
風邪のためか、食欲がイマイチです。軽くでいいと「そばの信濃」にしました。でも「にしんそば」(830円)に定番の卵かけご飯(ご飯小150円+生玉子50円)も頼んでしまいました。

 にしんそばって、年に一度、大晦日(年越しは決まってこれです)くらいにしか食べません。でもおいしいです。
 

メニューをみていると、「しっぽく」があります。次はこれにしましょう。でも「しっぽく」と「かやく」「おかめ」の違いって、わかりません!!


風邪のためか、食欲がイマイチです。軽くでいいと「そばの信濃」にしました。でも「にしんそば」(830円)に定番の卵かけご飯(ご飯小150円+生玉子50円)も頼んでしまいました。

 にしんそばって、年に一度、大晦日(年越しは決まってこれです)くらいにしか食べません。でもおいしいです。
 

メニューをみていると、「しっぽく」があります。次はこれにしましょう。でも「しっぽく」と「かやく」「おかめ」の違いって、わかりません!!


JR奈良までやってきてちょっと遅い昼食です。三条通をぶらぶら歩きましたが、これといった店がありません。東向通に曲がって「この店で食べたことがある」と思いだした店です。お好み焼きの「おかる」です。

お好み焼きが焼けるのを待つ間の「明石焼」(550円)です。たまごたっぷりの熱々です。

お好み焼きは「カキ玉」(900円)にしました。蓋をして焼いてくれたので、外はパリッ、中はフワフワのよい加減です。前回は、カキがもっと主張していた気がしますが、もう記憶の彼方です。

 おかる  地図
 0742-24-3686
 〒 630-8216 奈良市東向南町13

浄瑠璃寺の馬酔木(あせび)は、花を付けている枝もありました。

馬も食べると酔うから「馬酔木」だったはずです。草食獣は食べないそうです。鹿も食べないから、奈良には馬酔木が多いそうです。

近づいてみると、かわいい格好をしています。



 天気も回復したので、クルマは中止しました。JR加茂から浄瑠璃寺に向かうバスは、岩船寺を経由します。ついでといえば申し訳ありませんが参拝しました。でも、花は咲いてませんでした。
 三椏(みつまた)もまだ堅い蕾です。
 初めて見ました。どの枝も3つに分かれています。だから「三つ叉」というのに納得です。

赤い花を咲かせる珍しい三椏が、不動明王(重文)に覆い被さります。

暖かくなったら、またやってきたいです。こんなパンフレットのような三椏を見るために…。



釜にサツマイモを丸まま放り込みます。おいしそう。

当尾(とうお)と呼ばれるこの地区では、漬け物からもちまで、なんでもぶら下げて売っていました。
