」です。

aIMG_8203

 「大」にしましたが、これだけで一膳が食べ進む味です。

aIMG_8173

 松坂屋高槻店でテークアウトしました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・松ヶ崎 「高砂亭」のきつね丼とざるうどん

aIMG_7994

 きょうも暑い日でした。京都・下鴨の実家の整理に行きました。その前に食べた昼飯は、左京総合庁舎の前にある麺の「高砂亭」でです。
 麺類と丼を2品選べば、単品の合計より200円引きという「お好きなセット」というのがあります。「きつね丼」(780円)にしました。

aIMG_7984

 京都の「お揚げさん」が、甘辛く炊いてあります。それが少なめの温かなご飯を覆いつくしています。初めからかかっている山椒がアクセントです。シンプル・イズ・ベストで、あっさりとうまいです。 

aIMG_7983

 セットにしたためか、赤だしに代わっておばんさいのひと品がついてます。大根となめこの酢の物とカマボコです。漬物も昆布も、どれも手作りでしょう。どれも、ちょっとした手が加わってます。

aIMG_8031

 ざるそばが人気の店ですが、あえて「ざるうどん」(770円)を頼みました。京都のあのふにゃっとしたうどんとは違って、ちょっと腰があります。よく冷えて、のど越し、快調です。

aIMG_7997

aIMG_7978

 奥さまが頼んだのは「玉子とじ」です。温まったそうです。こんなに暑い日ですがね!?

aIMG_8037

 高砂亭
 075-701-4027
 京都市左京区松ヶ崎泉川町1-4

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・下鴨 「しもがも担々麺」の冷し坦々麺

aIMG_7886

 京都・下鴨神社のすぐ近く。下鴨本通に面して、いつのころからかあります。車で前を通るたびに気にはなってました。意を決してコインパーキングに車を止めて、「しもがも担々麺」の客となりました。午後1時半をすぎていたので、客は少ないです。
 「冷し担々麺(大)」(850円)を注文した後で、気づきました。「失敗した!」。なんと3台分の契約駐車場がありました。
 出てきた担々麺は、そんなことを忘れさせてくれるほどうまいです。

aIMG_7873

 表面を白ネギのみじん切りが覆ってます。あとはレタスだけというシンプルなビジュアルです。
 まずは、レンゲでスープをすすってみました。うまい。味噌のまろやかな甘みに気を取られていると、ラー油の辛さが追いかけてきます。

aIMG_7897

 白ネギの下には、たっぷりの挽肉が隠れています。思いのほか薄味です。レタスのシャキシャキ感がアクセントです。
 麺は、シコシコと硬めです。「大」を頼みましたが、量もほどほどでした。

aIMG_7900

 最後はスープを飲み干しました。

aIMG_7901

 チャーハンもおいしそうでした。

aIMG_7906

 しもがも担々麺
 075-702-0575
 京都市左京区下鴨松ノ木町32-2

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・裏寺町 「サラダの店 サンチョ」の「照り玉バーグランチ」

aIMG_7699

 京都の昼飯です。寺町通の裏側、河原町通との間にある裏寺町には、若者目当てのしゃれた店が増えてます。フラフラと歩いて入ったのは、昔からある「サラダの店 サンチョ」です。ハンバーグとサラダが自慢の洋食屋さんです。
 「照り玉バーグランチ」(980円)に箸を入れると、透明な肉汁がジュワーッとあふれ出しました。柔らかくて、ジューシーなハンバーグです。

aIMG_7692

 目玉焼きとたっぷりのサラダです。

aIMG_7720

 レタスがたっぷりのサラダです。
 目の前で調理しています。キャベツを半分に切って、トントントンと包丁の音もリズミカルに千切りにしていきます。直径50センチはあろうかというボールにキャベツとレタスなどをとドレッシングを放り込み、そのままボールを振ります。それをわしづかみしたのが、1人前です。

aIMG_7681

 厨房は小さく、カウンターの端に座ったわたしの目の前で盛り付けをしています。
 ハンバーグが焼けるのを、ビールを飲みながら待ちました。

aIMG_7689

 焼きあがりました。デミグラスソースをかけ、目玉焼きを載せればできあがりです。

aIMG_7722

aIMG_7728

 サラダの店サンチョ 河原町本店
 075-211-0459
 京都市中京区裏寺町通四条上ル中之町572

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・東舞鶴 「まこと」のうなぎご飯ざるそば御膳

aIMG_7668

 舞鶴に行きました。義母の用件を済ませて、昼飯です。
 海岸通りの出石そばの店は定休。ならばと転進したもう一軒のそば屋まで定休。そばはあきらめて、途中にあった「まこと」にしました。古くからあるうなぎ屋さんだそうです。
 で、うなぎがついたメニューを頼みました。一切れですが、柔らかいうなぎです。

aIMG_7649

 「期間限定」という、そういう言葉に弱いんです。「うなぎご飯ざるそば御膳」(1620円)です。
 造りに天ぷらなどと盛りだくさんです。うなぎを食べた後のご飯には、山芋をかけました。これもうまい。
 デザートの葛餅までは手が出ませんでした。

aIMG_7654

 そばは、汁がちょっと甘かったですが、ツルリといただきました。

aIMG_7642

 リーズナブルな定食メニューも多く、広い店がにぎわってました。

aIMG_7674

 合掌造り風のよく目立つ店です。道の目印としては知ってましたが、入ったのは初めてです。

 合掌レストラン まこと
 0773-62-1176
 舞鶴市北浜町9-1

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・松ヶ崎 「菜彩」のサバ塩焼セット

aIMG_7398

 京都・下鴨の実家に行きました。昼飯は車で10分ほどの「菜彩」へ。調べてみると、ほぼ5年ぶりです。でも、メニューも価格も変わってませんでした。
 あっさりとしたのが良くて、「サバ塩焼セット」(850円)です。サラメシ王道のメニューですが、家ではあまり食べる機会がありません。
 よく塩が効いたさばです。たっぷりの大根おろしといただきます。

aIMG_7395

 小鉢は、ホウレンソウのゴマ和えでした。薄味というか、醤油を使ってないのでしょうか。ひょっとしたら、自分でかけろと?

aIMG_7413

 飲み物もサービスです。
 注文を聞いてからさばを焼き始めたようで、ちょっと待たされました。でも、ひんやりとする部屋でゆっくりとくつろぎました。

aIMG_7428

 土蔵のような造りです。

aIMG_7423

 左手の裏山が、京都五山の「妙法」です。
 帰りに通った烏丸通からは、祇園祭の山鉾が建っているのが見えました。

 これまでの菜彩

 菜彩
 075-701-7777
 京都市左京区松ケ崎堀町15

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・荒神口 「ごはんcafe 綴」の洋食プレート

aIMG_7095

 京都府立医大病院で半年に1回の検査でした。今回も異常はなし。
 昼飯は、荒神口の洋食店「ごはんcafe 綴(つづれ) 荒神口店」で。オムライスとセットとなった組み合わせから「洋食プレート」(920円)に。デミグラスソースをまとったオムライスは、玉子がきっちりと焼いてあるタイプです。フワフワタイプはあまち好みではありません。 

aIMG_7085

 ハンバーグにエビフライと、洋食の定番が並んでます。
 温かいみそ汁も、暑い日でしたのに、うまかったです。

aIMG_7080

 入ったときはガラーンとしていた店内は、食事を終えて出るときにはほぼ満席になってました。

aIMG_7100

 サービスランチが人気で、値打ち大ありのようでした。

aIMG_7104

 向こうは洛陽三番、護浄院(清荒神)。その向こうは工事中の鴨沂高校、さらに京都御苑です。

 ごはんcafe 綴 荒神口店
 075-252-3529
 京都市上京区上生洲町211-31

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・六角 「きょうのおかず」のきょうの旬やさい昼ごはん

aIMG_6646

 京都・東洞院六角を上ったところにある屋上農場を併設する「京都八百一本館」。その2階にある「八百一本館 レストランきょうのおかず 」で昼ご飯をいただきました。
 「きょうの旬やさい昼ごはん」(1380円)です。「きょう」は、京、と今日にかけているのでしょう。
 旬を迎えた賀茂なすが軟らかく揚がってます。

aIMG_6640

 切り干し大根は、シコシコと食べ応えがあります。ゴボウも柔らかい。
 みそ汁は、具だくさんです。野菜だけでこれだけおいしくいただけます。
 漬け物まで、丁寧に選ばれてます。
 
aIMG_6669

 ご飯をお替りしました。2膳目は、あずきご飯にしてもらいました。これもうまい。汁もたっぷりと入れてくれました。

aIMG_6677

aIMG_6681

 切り干し大根がおいしかったので聞いてみると、「下の店に並んでる割干し大根です」とのこと。さっそく購入しました。

aIMG_6688

 八百一の正面には、。季節の花と野菜が飾られています。きょうは賀茂なすでした。

 八百一本館 レストランきょうのおかず
 075-223-2370
 京都市中京区東洞院通三条下る三文字町220 京都八百一本館 2F

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。