自分でつくる 「イカの塩辛」(満足編)

aIMG_2867

 満足です。

aIMG_2869

 最高の出来となった塩辛です。塩分控えめ。まろやかな味に仕上がりました。

aIMG_2856

 タイミング良く最高のお供が届きました。近江の地酒「浅茅生(あさぢお=びわ湖の別称)」の大津祭(10月10、11日)限定版「大吟醸 曳山」です。さっそくいただきました。さらりとした、塩辛にぴったりの味わいです。

 平井商店
077-522-1277
 〒 520-0043 大津市中央1丁目2-33

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(28)  初収穫

2009/10/11

aIMG_2815

 ルッコラを初めて収穫しました。食べてみたかったのです。
 一番大きな葉を、はさみで切りました。

aIMG_2816

 葉が薄く、あまりボリュームはありません。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(27)  造成

2009/10/11

aIMG_2805

 野菜工場団地を造成しました。
 使わないラックがあったので、組み立てました。一番上の日当たりのよい場所を占拠です。
 最下段は、鶏のハーブ焼きなどに欠かせないローズマリーです。

 先日、テレビで 「てんしの光やさい」が福井県に建設した野菜工場が登場してました。土が不要という栽培シートも開発されています。野菜は畑ではなく、そんなところで栽培される日がやってくるのかもしれません。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(24)  第3陣

2009/10/05

aIMG_2687

 最近は帰宅が早いです。夕飯を待つ間に、気になっていたイタリアン・ハーブを移植しました。

aIMG_2674

 長い根が出てました。

aIMG_2677

 スポンジ培地には2粒ずつ種をまきました。しっかり2株が生長しているのが多かったのですが、思い切って1株は抜き去りました。生存競争は厳しいです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高野山の玄関口、ケーブル「高野山駅」

aDSC_7670

 正式には「南海電気鉄道鋼索線高野山駅」です。難波からの特急「こうや」は極楽橋まで。そこから5分ほどケーブルカーで上がったところです。標高1000メートルほどにあります。

aDSC_7490

 1928年完成の木造2階建て駅舎です。高野山の玄関関駅らしい寺院風の宝形造の屋根がかわっています。国の登録有形文化財に指定されています。

aDSC_7667

 自動券売機はありません。帰りのバスが着くと、きっぷを買う観光客の行列でした。

aDSC_7676

 ケーブルカーが到着しました。
 行きは4両編成の「こうや」の満席の客を、一度に収容してしまいました。窮屈ですが、かなりの収容力です。

aDSC_7664

 高野山駅

[map lat=”34.227628978280244″ lng=”135.57721138000488″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.227629,135.577211[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(22)  支柱

2009/10/01

aIMG_2577

 虫除けネットに支柱を立てました。といってもカラーワイヤーを曲げて、クリップで固定しただけです。
 わが家のベランダは、こんな環境です。駐車場に止めているマイカーも写ってます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。