JR金沢駅構内の「おみやげ館」でビールのアテにと買ったすしです。
彩りが見事で、小ぶりなので選んだ「ふきよせ」(840円)です。調べると、持ち帰りの芝寿しでつくってます。秋季の限定商品です。
サンダーバード40号に乗り込み、すぐにいただきました。昼食からすしが続きましたが、おいしいです。
土産に買ってきたのもすしでした。有名な源の「ますのすし」(1300円)と「ぶりのすし」です。
帰宅後に早速、開けましたが、さすがにすし3連チャンはきついです。一切れだけおいしく食べました。
「金沢に行くなら、まいもん寿司に行って、のどぐろを食べといで」と、金沢通の娘の薦めです。素直に従いました。といっても回転寿司です。敷居は高くはありません。
のどぐろです。2貫で550円というのは、この店ではそれなりです。レーンには回ってません。
塩を振って食べます。うまいです。脂がよくのってます。ツルリとのどを通過します。
のどぐろは、アカムツの別名のようです。焼き魚は小浜の太谷食堂で食べたことがありましたが、寿司は初めてです。
あら汁です。たったの190円です。大きなアラがはいってます。エビは頭だけすが、いい出汁をだしてます。これは最高のお値打ちです。
旬の秋刀魚は脂がのってます。
この日、底引きが解禁されたそうで、初入荷のハタハタも、プリプリしてます。
どれも文句なくおいしいです。
七尾港や金沢港直送の日本海の魚が自慢の店です。
おいしい店がありそうな香林坊や近江町市場ではありません。JR金沢駅の西にクルマで10分ほどの、北陸自動車道沿いにあります。
金沢まいもん寿司駅西本店 地図
0120-611448
〒 920-0027 石川県金沢市駅西新町3丁目20-7
「島四国」といって、香川・小豆島にはミニ四国八十八カ所霊場があります。「本四国」の巡礼が難しい人のため、各地にミニ四国はあるようです。
「御室八十八ヶ所」は文政十年(1827)につくられました。仁和寺の裏山の成就山の山頂にかけて、88カ所のお堂が十数メートルから数十メートルの間隔で点在しています。
嵐電の御室駅から見る仁和寺の山門です。立派です。
「仁和寺成就山88ヶ所ウォーク」の受付です。300円を支払うと、スタンプ帳をいただけます。これに88ヶ所でスタンプを押していきます。
「発心の道場」の第1番「霊山寺」から出発です。お堂には四国と同様の名前がついています。
気持ちの良い木立の中を進みます。
紅葉にはちょっと早いようです。
京都市内が一望できる地点もあります。遠くにかすむのが山崎あたりです。
西国三十三所でも、納経帳に朱印をいただきます。それを簡略化して、スタンプラリーにしてしまったのが、人気の秘密のようです。
結願の寺、88番大窪寺に到着しました。2時間あまりの気持ちのよいウォーキングでした。
最後のスタンプをいただいて、参拝は終わりました。
嵐電御室駅張られていたポスターです。同じのが、地元の阪急水無瀬駅にも掲出されていました。
スタンプ帳をばらして撮影しました。
「仁和寺成就山88ヶ所ウォーク」は、5月から11月にかけて毎月1回、行われています。次回は11月16日8日)です。
仁和寺のHPに案内があります。
食事に「量」を求めるほ若くはありません。それでも気になってました。名は体を表します。その名も「ジャンボ」です。名物は、玉子を4個もいれる「ジャンボお好み焼」(750円)と「ジャンボ焼そば」(同)です。
独りではそんなの食べられないのはわかってます。恐る恐る聞きました「どちらも並でいいんだけど、食べきれるかなあ?」「残ったら、おみやげにしてください。包んであげますよ」。どちらも「並」(550円)にしました。
それにしてもでかい!!
厚さはそれほどありません。フワリとしています。豚肉にイカと具もたっぷり入ってます。おいしく食べきりました。
そばの量も半端ではありません。並なのに2玉ほどはいってます。さすがにコチラは、半分ほどでギブアップしました。
こちらの鉄板では、ジャンボを2人分くらい一度に焼いているんでしょう。壮観です。
リッツの学生さん御用達のような店です。目の前は私立高校だし、ほかにも大学、高校などが近くにあります。部活の帰りなんかに立ち寄るんでしょう。
きょうは進学校の洛○高校の生徒が何組もいました。あとは、若いカップルと親子連れ。独りで鉄板を占拠しいているおじさんは、他にはいませんでした。
新しいカテゴリーをつくりました。「U(アンダー)1(ワン)コインのグルメ」です。underは以下なのか未満なのかそこまで知りませんが、とりあえず「500円未満のグルメ」と定義しておきます。昼食には限らず、わたしの小腹を満たしてくれたうまいものです。
第1回は目下のマイブーム、梅田・阪神百貨店の地階スナックパークにある「讃岐きしめん大吉」です。ここの一番シンプルな「かけ讃岐きしめん」(289円)です。
「かけ」です。要するに「素うどん(そば)」ってとこでしょう。なのに蒲鉾一切れにネギ、天かす(揚げ玉)、花かつおがドサリとかかっています。ちょっと濃い色をしてますが、出汁が最高です。
うどんは、讃岐風ですが、それほどコシはありません。それを名古屋のきしめんのように延ばしてあります。このチェーン店のオリジナルのようです。
三重・桑名が本拠地の牛鍋「柿安」の異業種展開です。KakiyasuDiningは、同じ地階にあります。
讃岐きしめん大吉
難波で起きたいまわしい事件で、早出しました。現場がどんなところか気になり、昼休みに歩いて行きました。
その途中で気づいたカレーうどん専門店「得太郎」です。ここは、先日まではカレー店だったはずです。その前は天丼の店でした。その前は覚えてません。「そのうち入ろう」と思っているうちに、変わってます。でもカウンターの店の造りは同じようです。
自動販売機とにらめっこして「えび店カレーうどん」(550円)にしました。天丼とカレーの歴史を引きずっているような選択です。
ひと口目は甘く、やがて辛さが口いっぱいに広がる。そんなカレーです。そのままご飯にかけてもよさそうな、こってりとしたルーです。エビとうどんは、まあそれなりでした。でも400円のカレーうどん(えび天は単品でも150円)としては上出来です。
「玉子ライス」(200円)というのもあります。好物ですが、さすがにこの組み合わせではひいてしまいます。「おにぎり」(100円)にしておきました。
店の前には「得正」の幟がはためいています。カレーうどんで有名なチェーン店ですが、HPに「得太郎」のことは書かれてません。カレーうどんの廉価版バージョンといった位置づけとなるのでしょうか。詳細は不明です。
得太郎
大阪市中央区難波中3-5 あたりです。
玉子かけご飯が食べたくなりました。ご近所のjsbachさんのブログでも紹介されてました。久しぶりの「八百屋の飯屋 びわとも」です。
「八百屋の野菜炒め定食」(840円)は、このブログの初期に紹介しています。これをプラス60円の「玉子かけご飯」にアップグレードしました。
味付けのりがあれば最高ですが、なくてもうまい。ご飯がおいしいです。
野菜が甘くて、野菜の味(あたり前!)をしています。
小鉢の2品です。薄味の青菜と小芋です。
「びわとものこだわり」という一文がありました。
オーナーが八百屋だから、
お野菜はいつも新鮮で上質のもの。
身体に優しいものを食べて頂きたいから、
化学調味料や添加物、冷凍ものは使いません。
・・・
前回は「日替わり魚定食」でした。
びわとも 地図
06-6641-6123
〒542-0076 大阪市中央区難波3丁目1-29
日曜日の昼は、またまたスパゲティでした。S新聞の朝刊を開けて決めました。トマトケチャップたっぷりの「ナポリタン」です。「郷愁を誘う味」と紹介されてます。そういえば、昔のスパゲティはコレでしたね。
ロースハムの代役は、冷蔵庫に1枚残っていたベーコン。ピーマンは万願寺(?)とうがらしです。パセリもあったので上等です。
参考にしたレシピです。
急に寒くなったのと、天気もイマイチです。パソコンの前でブラブラしています。
西国四番施福寺は、槙尾山の上にあります。その上は秋の空です。
きれいな空が写したくて、NIKON D40+Tamuron18-250mm のレンズに偏光フィルターをかぶせました。効果を発揮したようです。
学生時代に登って以来、30数年ぶりです。
かなたに金剛山が臨めます。
槙尾山施福寺
槙尾山への道は、続きをごらんください。
1カ月ほど前に「チキンカツ定食」を食べてます。写真で見る限り、同じです。同じ皿です。同じ野菜も盛りつけです。同じ衣です。
今週初(といってもすでに週末ですが)の外食です。雨が上がった道を、ミナミではなく南を向いて歩きました。でも、アテはなく、「そうだ、ここでトンカツを試そうと」と。で、「とんかつ定食のロース」(600円)です。
価格からして、そんなに分厚いのを期待してません。カリッと揚がって、懐かしい味です。昔、肉屋さんが店頭で揚げていたのって、こんなんだったかな。
前回も書きましたが、暖簾がかかっているのと、「営業中」と墨があせた板きれがかかっているだけ、メニューのたぐいはありません。おまけに、看板もこのありさまです。手前のアロエのポットは、何のために置いてあるんでしょうか。
三久 地図
06-6649-5467
〒 556-0016 大阪市浪速区元町3丁目8-17