巡礼では多くの人と出会いました。それぞれがしゃべる言葉は様々です。といっても、わたしはあれこれの言葉が話せるはずもなく、スペイン語はおろか、英語すらカタコトとなると、あたりまえに日本語をしゃべる日本人は、それだけで話しかけたくなる存在でした。
「リタイア3人組」と名づけたリタイア世代のおふたりとは、サンジャン・ピエ・デ・ポーから歩き始めた数日後にバラバラに知り合いました。中盤のレオンの街角では、何日かぶりにそれぞれとばったりと出くわしました。「カミーノ・マジック」という言葉があります。縁のある人とは、不思議と再会するものなのです。
30数日間、ほぼ同じ時間に同じ道を歩いていましたが、3人そろって同じアルベルゲに泊まったのはレオンの次のビジャダンゴス・デル・パラモの1泊だけです。ほどほどの距離感がいいのです。サンティアゴ・デ・コンポステーラでは一緒に到着の祝杯を揚げ、大西洋に突き当たったフィニステーラの「0キロ」のモホンの前で記念撮影しました。
びっくりするような出合いもありました。
アルベルゲでシエスタ(昼寝)ののんびりとした時間を過ごしていると、LINEにつながっているスマートフォンが鳴りました。小、中学校時代から友だちのTくんからでした。同じ時期にパリに旅することは聞いてました。
「オレ、やよいさんのパリ郊外のお城のような家に泊めてもらってるんだよ」
続いてそのやよいさん。
「わたしのこと覚えてる?」
ちょっと焦りました。実はあまり記憶がなかったのです。わたしが学んだ京都市内の中学校は、ベビーブーマー世代とあって1学年で13クラスもありました。3年間、同じ中学校に通っても、同じ教室で授業を受けたことはあったのでしょうか。
「サンジャック(サンティアゴ・デ・コンポステーラのフランス語読み)にも知り合いがいるから、困ったことがあったらいつでも連絡してきなさいよ」
これはうれしい言葉でした。もちろん、この巡礼にあたっては旅行傷害保険にも加入していました。それでも長い独りの徒歩旅です。何が起こるかわかりません。最大の安心保険になりました。
やよいさんは、大学を卒業してすぐに結婚。それ以来40数年、パリで暮らしているそうです。今ではすっかりパリのマダムです。
帰国後、やはり一時帰国したやよいさんに「おいしいワインをいっぱい持って帰ってきたから、飲みにいらっしゃい」と誘われました。あれこれと説明をきいても右から左に筒抜けでしたが、その味わいだけは記憶に残るようなワインの数々に、大きなフォアグラと、パリの味を堪能しました。こんな出会いもあったのです。
カテゴリー: 巡礼の旅
Paso a paso Dos 12日目=9/5 オカを越える
この日のステージは、オカの山を越えてサン・ジャン・デ・オルテガまでの25kmほど。
この日も良い天気だった。
炎天の下、オカを越えた。
サン・ジャン・デ・オルテガの修道院のアルベルゲでは、ニンニクスープのソパ・デ・アホがふるまわれることで知られる。期待したが、古いパンが入っているだけで、ニンニクの旨みがあまり感じられない、ちょっと肩透かしの味だった。
M・シーンの足跡を発見
Belorado あれちょうだい
my camino=11日目 「星の旅人たち」の巡礼道を歩く
ベロラードの町を歩いていると、巡礼路の石畳にいくつもの足跡がレリーフになって埋め込まれていました。大きな手と足でした。だれだろうとかがみこむと、添えられたサインは「マーティン・シーン」と読めました。
サンティアゴ巡礼をテーマにした米国映画「星の旅人たち」(原題は「THE WAY」)は、DVDを買って、何度も繰り返し見ました。
米国西海岸の眼科医がゴルフ場でプレー中に、サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼に旅立った息子がピレネーで遭難死したことを知らされる場面から始まります。その眼科医である父親を演じていたのがマーティン・シーンです。
その父親が、疎遠になっていた息子の自分探しの旅を追体験するようにカミーノを歩き始め、ストーリーは展開します。偶然出会った3人の男女が絡んで巡礼は続きます。「さあ、人生の旅に出かけよう!」というキャッチコピーがついています。
映画で見たその人(シーン)の足跡と手形を見て、わたしもあの映画に出てきたカミーノを歩いているんだと、あたりまえのことに感動しました。
わたしが最初にカミーノを知ったのは、通勤帰りの大阪・梅田の書店でたまたま手にした一冊の本でした。「世界遺産 サンティアゴ巡礼路の歩き方」(日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会、世界文化社)はグラビア満載です。カミーノのルートから歴史、体験談、巡礼の手引きまでが記されていますこれがきっかけで、わたしもいつかはカミーノを歩こうと思い立ったのです。
カミーノの映画ではもう1本。「サンジャックの道」というのがのがあります。帰国後にレンタルビデオ店で探しました。こちらはフランス映画で、フランスのル・ピュイからサンジャン・ピエ・ド・ポーまでがメーンの舞台。遺産相続の条件として仲の悪い3兄弟がカミーノを歩く物語です。こちらのキャッチコピーは「人生ってすてたもんじゃない。」カミーノとは人生の縮図のようです。
今ではわたしの本箱に、何冊ものサンティアゴ巡礼に関する本が並んでいます。
Paso a paso Dos 11日目=9/4 カスティージャ・イ・レオン州へ
ベロラードまで22.5kmのステージ。ラ・リオハ州からカスティージャ・イ・レオン州に入った。相変わらず黄色い変化のない大地を進む。
窓飾りがきれい。
ヒマワリが満開。巡礼路に近い花には、いたずらが。
欲しいしいな シトロエン2CV
ガスパチョでひと息
黄色い世界です
my camino=10日目 道を誤り大回り。ごめんさい!
ナヘラの町を出ると、すぐに辺りは真っ暗になりました。ヘッドライトの明かりを頼りに、黄色い矢印に沿って歩きました。
巡礼路には、巡礼のシンボルであるホタテ貝をデザインした道しるべや、モホンと呼ばれる石柱がいたるところにあります。さらに要所要所には黄色いペンキで矢印が描かれてます。これをたどっていくと、地図なしでもサンティアゴ・デ・コンポステーラに到着できそうな気になってしまいそうでした。
その矢印を真っ暗ないなか道で見失ったのかなと不安になり始めたときです。背後からひとつのヘッドライトが追ってくることに気づきました。独りではないという安心感もあって、そのまま歩き続けました。
やがて空が白みだして、次の村に着きました。そこは巡礼路からは外れた村のようでした。後ろからついてきたヘッドライトの主は、なんと出発地のサンジャン・ピエ・ド・ポーの1晩目のオステルでわたしが眠った2段ベッドの上段にいた台湾のお嬢さんでした。
サンジャンのオステルはドミトリー(相部屋)でした。しかも男女の区別はありません。2段ベッドが2つ置かれた部屋で、上段がその彼女、もう1人はフランス人女性でした。日本でも山小屋やテント泊なら男女一緒もあたり前で過ごした経験はありますが、ちょっとどぎまぎとしました。
その彼女は、流ちょうな日本語で話しかけてきましたが、わたしの対応はどうだったのでしょう。初めてのドミトリーに緊張していたせいばかりではないはずですが、なんとなく打ち解けることもありませんでした。その後も、何回か話す機会はあったはずです。
巡礼路からは外れた村に着くと、彼女は流ちょうな英語で道を確認して、すたすたと新たな方向に独りで歩いていきました。
わたしは、やれやれと村のバルに腰を落ち着けてコーヒーを頼みました。ガイドブックを開け、やがてやってきた若い男性に「ここはどこ?」と聞き、やっと現在地がアレサンコという村であることを確認しました。
彼女とは、その後も顔を合わせる機会がありました。でも、「道を間違えてゴメン」と素直に謝れなかったのが、ちょっと心残りです。
長い巡礼路でしたが、道に迷ったのはあと1回くらいでした。そのときは、「Maps.me」というGPSを利用したスマホアプリのおかげで、リカバリー・ルートを見つけることができました。