
ちょっとカフェでひと息いれました。どこでって? 大きなプレートがついているので、わかるはずです。創業者かとも思いましたが、それは? もちろんお菓子です。
ここのトルテは、二人で1個でちょうどでした。みやげには、「トルテ」の本家争いをしたもう一方の店のを買って帰りました。ここのは阪急梅田店でも買えますから。 (2005/05/15)

ちょっとカフェでひと息いれました。どこでって? 大きなプレートがついているので、わかるはずです。創業者かとも思いましたが、それは? もちろんお菓子です。
ここのトルテは、二人で1個でちょうどでした。みやげには、「トルテ」の本家争いをしたもう一方の店のを買って帰りました。ここのは阪急梅田店でも買えますから。 (2005/05/15)

ウィーンフィルの本拠地、楽友協会(Musikferein)の黄金ホール(Grosser Saal)です。
毎年、テレビで見るニュー・イヤー・コンサートはここで演奏されてるうですね。ああ、ここで本物(ちんどん屋ではない)のコンサートを聴きたかった。でも、日程があわず、ガイドツアーで我慢しました。残念。でも、次は! という課題が残りました。 (2005/05/15)


パプスブルク家ゆかりのアウグスティーナ教会です。リストも「光り輝くように美しかった」と娘のコジマへの手紙に書いた16歳のシシー(后妃エリザベート)の結婚式もここで行われました。
たまたま通りかかったら、オルガンの調べが聞こえてきます。入ってみると、ミサのためにかオルガニストが練習中でした。観光客も入ってきますが、パイプオルガンには興味がないよう。ずーっとたって、聞き惚れていたのは私たちだけでした。
教会ではよくミサが行われてます。翌日の16日は、シュテファン寺院で聞いたのと同じ「戴冠ミサ」が予定されてました。
(2005/05/15)


ウィーンの最初の朝は日曜日。前夜も訪れたシュテファン寺院で、ミサが行われます。ウィーン在住の知人に聞いたら、「カソリックです、という顔したはいったら大丈夫ですよ」とのアドバイス。ちょっと早めにいったのですが、もう大きなドームが信者でいっぱいでした。
コーラスとオーケストラが入って、モーツァルトの「戴冠ミサ」が。ところが、CDで聴く演奏とは大違い。1曲終わるたびに、司祭の話があり、儀式がはさまり、そしてまた演奏。ウーン、ミサとはこんなものだったのかと、改めて感じ入りました。

ドームの後方は観光客でいっぱいでした。 (2005/05/15)

王宮広場のモーツァルト像です。植え込みのト音記号は、今回は茶色でした。赤い花が咲くのはいつのことなのか。 (2005/05/15)

オルガンの響きを実感しました。
夜のシュテファン寺院です。ミサが行われてました。パイプオルガンが天上の響きを奏でます。バッハの調べが、敬虔な気持ちへ導いてくれる大道具であることがわかりました。
この夜はテレビ中継が入っており、ライトアップされていました。 (2005/05/15)

オーストリアは第2次世界大戦が終わって60年の記念行事が行われていました。
それにしても、ペスト柱を白い布で覆ってしまうのはどういうことなのか。王宮前広場のカール大公像は木で覆われていたし、当時をしのぶのか広場の芝生には畑ができてました。ちょっと理解不能です。 (2005/05/14)

ウィーンです。最初の一杯は「1516」という地ビールです。ケルントナー通り近くのビアレストラン「1516」では、大画面でアイスホッケーの世界選手権を放映中。オーストリアがゲットするたびに、大きな歓声があがってました。 (2005/05/14)

見事にアテがはずれました。旅の様子を毎日更新するつもりでしたが、予期せぬトラブルに見舞われ、復旧できなくなりました。
おかげで、ゆっくりと旅を続けることができましたが。
これから、時間をかけて思い出を書き記してゆくことにします。
で最初は、オーストリア航空OS56便、エアバスA340-200「Europa」の1食目の機内食です。前回とはちょっと違ったメニューですが、味の方はまあそこそこといった程度です。

ムジーク・フェライン(楽友協会)のガイドツアーのチケット。1枚5ユーロなのに、この立派さ。きっと、本物のコンサートのチケットと同じ台紙を使っているのでしょう。ああ、ここでウィーン・フィルハーモニーを聴きたかったんですがね。

13:37
ムジークフェラインの銘板です。読めますか?

ブラームス・ザール(ホール)に置かれていたブラームスの胸像です。

13:44
ブラームス・ザールは、室内楽の演奏会などで評判のよいホールです。

13:46
舞台に上がってみて、ちょっとびっくりしました。置かれていたピアノはスタインウエーでしたが、あまりの古さ、みすぼらしさといったらありません。本当にこれを使ってリサイタルが開かれるのでしょうか。

13:52
あこがれの黄金ホール(Goldener Saal)です。
毎年、テレビで見るニュー・イヤー・コンサートはここで演奏されてるうですね。ああ、ここで本物(ちんどん屋ではない)のコンサートを聴きたかった。でも、日程があわず、ガイドツアーで我慢しました。残念。でも、次は! という課題が残りました。

13:53
天井もこの金ピカ。あまり趣味がいいとはいえそうにありませんが。

13:55
舞台はこの通り。床が傷だらけですり減ってます。ひょとしたら、カラヤンやベームの足跡が刻み込まれているのかもしれません。

13:57
かぶりつきに座ってみました。

13:57
かぶりつきから見上げれば、こんな風にパイプオルガンが見えます。