京都・舞鶴 「凡愚」のお造り定食

aIMG_4328

 急用ができて、きのう26日は休みをとって舞鶴に出かけました。ひと段落しての昼飯です。「凡愚」にまたやって来ました。平日ですので、車で立ち寄ったサラリーマン風らで込んでます。
 「お造り定食」(1080円)にしました。あじとさわら、まぐろです。まぐろはともかく、あじは脂がのって抜群においしいです。

aIMG_4316

aIMG_4331

 きりりと冷えた腰のあるうどんです。
 わたしにとっては、「魚がうまい店」でしたが、そばやうどんも自慢のようです。その気で周りを見ると、ピリ辛とかトマトとか、ちょっと変わったそばを食べている客がいました。

aIMG_4338

aIMG_4342

 看板をよく見ると、「居食屋」とあります。「手打ち蕎麦」とも。
 これまでの凡愚

 凡愚
 京都府舞鶴市北田辺170番地7
 0773-77-1490

 
 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・下鴨 「銀のさら」の匠

aIMG_3273

 京都・下鴨の実家での昼飯です。宅配すしの「銀のさら」に頼んでおきました。
 昨年のお盆にも食べている「匠」です。今回は、使い捨てパックにしてもらいました。

aIMG_3253

 そこそこの価格で、そこそこの味。便利この上もありません。
 昔は、すし屋といえば出前はあたり前でした。でも、そんなすし屋は、いまでは存在しませんね。

aIMG_3261

 よくできた「しじみ汁」です。別袋の味噌としじみをいれて湯を注ぐだけです。最初は閉まっていたしじみが、ぱっくりと口を開けています。生きていたということでしょうか。信じられません。

aIMG_3275

 食後のドライブで、比叡山に登りました。
 比叡山延暦寺の根本中道です。

aIMG_3279 

 雨上がりの木々が、すがすがしかったです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・向日町 「かつや」のラー油チキンカツ定食

aIMG_2795

 朝から出かけました。暑い太陽です。クルマも喉が渇いたのか、「Top up coolant」と警告表示が出ました。念のためディーラーに電話を入れると、予想通り「冷却水を補充してください」との返事。「時間があればもってきてください。点検します」ということで、用件が終わってから国道171号沿いのディーラーに直行しました。
 昼飯は、その対面にある「かつや」に入りました。豚カツのバリエーションが多いですが、メニューの表紙にもなって売り出し中らしい「ラー油チキンカツ定食」(637円)です。分厚い、カラッと揚がったチキンカツに、ひと頃はやった食べるラー油がかかってます。それほどには辛くもなく、ご飯が進む味です。

aIMG_2780

 豚汁も具だくさんです。キャベツも山盛りです。

aIMG_2775

 牛丼店のようなカウンターの奥にテーブル席もあります。入ったときは満席で、ファミレスのようにウェイティングリストに名前を書いて2人だけですが待ちました。

aIMG_2798

 とんかつ・かつ丼の全国チェーンですが。わたしは初めてでした。
 反対側には讃岐うどんのセルフ・チェーン店。その隣は餃子が自慢の中華チェーン店、ちょっと離れてますが牛丼チェーンに回転ずしが2店、和食チェーンと外食店の激戦区です。

 かつや 向日町店
 075-924-0090
 京都府向日市鶏冠井清水10-1
 ちなみに、鶏冠井は「かいで」と読みます。パソコンでも変換します。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・城陽 「かっぽう 仙羽亭」の昼の蕎麦遊膳

aIMG_8866

お彼岸です。墓参りに出かけました。帰りは、宇治市内から南の城陽方面に初めての道を走りました。運動公園なんかがある、よく整備された道です。その途中で昼飯にしました。たまたま入った「かっぽう 仙羽亭」です。
「昼の蕎麦遊膳」(1800円)です。昼は、これ一品のようです。
おばんさい4種の松花堂弁当の一品となっているかわいい造りです。こりこりとした舌触りです。フグだったのでしょう。

aIMG_8844

付け出しは、大根のなますです。イクラと干し柿がアクセントになってます。

aIMG_8848

次は手打ちそばです。柚子の小片が載っているだけのシンプルなそばですが、これはうまい。

aIMG_8857

4つに区切った松花堂のマスに、きれいな小皿が収まっています。器にもこっているようです。

aIMG_8860

煮ものです。タコにかわいいナスや根菜が並んでいます。

aIMG_8864

新ゴボウのキンピラです。ご飯には、いかなごのくぎ煮が載ってます。春を感じます。

aIMG_8873

大満足の締めは、「キャラメルのゼリー」です。金粉が載ってます。懐かしいカルメラ焼きの味がします。

caIMG_8840

aIMG_8877

夜は、フグ料理の店のようです。

かっぽう 仙羽亭
城陽市寺田大川原43-9
0774-55-1008
ね。
aIMG_8881

おみやげまでいただきました。フグのひれです。わたしは清酒の熱燗は苦手です。でもおいしいんでしょう。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・舞鶴 「かっぱ寿司東舞鶴店」の新幹線レーン

aIMG_8449

 休みを取って舞鶴まで出かけました。用件が一段落して、「かっぱ寿司東舞鶴店」で昼飯にしました。かっぱ寿司はたぶん初体験です。
 「新幹線レーン」と呼ぶそうです。回転すしの普通のレーンの上にもう一本、レールがあります。ディスプレーで特注したネタは、この複線追い越し専用レーンを一直線にハイスピードで走って、ピタリと止まります。
 よく利用する〇〇寿司では、単線レーンの上をのんびりと回って、近づくと接近音がしました。それでも感心してましたが、その上を行くシステムです。カウンター越しのオヤジさんの腕が、ここまでハイテク化されてるとは知りませんでした。

aIMG_8458

 ネタもうまいです。なかでもサバやアジの青物が良かったです。全国チェーンですが、地物が使われているんでしょうか。
 相方とシェアしました。基本的に1皿105円で2貫が載ってます。もっと食べたはずですが、ウニなんかの撮影を忘れてます。

aIMG_8428

 赤だしは、カニ入りです。身を食べるほどはありませんが、いい出汁になってます。

aIMG_8483

 かっぱ寿司東舞鶴店
 舞鶴市大字市場28
 0773-66-5228

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・舞鶴 「凡愚」の本日のおすすめ

aIMG_8355

 舞鶴までクルマを飛ばしました。1時間半です。京都縦貫道が大山崎まで延びて、随分、早くなりました、後は工事中の須知-和知間がつながれば、高速で一直線です。
 まずは昼飯と、西舞鶴の「凡愚」に飛び込みました。入ると、間髪を入れずに「本日のおすすめはこちらです」。「じゃ、それを」。
 「本日のおすすめ」(1480円)です。おいしい海鮮丼です。ウニもイクラもサーモンも載ってません。彩は地味です。でも新鮮です。 

aIMG_8347

 ハタハタの唐揚げです。でもこのハタハタには骨がありませんでした。抜いてあるんでしょう。頭から尻尾までかじりました。

aIMG_8361

 冬カキです。定食だけで十分、満足でしたが、追加しました。1個180円です。やっぱりうまいカキフライです。

aIMG_8366

aIMG_8370

 前回の凡愚

 凡愚
 京都府舞鶴市北田辺170番地7
 0773-77-1490

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・上賀茂 「今井食堂」のおすすめ弁当

caIMG_7808

京都の昼飯です。元日以来の上賀茂神社です。まだ雪が残ってます。それを横目に、さば煮で有名な今井食堂に向かいました。
なんだかきれいになっているなとよく見ると、これまでの店の南隣に、新しい店ができてました。暖簾がかかっているので営業中だと入ってみると、「食堂は4月まで休みなんですよ」。現在は弁当の持ち帰りだけの営業でした。
テークアウトした「おすすめ弁当」(730円)です。甘く、ほろほろに煮詰められた絶品のさば煮です。コロッケに串に刺さったチキンかつ、出汁巻きなんかが付いてます。ご飯もたっぷりで、満腹です。

aIMG_7800

右の旧店舗も改築中のようです。

aIMG_7795

左の新店舗を入ると、ご覧の光景でした。ちょっとした工場です。ズラリと使い込んだ鍋が並んでます。鍋ごとに時間差で炊き込むのでしょう。

今井食堂の「さば煮弁当

今井食堂
075-791-6780
京都市北区上賀茂御薗口町2

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・舞鶴 「松きち」の舞鶴かき丼セット

aIMG_7682

舞鶴まで出かけました。春がやってきたような陽気の一日でした。用件が済んで、東舞鶴で昼飯に向ったのは「割烹 松きち」です。ちょっと遅かったので、カウンターですがすぐに座れました。
この季節です。カニかカキでしょう。簡単に「舞鶴かき丼セット」(1575円)にしました。
塩の香りがするプリッ、プリッの舞鶴産カキが載ってます。同じく舞鶴で揚がった魚で作った蒲鉾とセットで「舞鶴かき丼」と名乗れるそうです。

aIMG_7671

うまいです。ペロリと平らげました。

aIMG_7686

舞鶴発祥の肉じゃがが付いているからセットです。
東郷平八郎元帥ゆかりの肉じゃがは、出汁がよく効いた汁に漬かってます。

aIMG_7704

4年ほど前の夏に「岩がきめし」を食べてます。冬はカキ、夏は岩カキと、年中楽しめるようです。

aIMG_7698

割烹 松きち
舞鶴市浜150
0773-63-3595

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・下鴨 「下鴨茶寮」の葵と炊き込みごはん

aIMG_7438

JR京都駅のジェイアール京都伊勢丹で買ってきた弁当で昼飯にしました。
下鴨茶寮の弁当「葵」と「炊き込みご飯」です。わたしは、京都市立葵小学校、下鴨中学校の出身です。うれしいネーミングです。
エビは、前脚を除いてきれいに調理されています。手を汚さずに食べられます。小芋もサツマイモも、お上品に箸でほろりと皮が剥けました。鮭には、初めから皮がついてません。

aIMG_7453

出巻玉子、ゆばちりめん山椒にはじまって、なんと20種類も詰まってます。
どれも薄味ながら、さすがに京料理です。
最後に笹を開けたら、麩饅頭がでてこなくて、ちょっとがっかりしました。でも、ごちそうさま。

aIMG_7431

葵小学校に通っていたころの下鴨茶寮は、通りに面した二階建てのフツーの料理旅館でした。それが、先代女将の頑張りで京の有名料亭に。今は、「料理の鉄人」の放送作家、小山薫堂氏が社長です。どんな店にプロデュースされているのでしょうか。

下鴨茶寮ジェイアール西日本伊勢丹店
075-352-1111
京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町901 ジェイアール京都伊勢丹 B2F

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・京都ホテルオークラ 「レストラン オリゾンテ」の10種類のベジタブルカレー

aIMG_7139

京都府立医大病院で2年前の手術以来、3カ月に1回の検査を受けてきました。結果は、今回も異常なし。次回は6カ月後となりました。よかった。
年初めとあってか、病院は混んでいて、終わったらいい時間。そのまま外来診療棟4階にある京都ホテルオークラ直営の「レストラン オリゾンテ」に直行しました。
気分良くいただいたのは「10種類のベジタブルカレー」(1050円)です。

aIMG_7129

色とりどりの温野菜が並びます。カレールーはほどよい辛さですが、さすがに濃厚ないい味です。たっぷりとご飯にかけて、きれいにいただきました。

aIMG_7123

新メニューもできています。

aIMG_7152

手術前日に食べた「特製プレートセット」など、これまでのオリゾンテはこちら

京都ホテルオークラ レストランオリゾンテ 京都府立医大病院店
京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465
京都府立医科大学附属病院 外来診療棟4F
075-231-8828

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。