熊野九十九王子を往く その6 海南~紀伊宮原

aIMG_4416

大阪・天満橋から歩き始めた「熊野九十九王子を往く」は、早くも「その6」になりました。梅雨の真っ最中だというのに、真っ青に晴れあがった日曜日(29日)、JR海南から紀伊宮原まで15キロほどを歩きました。暑かった。予定ではこの先の湯浅までのつもりでしたが、あまりの陽ざしに降参しました。
熊野古道は、今回初めて古道らしい雰囲気となりました。急坂の峠を2つも越えました。
五体王子社のひとつ、藤代王子社を祀る藤白神社は大きなクスノキに覆われています。

aaIMG_4531

アガパンサス (紫君子蘭)の薄紫がきれいです。アゲハチョウが忙しく飛び回ります。

続きを読む 熊野九十九王子を往く その6 海南~紀伊宮原

和歌山・有田 山口王子跡で食べる塩むすび

aIMG_4656

 暑い一日でした。和歌山地方は、にわか雨もなくてカンカン照りでした。
 「熊野九十九王子を往く」は、JR海南から歩き始め、藤白坂など急坂の2つの峠を越えたら、もう干上がりました。
 山口王子跡まで下ってきた、JR海南駅近くのコンビニ・ローソンで買ってきた「新コシ塩むすび2個入」(307円)を開けました。きょうのコースは、途中にコンビニがないことは、わかってました。生ものも避けて、一緒に買った凍らせたお茶とともにタオルでくるんでザックで担いできました。
 ほっとひと息つきました。にぎり飯2個とわずかなおかずでは、満腹とはいきませんが、満足しました。

aIMG_4648

 まだ半分以上が凍っていたお茶をがぶ飲みしました。
 道中に飲んだペットボトルは3本。途中の自販機で缶飲料も飲んでます。

aIMG_4649

 「新コシ」とは、新しいコシヒカリということでしょうか。
 それにしてもユニークな価格設定ですね。本体も税込も、丸めるなんてことはなくて、わが道を行くですね。

aIMG_4662

 冷たい水道が出ています。東屋やベンチが設置されていて、ありがたい休憩ポイントです。

 山口王子跡
 和歌山県有田市道441-1

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

熊野古道 語り部と歩く 牛馬童子口~小広王子

aIMG_3940

阪急交通社トラピックスの日帰りバスツアー「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅」の3回目(21日)でした。牛馬童子ふれあいパーキングから小広王子まで9キロ余りを5時間ほどかけて歩きました。天気予報は「曇りのち雨」で、覚悟していましたが、最後までほとんど降られることもありませんでした。かえって大汗をかくこともなく、快適なウォーキングでした。
歩き始めてしばらくすると箸折峠の牛馬童子王子に着きます。
牛馬童子像(左)は、文字通り馬と牛にまたがった旅姿の高さ50センチほどの小さな石像です。2008年に頭部を破損されると災難にあったため、その部分の色が異なっています。

aIMG_4063

この辺りの王子の御神体が合祀されている近野神社(金毘羅神社)の急な石段にヤマユリが咲いてます。

続きを読む 熊野古道 語り部と歩く 牛馬童子口~小広王子

熊野・中辺路 近露王子で食べるツアー弁当

aaIMG_3999

 「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅ハイキング 弁当付き」という日帰りバス・ツアーの3回目でした。「曇りのち雨」と気になる天気予報でしたが、途中、ポツリときたかなという程度。かえって強い日差しはなく、格好のハイキング日和でした。
 昼飯のツアー弁当は、1時間ほど歩いたところにある近露(ちかつゆ)王子でいただきました。
 アマゴの素揚げに、頭からかぶりつきました。うまいです。

aIMG_3994

 古道沿いにイタドリが茂ってました。そのイタドリの油いためが珍しいです。
 すがすがしい空気と心地よい汗という天然の調味料もあって、煮物も具入り卵焼きも、そしてご飯も一層おいしいです。

aIMG_3987

 今回は「グループはてなし」製です。地元の主婦グループの手作りのようです。
 弁当を配り、空き箱を回収してくれたお母さんなんでしょう。

aIMG_4017

 近露王子
 和歌山県田辺市中辺路町近露字北野90

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

熊野九十九王子を往く その5 紀伊~海南

aIMG_3616

「熊野九十九王子を往く」の5回目は、JR紀伊から紀ノ川を渡り和歌山市の東部をかすめて海南までの25キロほどを歩きました。
日焼けを警戒して、長袖のTシャツでしたが、ついまくり上げていたため、腕にくっきりと跡が残りました。
この区間は、フラワー街道であり、フルーツ街道でした。あちこちに、きれいな花が咲き、果実が膨らみつつありました。

aIMG_3565

田んぼは田植えが終わり、水が張れています。そのために用水はどこもあふれんばかりの水量です。和佐のあたりでは、川の水位が上昇して、水郷のように絵になる風景になってました。

続きを読む 熊野九十九王子を往く その5 紀伊~海南

熊野古道 語り部と歩く 高原熊野神社~牛馬童子口

aaIMG_2547

 阪急交通社トラピックスの日帰りバスツアー「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅」の2回目でした。
 高原熊野神社から牛馬童子口までの10キロほどを5時間ほどかけて歩きました。今回は、街道のほとんどが山道で、標高差も500メートルほどありました。

aaIMG_2585

 語り部さんと歩くと、いろんなことを教えてもらえます。その代わりに団体行動とあって、ひとり立ち止まって気が済むまでまでカメラを構えている時間がありません。
 あわてて撮った二人静(フタリシズカ)です。もうすぐ花が開きそうです。でも花へのピントがイマイチです。

続きを読む 熊野古道 語り部と歩く 高原熊野神社~牛馬童子口

熊野・中辺路 高原霧の里休憩所で食べるツアー弁当

aIMG_2429

 「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅ハイキング 弁当付き」という日帰りバス・ツアーの2回目でした。今回は、高原熊野神社から牛馬童子口まで10キロほどの、そこそこ歩きごたえのあるコースでした。
 ツアー弁当は、前回コースとのリレー地点となった高原霧の里休憩所でいただきました。
 手作り感いっぱいの弁当です。ズイキにタケノコなどの薄味の煮物に、アルミフォイルに包まれた鮭と鶏の焼き物です。好物のいなりと大きな握りがついてます。

aIMG_2425

 温かい手作りの味噌汁もいただきました。
 前回度同様に、中辺路町の「十丈グループ まえだ」製です。でも、すべてが被らないように工夫されてました。

aIMG_2451

 秀逸は、この梅干しです。デカいです。酸っぱさは控えめで、デザートのようです。

aIMG_2459

 目の前は、こんな光景です。握り飯もうまいはずです。

aIMG_2466

 シャクヤクが大きなつぼみを膨らませています。

 高原霧の里休憩所
 和歌山県田辺市中辺路町高原

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

熊野九十九王子を往く その4 東佐野~紀伊

abIMG_2195

「熊野九十九王子を往く」のその4は、JR東佐野から山中渓を越えて和歌山県に入り、JR紀伊まで30キロほどを歩きました。よく晴れた日和でしたが、暑すぎもせず、歩くのには絶好の季節です。

aIMG_2119

泉南市の山の中腹にある林昌寺です。聖武天皇の勅願寺として行基により天平年間(729年-748年)に開創されたという古刹です。躑躅(つつじ)寺の山号の通り、境内の法林の庭は一面がツツジに覆われています。
大きなカメラを持ったマニアがたくさんやって来ていました。ポツリポツリと開花してますが、見ごろはまだ先です。全山が色づいたらすごいでしょう。

続きを読む 熊野九十九王子を往く その4 東佐野~紀伊

ポンポン山で食べる 「春のこぶりなおにぎり」と「山菜そば」

caIMG_19011

ポンポン山の頂上は、これまでにない人出でした。あちこちで弁当を開けています。わたしもJR高槻駅のコンビニ、Heart-inで買ってきた弁当をいただきました。
「春のこぶりなおにぎり」(319円)には、タケノコご飯などの小さなおにぎりが3つ。それにコロッケやエビチリなどが詰まってます。

aIMG_1913

もうひっつは、「新発売」というPOPに引き寄せられて手にした「イトメン カップ 山菜そば」(172円)です。
昆布とカツオの味がよく出て、あっさりとおいしいそばです。

aIMG_1889

ポンポン山の標高は、わずか678.7メートルです。それでも気圧が低いのか、パッケージがパンパンに膨れていました。

aIMG_1886

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ポンポン山に登る クリンソウが満開

aIMG_1970

連休最後の1日は、ポンポン山に登りました。昨年は「月例」と称して毎月登ってましたが、年が明けてからは初めてです。もう5月。カタクリには遅いので、クリンソウが咲いてるかなと期待してました。
きれいに咲いたクリンソウと出会いました。

aaIMG_1944

花が円状につき、それが数段に重なっている姿がお寺の五重塔などにある「九輪」に似ているので、クリンソウと呼ばれています。サクラソウ科の多年草です。

続きを読む ポンポン山に登る クリンソウが満開