巡礼定食に飽きたといえば早すぎます。でも、今夜は簡単にタパスで。
これ、あたりてす。アンチョビかなと思ったら、それほど辛くはなく、でも酸は効いてます。タマネギもいい感じ。
これはどうしても食べたらいいのか? ま、手づかみで。
カウンターの三品を、これ、これ、これと指さしただけです。
こんな路上のバールてす。
ぺルドン峠を越えるとはいえ、プエンテ・ラ・レイナまでは17kmほどとの楽勝ステージ。
峠は、なるほど風が強く、天候もイマイチで肌寒かった。
天候は回復した。巡礼路は西に。
「王妃の橋」という橋の名がそのまま都市の名となったプエンテ・ラ・レイナ。
人通りが途切れることのない巡礼路です。
「フランス人の道」といいますが、様々な国からやって来たペルグリーノが歩いてます。
聖地のサンティアゴ・デ・コンポステーラまで、ホタテ貝をモチーフにしたモホンに導かれて歩みます。
右側がわたしの影です。常に西に向かって進み、太陽に追いかけられます。
フランス人の道を歩いてきたカミーノは、プエンテ・ラ・レイナで「アラゴン・ルート」と合流します。町の入り口に立つ巡礼像の台座には「ここですべての道は一つになる」と書かれていました。
サンティアゴ巡礼は、元々は自分の住んでいる地からサンチアゴ・デ・コンポステーラを目指したそうです。日本のお伊勢参りと同じ発想です。
スイス北東部のザンクト・ガレンから歩いてきたという若者と出会いました。「(観光客が訪れる)インターラーケンやツェルマットなんて、物価が高くて。でも巡礼は安上がりです」
3か月近くも歩き続けるというペルグリーノもいます。でも、クレデンシャル(巡礼証明書)がいただける条件の「徒歩で100キロ以上」というサリアからスタートする人が、今では一番多く、25%ほどを占めています。わたしも3年前の巡礼ではサリアから歩きました。
ここからだと普通に歩いて4泊5日の行程です。日本からマドリードに飛び、そこかrenfe(スペイン国鉄)でサリアへ。帰りはサンティアゴ・デ・コンポステーラからマドリードを経由して日本へ。この最短コースで9泊10日となります。
夏休みにでも月曜から金曜日まで休暇を取り、前後の土日を加えると9日。あとは、翌週の月曜日が祝日となる週でも選べば、それほどハードルは高くもなく日本からもカミーノを歩くことができます。
次に多いのが、サンジャン・ピエ・ド・ポーからで、10%ほどです。さらにフランスンのル・ピュイから1500キロを歩く長いルートも人気です。北の道はフランス人の道より北側の海岸沿いを進みます。ポルトガルからのルートも魅力的です。
人それぞれ、好きなところをスタートして、何度でも新たな気持ちで歩けるのがサンティアゴ巡礼です。リピーターが多いのもうなずけます。
イエスの十二使徒のひとり、聖ヤコブ、スペイン語ではサンティアゴの遺骸が発見された町、サンティアゴ・デ・コンポステーラに向けて、ヨーロッパ各地からいくつもの巡礼路つながっています。そのひとつが「フランス人の道」です。遠くパリまでも延びてますが、現代ではフランス北西端のサン・ジャン・ピエ・ド・ポー(SJPP)がポピュラーな出発地となってます。ここから徒歩でピレネー山脈を越えてスペインに入り、はるか780キロも西にあるサンティアゴ・デ・コンポステーラを目指します。普通のペースで約5週間かかります。
地図の上では、ほぼ中央の赤い四角印(St.JEAN)とあるのが出発地。黄色い内陸部のルートを西に進み、左上の赤四角(SANTIAGO)とあるのがゴールです。
この地図は、John Brieleynoの「Camino de Santiago Maps」のものです。ネットで英国の書店から購入しました。10.99EUR(約1300円)でした。平均的な巡礼者が1日に歩くペースに合わせて編集されています。ルートマップはこれ1冊で十分です。
Cizur Menorの夕飯です。ここのアルベルゲには食堂はありません。6時になったら食べたい人です。待ちかねたように昼の間に偵察していたレストランへ。もちろん、一番乗りです。性分です。
巡礼定食には飲み物がついてます。ワインの「白」を頼むと、「tintoだけよ」。よく冷えてます。赤も冷やすんだ。
ファーストは、サラダ、スパゲッティ、パエリアなどのセレクトからサラダです。
レタスにタマネギ、オリーブにツナがかぶってます。オリーブオイルがおいしく、パンも浸していただきました。
セカンドは、チキンカツ。カリッと揚がってますが、二枚は多いです。
デザートはプリン。もう満足です。
これで10€は、リーズナブルすぎます。
サン・フェルミン祭(牛追い祭)とヘミングウェイで有名なパンプローナ。この日は、休養日に設定していたが、パンプローナを越えて軽く13.5kmほど歩く。
7月に行われるサン・フェルミン祭では、この市庁舎から牛追いが始まる。
ヘミングウェイの胸像の前で記念撮影。
昼飯にカフェで食べたパスタ。トマトソースの簡単なものだが、なかなかおいしい。
パンプローナは、ヘミングウェイゆかりの地です。闘牛場の前に像がありました。有名なサン・フェルミン祭(牛追い祭)では、ヘミングウェイも赤いバンダナを巻くそうです。
パンプローナの古い町を抜けると、ナバーラ大学のゆったりとしたキャンパスがありました。日曜日だったので学生の姿はなく静かでした。「本館で受付、押印をしております」と日本語表記もある看板が立っていました。
その本館に回り道して行ってみると、閉まっていた玄関わきの窓が開いて、「ここだよ」と声がかかりました。わたしはクレデンシャル(巡礼手帳)を差し出して、ホタテ貝をあしらったデザインのスタンプを押してもらいました。
巡礼者は、クレデンシャルをもって旅します。サンジャン・ピエ・デ・ポーから巡礼をスタートさせる人は、まず巡礼事務所にいってこのクレデンシャルを発行してもらいます。
わたしは日本から用意してきました。NPO法人日本カミーノ・サンティアゴ友の会が、素晴らしいデザインのクレデンシャルを郵送でも発行してくれます。
クレデンシャルは本来、自分が住む教区の教会が巡礼者であることを身元保証する書類だったようです。これを持っていると、巡礼者として遇されてきました。いうなれば巡礼のパスポートです。現代のペルグリーノも、これをもっていないとアルベルゲという格安の宿泊施設を利用することができません。急病になったときも、ペルグリーノとして手厚い治療を受けることができるそうです。
もう一つの役目が、蛇腹式につづられているクレデンシャルのスタンプ欄です。ここに泊まったアルベルゲはもとより、食事をしたバルやレストラン、途中で参った教会などでスタンプを押してもらいます。このスタンプが増えていくのも巡礼の楽しみのひとつです。スタンプ・マニアの韓国のNくんは、わたしと同じルートを歩いたのに、最後にはわたしの3倍くらいの数のスタンプを集め、クレデンシャルは3冊に膨れていました。
巡礼では、聖地のサンティアゴ・デ・コンポステーラに到着するとコンポステーラという巡礼証明書が発行されます。その条件は、聖地まで徒歩なら100キロ以上歩くことです。自転車なら200キロ以上です。その条件を満たしていることを証明するのも、クレデンシャルのスタンプです。
四国88カ所お遍路にも納経帳があります。札所に着くと、お参りした後に朱印をいただきます。同じシステムにびっくりさせられます。
ことしの正月。例年のように京都・上賀茂、下鴨神社に初詣しました。そこで気が付いたのは、御朱印帳に朱印をもらうのがブームになってていることでした。参拝者が、これまでは気づかなかったあたりに長い行列をつくっていました。スタンプラリーというのは、世の東西を問わず、何かひきつけられるものがあるようです。
2冊のクレデンシャルです。右が今回の巡礼のために準備したもの。左は2013年の巡礼で使用したものです。東京カテドラル聖マリア教会の証明印が押されていますが、実際には日本で唯一公認されている「日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会」が発行してくれます。