48時間 見放題DVD 「雨に唄えば」

雨に唄えば1

 1950年代に花開いたMGMミュージカル代表作のひとつ「雨に唄えば」(1952年、アメリカ)です。といっても、突然に映画ファンになったわけではありません。これ、パソコンの画面です。

雨に唄えば2

 「Z」という雑誌の創刊号を、入手しました。ペラペラとめくりましたが、さて…。
 それはそれ、として、付録に付いていたのがDVDです。
 日本のレンタルビデオは、1泊2日とかで返却します。ところが、だっだ広い米国では、借りても、返すのがたいへんです。そのため、借りっぱなしでも、時間がくると見られなくなるDVDがあるということは聞いてました。ソレなんでしょう。

雨に唄えば3

 「48DVDは開封後約48時間、鑑賞いただけます」というDVDです。恐る恐る(!)、開封しました。何も変化がないようですが…。
 「この文書は○秒後に自動消滅します」「シュポッ!!」なんてスパイ映画もありましたね。

雨に唄えば4

 しばらくすると、ドーナッツの中心部が黒く変色するそうです。なるほど、黒くなっています。

雨に唄えば5

 48時間後が楽しみでう。どうなるのかと。
 その前に、中身を楽しまなければ-。

「七宝に花菱」

家紋1

 阪急の車内です。1枚の広告に目がとまりました。
 「京の町に恋おりる」。新しくオープンする居酒屋です。ネーミングも凝っています。
 大阪・阪急東通り商店街に今のあるモコ・ビルにあります。少しも凝ってませんが、懐かしい名前です。学生時代に行った喫茶店です。
 

家紋2

 でも、吸い付けられたのは、家紋です。
 「七宝に花菱」。ウチと同じです。と思って確認したら、コチラは周囲が縁取りされた「丸に七宝に花菱」でした。まあ、それほどない家紋のようです。どちらも「家紋TOP100」には登場しません。
 ちなみに「日本の苗字七千傑」で検索してみるとわたしの名字は、2535位です。トップは「佐藤」です。どちらでもいいですが…。

家紋3

 「七宝に花菱」の縁ではありますが、まあ、若者向きのこの店には行くことはないでしょう。わたしが行きたいのは、こんな本に紹介されている「居酒屋」の方です。

DAHONに乗って時代祭を見に行く

時代祭1

 朝寝坊しました。予定変更です。ゆっくりと自宅を出て、阪急で烏丸まで輪行しました。
 「時代祭」を見るのは、もちろん初めてではありません。でも、前回はいつのことだったか。思い出せません。
 御所の堺町御門。人垣の後ろでカメラを構えました。名誉奉行は、京都府知事と市長が乗った馬車です。

時代祭2

 寺町二条の「トラモント」でパスタを食べました。ゆっくりして御池二条の市役所まできました。行列は島原の傾城・吉野太夫です。禿(かむろ)をつれていますが、ちょっと貧相です。

時代祭3

 牛車もやってきます。
 このあと、二条-五条-京都八幡木津自転車道と走って、水無瀬の自宅に帰り着きました。
 
 詳細はHPをご覧ください。

京都・二条 「トラモント」のボンゴレビアンゴ

トラモント1

 「時代祭」でにぎわう京都です。御所・堺町御門からでてくる行列を先頭だけ眺めました。あとは自転車でぶらぶら。
 寺町を下がり、二条まで来ました。角に大きなイタリアン・レストランができています。でも若いカップルらででいっぱい。おじさんがひとり、入っていく雰囲気ではありません。その向かいの「トラモント」。コチラなら大丈夫です。パスタでは知られた店です。
 ボンゴレビアンゴの大盛り(1050円)です。アサリがたっぷりのってます。塩味がきいたパスタが、おいしいです。

トラモント2

 落ち着いた店内です。当然のことながら、ビールを頼みました。プーンとニンニクの焼けた匂いが漂ってきます。でも、パスタが登場するまで、そこそこ(30分!!)待たされました。

トラモント3

 梶井基次郎の「檸檬」に登場する果物店の東隣のビルにあります。

京都・和知 「Bio sweet’s capo.capo」の抹茶のケーキ

果歩果歩1

 「Bio sweet’s capo.capo 菓歩菓歩」で休憩しました。抹茶のケーキと有機コーヒーです。甘み控えめのケーキです。どれも有機栽培、無農薬の材料で作られています。
 

果歩果歩2

 国道27号の和知(旧和知町、現京丹波町)にある道の駅「和(なごみ)」の交差点の反対側にあります。建物の周りには雑草が生い茂っています。
 「四つ葉連絡会」の共同購入ルートで販売されています。わが家も「四つ葉」に加入しているので、ここのケーキを食べたことがありました。

続きを読む 京都・和知 「Bio sweet’s capo.capo」の抹茶のケーキ

京都・西舞鶴 「ラーメン一丁」の辛口ねぎラーメン

一丁1

 「ちょっと辛いですよ。よろしいですか?」と念を押されながらも頼んだ辛口ねぎラーメン(810円)です。麺が見えないほどの山のようなねぎです。その上に唐辛子がドバッ。チャーシュウの下には、ラー油のような赤い油が。醤油味のスープはさほどではなかったですが、さすがに辛い、でもおいしかったです。この季節でも汗をかきました。
 京都・西舞鶴の国道27号にある「ラーメン一丁」です。何回かきたことがあります。

一丁2

 人気のから揚げも頼みました。単品でも280円、昼はセットでも同額でサラダとご飯がサービスです。パリッとしておいしいから揚げです。

一丁3

 女房の実家はもう近くです。クルマのキーを渡して、「生中」です。食べ放題のキムチは、十分ピリッとはしていますが、甘くておいしい自家製です。

一丁4

一丁5

 店の玄関脇には仏像がならんでいます。店内はエスニックな雰囲気です。

プレッツェル、いろいろ

プレッツェル

 チョコレートをかぶったプレッツェルです。塩味をきかせてからチョコでコーティングされてますので、バーボンのあてにぴったりです。
 阪急・梅田の改札わきにあるスーパー「成城石井」です。いつものようにバーボン「Four Roses」(なんと1090円)を買いました。ついでに「何かおいしいものは?」と見ました。いろんなプレッツェル発見です。
 右端は、トード・アリースナック「チョコゼル」で、米国産です。中央も米国産です。左は、かつて紹介した「Soletti」で、オーストリア産です。
 このプレッツェルを初めて食べたオーストリア航空の関空-ウィーン直行便は、いつの間にか運航休止になっています。残念です。もう一度、乗りたかったのですが。

大阪・OCAT 「ROJIN」の海老マヨセット

ROJIN1

 お隣のOCATです。5階の食堂フロアーも、たまには新しい店が開店します。ということは、閉店した店があったはずですが、思い出せません。入ったことのない、印象の薄い店だったのでしょう。だからつぶれた!!
 「ROJIN」は、アジア諸国を食べ歩く『放浪人』からとっているそうです。同じフロアーにあるとんかつの「いなば和幸」と同じグループです。昼はラーメン、夜は中華風の居酒屋です。

ROJIN2

 セットメニューの「海老マヨセット」(930円)です。ROJINラーメンは、鶏ガラの醤油スープです。あっさりとしています。器の底が深いので、思った以上にボリュームがありました。
 海老もおいしかったです。付け合わせのキムチ風味のタマネギは、ツーンとくるほどの「生」で、ちょっといただけませんでした。

ROJIN3

 

ROJIN4

ROJIN5

大阪・湊町 OCATの屋上ガーデンを散歩する

屋上ガーデン1

 リンゴ? いえ、違います。実の大きさ、成り方からすると、サクランボのようです。枝もサクラのようです。でも、なぜこんな季節に? わかりませ~ん。
 お隣のビル、OCATです。屋上ガーデンがあることは、知ってました。
 いつものように、5階の丸善書店に行こうとエレベーターに乗りました。きょうは、そのまま屋上まで行ってみました。こちらに移転してきて1年以上たちますが、初めてです。

屋上ガーデン2

 わずかに花も咲いています。
 日陰のベンチで、のんびりと弁当を開けているOLもいます。

屋上ガーデン3

屋上ガーデン4

屋上ガーデン5

 あまり大きな木はありません。そういえば、ここは屋上緑化のハシリだったようです。CAT(シティー・エアー・ターミナル)の機能は失ってしまったビルです。でも、建設当時の意気込みみたいなものの名残を残しているといった雰囲気です。

屋上ガーデン6

 入場料100円が必要です。今となっては「庭」というには、あまり整備されていない空間に、その価値があるのか疑問ではあります。
 でも、ベンチに座って、青くて大きな空を見上げる値うちはあります。