第二級アマチュア無線技士国家試験 祝「合格」判定!

 第ニ級アマチュア無線技士(2アマ)の秋の国家試験(8日)を受験しました。その解答が、ネットで公開されました。さっそく自己採点しました。
 受験科目は無線工学と法規です。
 無線工学は、125点満点で、合格点は87点。わたしの自己採点は107点でした。
 法規は、150点満点で、合格点は105点。それが124点でした。
 ラッキーなことにとりあえずの「合格」判定が出ました。正式な合否発表は、まだ先のことです。

 現在の無線従事者免許は1級から4級まであります。
 わたしは高校1年の春と秋に当時の電話級、電信級を取得しています。免許証に有効期限はなく、生涯資格です。それぞれが4級、3級相当として扱われます。
 今回は、60年ぶりにもう1ランク上級の2級を目指しました。電信級を取得しているので、モールス信号を送受信する実技試験は免除されました。
 送信機の出力がより大きなものまで、そして14MHz帯という国際通信に有利なバンドで運用できるようになります。

 持ち帰った試験問題と受験票です。

 上の3冊の本で独学で受験勉強しました。
 ネット上には過去の問題と解答が公開されています。ダウンロードしてプリントアウトしました。1回分を解き、答を合わせ。間違ったり、わからなかった問題を勉強していると1時間はかかりました。過去15回分ほどを積み上げると、A4コピー紙の500枚包みほどの厚さになりました。
 受験勉強は、記憶力の低下との闘いでした。何度も読み、鉛筆で下線も引いた重要個所を、翌日にはスパッと忘れています。それでも法規のほうはなんとかなりました。
 問題は無線工学でした。大学は文科系。仕事は新聞記者と、数式なんかとは無縁の毎日を送ってきました。公式が理解できません。その前に2乗やらルート、logやdBといった計算の段階でもうお手あげでした。
 追い詰められた試験前の1周間ほどは、午前に2時間、午後2時間、夜に3時間と机に向かって苦闘を続けました。

 大阪・天満橋の会場で受験しました。無線工学2時間、法規2時間半の試験問題と向き合いました。
 受験者は20数人と、予想外に少なかったです。ハム(アマチュア無線)は「趣味の王様」ともてはやされた時代もありましたが、過去の遺物となりつつあります。ボケ防止には一定程度の効果はあったかもしれませんが、そんな資格に挑戦したのでした。

 受験者は、わたしと同世代とおぼしき方々が半数ほど。若ものはチラホラでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください