新学期が始まりました。ベターホーム協会の料理教室に通い始めて5年目です。ことしは「野菜料理の会」です。
「柔らかな春の野菜を楽しむ」が、きょうのテーマです。
春野菜のサラダです。カラーピーマンやズッキーニを焼き、カリフラワーやスナップエンドウをルッコラの上に盛ってます。ドレッシングにバルサミコ酢をかけてます。
キャベツまるごと煮です。マッシュルームやブロッコリーを挟み込んでいます。まあ、ちょっとてのこんだロールキャベツといったところです。
アスパラのリゾットです。
リゾットはこんな風に作るのかと初体験でした。
そら豆のケーキです。ケーキの中にもそら豆が入ってます。
あまり甘くないので、おいしく口にあいました。
われわれのテーブルです。ズッキーニが黒こげになっているのはご愛敬です。
カテゴリー: サンティアゴ巡礼
難波・一風堂の赤丸新味
新たに手に入れた CANON IXY60 で初めて撮った画像です。
このデジカメはヤフオク(ヤフー・オークション)で落札しました。たまたま出品者が大阪・難波在住だったので、大阪府立体育会館の前で直接受け渡しをしました。
その足で昼飯を食べに入ったのが、すぐ近くの一風堂です。
さっそく、箱からカメラを取り出し、ラーメンがでてくるまでにセットしました。
難波店には、ランチセットがあります。Bセットは、赤丸新味と明太子ご飯です。
博多ラーメンの豚骨こってりの赤丸新味は、何度か食べた京都・錦小路店とそんなに変わりません。チャーシューは、こんがり焼けた味がが素晴らしかったです。
まぐろ丼やのヅケまぐろ丼
「まぐろの効能は、多量のDHAが脳を活性化、高タンパク低脂肪、動脈硬化予防、老化防止などにいいそうです」 と「まぐろ丼や」でもらったポイントカードに書かれています。ついでにこんな風にも、「うちのまぐろはええで~ 専門家がうちの丼のために直接買いつけてるから安いし、うまいし、注文してから早いし、ほんまにうちのまぐろはええで~」
店をはいると自動券売機があります。「ヅケまぐろ丼」は600円、「みそ汁」50円でした。他には「まぐろ丼」とそれぞれの大盛りくらいです。
温かいご飯に、そこそこの量のまぐろが乗っていて、出汁醤油とすりゴマをかけます。あっさり昼飯をすませたいときにはよさそうです。
難波店は浪速区難波中3-7-20。千日前に近い南海通りにもあります。
レストラン沖縄のゴーヤちゃんぷるーセット
大阪・難波のなんばCITYです。コチラに引っ越してきて、昼飯時にに食堂街をを歩くのは初めてです。
おいしそうなゴーヤチャンプルーにひかれました。みどりが素敵です。ニガウリは、あのえぐみが見事に抑えれれていて、いい味をしています。肉もかたまりではいってますが、玉子と調和しています。
右端は、豚肉のあばらなんでしょう。大きなかたまりでしたが、箸でつつくとポロリとくずれ、柔らかく煮上がってます。左端の天ぷらは、かき揚げですが、黒い糸状の物体が入ってます。何かの海藻でしょうか? わかりませんでした。左から2つめは、ラッキョウのようです。
ゴーヤちゃんぷるーセット(1000円)には、他におからの和え物、漬け物、沖縄そば(?)の入った汁、どんぶり飯がついてます。
すごいボリュームで、さすがにご飯を一口、残しました。
なんばCITYの南館1階の食堂街の、かなり奥の方にあります。
コープ島本の日替わり弁当
フリマに出店中に食べました。近くのコープ島本(大阪北生協)で仕入れてきた「日替わり弁当」(417円)です。
暑い日差しを浴びて、缶ビール1本とともに口にいれました。評価するほどのことはありませんが、わりとあっさりとした味で、まあまあでした。
難波うのあんの親子丼
「奈良にある料亭、卯之庵による地鶏つみれ鍋料理のお店。吉野の養鶏場から毎日直送される新鮮な朝締め地鶏と卵は旨みのかたまり」 うのあんのHPには、そんな風に書いてあります。
昼の丼セットメニューのうちの「親子丼つみれ汁セット」(997円)です。やわらかなとじ玉子の上に、プリプリの黄身がのってます。スプーンがついているのも食べやすくて親切です。つみれ汁は、あっさりとした味です。
なんばCITY本館の西口広場にあります。
とんかつ吉兆のBランチ
「難波+とんかつ」で検索したら、いの一番にここが出てきました。このところ、万歩計が目標の1万歩に達しない日が続いています。「吉兆」は黒門市場の近くと、ちょっとありますが、その気になればたいしたことはありません。
名物の「デミグラ丼」を食べている先客がいました。「おいしそうだが、ちょっと濃厚そう」。野菜もついているあたりまえの「Bランチ」(990円)を頼みました。ハンバーグに白身魚のフライ、クリームコロッケの三点セットです。揚げたての熱々でどれもおいしいです。でも、当たり前の味です。とんかつを頼まなかったことをちょっと後悔しました。
メニューはいろいろあります。後から独りでやってきたOLは「サラダとんかつ」を食べてました。たっぷりのだいこんサラダにポン酢がかかり、おいしそうです。
日本橋筋に面した「日本橋レヂデンス天祥」の2階にあります。
高知・帯屋町、早川の鯨どんぶり
高知の中心街、はりまや橋近くの帯屋町です。「ちゃんこ茶屋 早川」で「本日のおすすめ 鯨どんぶり 1380円」を食べました。
さすがに高知です。鰹のたたきが付いてきます。当然、ニンニクのスライスがのっています。これがないと、せっかくのたたきがおいしくありません。休日ですので、昼から心おきなくニンニクをたっぷり食べました。
鯨肉の煮付け(?)です。土手焼きのような味がします。
白魚、ひょっとしたらちりめんじゃこの乾燥させる前(?)、も酢醤油でいただきました。
これが鯨どんぶりです。コロが切り身がのってます。まさにころころとした口当たりです。もちろん鯨肉も。牛丼のような味付けです。
他ではあまり食べられない珍しいものですが、うーん満足。また食べたいというほどおいしいものでもありませんでした。
はりまや橋から帯屋町の商店街をはいったところにあります。向かえにある土佐御殿や黒潮市場という料理屋は、かつての出張時に来たことを覚えてました。この店は、中に入ってから、別の出張で同僚と来たことがあると気づきました。
新しくなった魚匠銀平の定食
大阪・道頓堀の銀平が移転しました。地下にあったカウンターだけの店から、通りの反対側のビル1階に。座敷もあって、広く、当然ながらきれいになってます。
煮魚の定食で、あら煮を頼みました。立派な鯛ともう一つ(ツバス?)の頭がついてます。「骨をいれてください」と出された小鉢が山盛りになるほどの量です。
まずは汲み上げ豆腐がでてきます。
サラダには、白いじゃこがいっぱいかかっています。
白菜と日野菜の漬け物もこのボリュームです。しかもお代わり自由です。
ご飯は炊きたてが土鍋ごと出てきました。ひとつづつ炊いているようで、底はこびりついてます。
魚が出てくるのを待つ間に、豚汁と漬け物で軽く一膳食べてしまいました。
このブログで、同じ店を二度紹介したのは初めてです。
わが家でおもてなし
「おいしいものを用意するから」と知人を昼食に招待しました。料理教室で磨いた腕の披露です。3時間も前からキッチンに立ちっぱなしで準備しました。
まずはビールで乾杯です。先付けは、若狭の小鯛の笹漬けです。これは皿に盛っただけです。
鯛なますです。尾頭つきというところがミソですが、実は胴体はバラバラになっています。
鯛を一匹、蒸し上げて、ほぐした身をダイコンやニンジンのなますに混ぜ込んでいます。
本日のメーンはローストビーフです。牛もも肉のかたまり800グラムをオーブンで焼き上げました。
付け合わせは、くり抜いたトマトにエリンギ、黒オリーブを詰めて焼いたスタッフドトマトと、同じくくり抜いたじゃがいもにブルーチーズを混ぜ込んで焼いたものです。それに彩りにクレソンを添えてます。
チャーゾーはベトナム風の揚げ春巻きです。サニーレタスや大葉に包んで食べます。
サラダは、アスパラとトマトです。
アボガドディップで口直しです。
最後に梅干しと揚げたちりめんじゃこを混ぜこんだご飯とみそ汁で締めました。
ゆっくりと食べ、ビール4本とワイン1本をあけました。
試食をご希望のかたは、声をかけてください。いつでもお呼びさせていただきます。