京都・平安神宮の神苑です。
花菖蒲が満開です。
カテゴリー: 「鉄ちゃん」になる
堺・浜寺公園の花
「ダイアナ プリンセス オブ ウェールズ」と名付けらたバラです。
浜寺公園のバラ園に、その名のごとく絢爛に咲いてました。
浜寺公園には阪堺線のチンチン電車に乗っていきました。
初めてやってきた浜寺公園は、バラが満開でした。
京都市電-北野線の跡を訪ねて
今回は図子や路地から表通りに出ました。
京都市電北野線が廃止されたのは、まだわたしが小学生だった昭和36年のことです。その「廃止記念乗車券」が見つかりました。そうだ、堀川を「チンチン電車」が渡っていたんだと懐かしくなり、北野から歩いたみました。
詳細は、今回もHPをご覧ください。
http://dot117.minibird.jp/HP/zusi/kitano-line.htm
地下鉄は地下深くを走る
地下を走るから地下鉄ですが、東京の大江戸線も顔負けの深いところを走ってます。いざとなれば、線路はそのまま核シェルターにでもなるのでしょうか。
エスカレーターもものすごく長く、ものすごくスピードが速いです。それなのに犬も平気で乗ってます。慣れとはこわいものです。
ここはB線の「ナーメスティ・レプブリキー駅」で、次はA線と交差する「ムスティーク」、ホテルは二つ先です。何回も乗っているうちに、チェコ語の車内放送も、少しはわかるようになりました。
(2005/05/20)
Strassenbahn
路面電車は素敵です。いろんな路線の電車が次々にやってきて、渋滞のない道をスイスイと走ってる。24時間パスを買っているので乗り放題で、一駅でものってしまいます。これだけ便利だから、市街地では車を使わないパーク・アンド・ライドも根付いているよう。京都市電はとっくの昔に消えてしまったけれど、もったいないことをしたような。
ちょっと古い停留所もそのまま残ってます。わたしがよく訪問しているブログTripper Archives」にも登場していたところです。
それにしても「検札なし」の乗車券システムの不思議。ウィーン在住の知人がこんな風に教えてくれました。
「抜き打ちでやってくる検札にみつかると、罰金で1カ月分の定期料金を払わされる。1年に12回、検札に遭遇すればトントン、以下なら安上がりということ。でも、みんな買ってるようですけど」