「お散歩カメラ」と「昼飯カメラ」

 「お散歩カメラ」と命名しました。でも、この寒さで、まだお散歩デビューはしてません。
 RICOHの「GXR」です。 

 レンズ交換ができるデジタルカメラです。
 デジタル一眼ならレンズ交換できますが、交換の際にホコリが混入するのが泣きどころです。
 このカメラは、レンズと記憶素子を一体化しているのがミソです。

 カチリとレンズを本体におさめる感覚がなんともいえません。

 操作側は、これまで使ってきたGR DIGITALⅢとほぼ同じです。

 質感が素敵なダイヤル周りです。

 レンズキャップは別売です。スイッチをONにすると、レンズが飛び出し、それに合わせてキャップが開きます。

 GXRの写したのは、これまで昼飯を写すのに愛用してきた「GR DIGITALⅢ」です。このカメラに不満はありません。でも広角28ミリ(35ミリフィルム換算)、F1.9のレンズは、昼飯を撮影するには最強ですが、散歩ではもう少し望遠側が欲しくなります。
 街道歩きでは、一眼(NIKON D5000+Tamuron18-250)を使ってきましたが、さすがに重さが応えるようになりました。こちらは「勝負カメラ」に格上げとしましょう。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「星のブランコ」で最後の紅葉狩り

 交野市のほしだ園地にある「星のブランコ」です。近くまで来たので、車を止めて上ってみました。すでに紅葉は終わりつつあるようです。

 延長280mと木床板人道吊り橋としては国内最大級です。紅葉を眺めながら空中散歩が楽しめます。

 最高地上高は50mに達します。

 水車の水も冷たそうに見えます。

 ほしだ園地
 大阪府交野市大字星田地内

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

神戸・南京町 中華街は立ち食い天国

 どこで食べようかと南京町を歩きました。

 行列ができて繁盛しているのは、テイクアウトの店です。
 ラーメン、豚まん、飲茶・・・。みんな歩きながらたれてます。なんだかすっかり若者のスポットにかわったようです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大山崎山荘美術館の秋

 アサヒビール大山崎山荘美術館まで散歩しました。新緑の季節以来です。桜もいいですが、紅葉の季節にやってくるのも素敵です。
 ことしの紅葉は、ことのほか美しいとかですが、その通りでした。

 これまでの大山崎山荘

 アサヒビール大山崎山荘美術館

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

トマトとゴーヤ

 シシリアン・ルージュが順調に色づいてきました。梅雨が明けたら、一気に収穫できそうです。

 ゴーヤも長さ10センチほどに垂れ下がりました。黄色い花もたくさん咲いてますが、雄花ばかりです。今のところ結実したのはこの1個だけです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

近江八幡 尾賀商店の風景

 近江八幡・永原町通りの古民家を改装した「尾賀商店」です。カフェ、印鑑屋、銅製のオリジナルランプなどの店が入居してます。落ち着いた空間です。

 尾賀商店
 近江八幡市永原町中12
 0748-32-5567

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ちょっとハデ? トップの背景写真を替えました

 わたしの食べた「きょうの昼飯」の写真をコラージュしました。My Camera「GR Digital Ⅲ」で撮影してます。あれも、これも、うまかった記憶が舌に残ってます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ガザニアがまぶしい 12:46=OCAT南広場

 会社の西側の広場です。地下をJRが走ってます。OCATの管理地のようです。
 昼飯から帰ってきたら、黄色い花が風に揺れてました。太陽を浴びて、きらきらと光ってます。
 ネットで調べたら「ガザニア」のようです。花言葉は、「あなたを誇りに思う、身近の愛、潔白、きらびやか」。

 向こうがOCATです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

堤防上のシロツメグサ

 夕方、淀川堤防を散歩しました。
 シロツメグサ(白詰草=クローバ)がきれいに咲いてました。昔は、あたりまえに、どこにも咲いてましたよね。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。