ポンポン山で食べる 「春のこぶりなおにぎり」と「山菜そば」

caIMG_19011

ポンポン山の頂上は、これまでにない人出でした。あちこちで弁当を開けています。わたしもJR高槻駅のコンビニ、Heart-inで買ってきた弁当をいただきました。
「春のこぶりなおにぎり」(319円)には、タケノコご飯などの小さなおにぎりが3つ。それにコロッケやエビチリなどが詰まってます。

aIMG_1913

もうひっつは、「新発売」というPOPに引き寄せられて手にした「イトメン カップ 山菜そば」(172円)です。
昆布とカツオの味がよく出て、あっさりとおいしいそばです。

aIMG_1889

ポンポン山の標高は、わずか678.7メートルです。それでも気圧が低いのか、パッケージがパンパンに膨れていました。

aIMG_1886

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ポンポン山に登る クリンソウが満開

aIMG_1970

連休最後の1日は、ポンポン山に登りました。昨年は「月例」と称して毎月登ってましたが、年が明けてからは初めてです。もう5月。カタクリには遅いので、クリンソウが咲いてるかなと期待してました。
きれいに咲いたクリンソウと出会いました。

aaIMG_1944

花が円状につき、それが数段に重なっている姿がお寺の五重塔などにある「九輪」に似ているので、クリンソウと呼ばれています。サクラソウ科の多年草です。

続きを読む ポンポン山に登る クリンソウが満開

熊野九十九王子を往く その3 鳳~東佐野

aIMG_1579

「熊野九十九王子を往く」のその3は、JR阪和線の鳳から、ほぼ阪和線に沿って東佐野までの20キロ超を歩きました。晴天というほどではありませんでしたが、紫外線は強かったようです。おかげでシャツをまくり上げていた腕には、くっきりと日焼け跡が残りました。
街道の名残です。このあたりの熊野古道は、「小栗街道」とも呼ばれます。小栗判官が地車に載せられて熊野を目指したという伝承の道です。

aIMG_1511

鳳から歩き始めてすぐ、高石市の富木駅近くの等乃伎(とのき)神社の境内に白い花が咲いていました。あまり見かけない花ですが、なんじゃろうかと。
帰宅後、ネットで調べました。検索語は「5月、木、五弁、花、白」でヒットしたのは、なんとなんと「なんじゃもんじゃ」のようです。うそのようなネーミングですが、そんな木が存在するようです。ヒトツバタゴの別名です。でも、これで正解でしょうか?

続きを読む 熊野九十九王子を往く その3 鳳~東佐野

熊野九十九王子を往く プロローグとその1(再録) 京洛の熊野社、天満橋~四天王寺

kumano02

 熊野古道を歩こうと、まずは京都市内の熊野社を巡ったのは10年前です。当時は、まだブログをはじめていませんでした。ホームページに記録は残っています。

 京都・東山にある熊野若王子(にゃこおじ)神社です。「京洛の熊野社」はコチラから。

kumano01

 大阪・天満橋にある「八軒屋舩着場の跡」の碑です。「永田屋昆布本店」の軒下に、今もあるはずです。「熊野九十九王子を往く、その1」は、コチラから。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

熊野九十九王子を往く その2 四天王寺~鳳

aIMG_0893

熊野古道の紀伊路。平安時代、京の都から熊野御幸に旅立った上皇らは、船で淀川を下り、現在の天満橋から歩いて熊野を目指しました。その間に九十九(たくさんという意味らしい)の王子がありました。それをたどって行く徒歩行です。
実は10年前に熊野古道が世界遺産に登録されてブームとなったころ、窪津王子(天満橋)から四天王寺までは歩いてました。そこで長逗留となりましたが、「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅ハイキング」というバスツアーに参加したのを機会に、中辺路までの道をぼつぼつと歩いてみることにします。
出発は、四天王寺の境内にある「熊野権現遥拝石」です。

aIMG_0969

天王子からあべの筋を南下して堺市へと続く道は、南海・上町線~阪堺線のちんちん電車が走るルートでもありました。
姫松駅のレトロな駅舎と、これまたクラシックな車両です。

続きを読む 熊野九十九王子を往く その2 四天王寺~鳳

熊野古道 語り部と歩く 滝尻王子~高原熊野神社

aIMG_9845

熊野古道が、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産に登録されて10年がすぎました。参詣ブームは去ったようにも思えますが、春になると人気ルートの「中辺路(なかへち)」へのバスツアーが企画されます。04年夏に、大阪から歩き始めて、わずか1回で挫折した経験があります。その雪辱も込めて、とりあえず格安料金に設定されている初回だけでもと参加してみました。
阪急交通社の「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅」です。ツアーは日帰り7回と、1泊2日が2回で、滝尻王子から発心門王子を経て熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社にお参りします。
第1回は、滝尻王子から高原熊野神社までの3.7キロでした。

aIMG_9959

ゴールとなった高原熊野神社の社殿は春日造りで、熊野古道では最も古い神社建造物です。
コースは、しょっぱなから急坂でした。でも、これくらいの距離なら、余裕で歩くことができました。

続きを読む 熊野古道 語り部と歩く 滝尻王子~高原熊野神社

和歌山・中辺路 滝尻王子で食べるツアー弁当

aIMG_9836

熊野古道の中辺路を歩きました。「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅ハイキング 弁当付き」という日帰りバス・ツアーの1回目でした。9回で完歩というツアーです。初回は格安に設定されており、なんと3990円で熊野路まで連れて行ってくれます。団体行動のツアーは苦手ですが、物は試しと参加しました。
出発地点の滝尻王子に着いたら、もう昼前。まずはスタート前に配られた弁当の昼飯となりました。期待はしてませんでしたが、これうまかったです。

aIMG_9819

さんま寿司にめはり寿司、大きなおにぎりと、ボリュームがあります。

aIMG_9821

おかずもおいしいです。さんまの佃煮風とチキン、山菜などの煮物です。

aIMG_9807

温かい手作りの味噌汁もいただきました。
中辺路町の「十丈グループ まえだ」の手作り弁当です。どんな企業グループかと思ったら、地元の主婦グループ? のようです。

caIMG_9798

中辺路の出発点、滝尻王子の境内でいただきました。

aIMG_0054

帰りのバスでは、めはり寿司をいただきました。
阪和道の紀ノ川SAでトイレ休憩となり、小腹が空いたのでゲットしました。本当は缶ビール探したのですが、高速道路上とあって、ノンアルコールしか見つかりませんでした。

aIMG_0050

高菜につつまれてますが、ご飯にもきざまれた高菜がはいってます。

caIMG_0042

和歌山水了軒製です。
大阪駅の水了軒は、倒産してしまいました。今ではブランドだけが別の企業で継承されています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高野街道を往く その3 極楽橋~高野山奥の院

aIMG_9418

高野街道を歩き切りました。東高野街道、西高野街道が合流して歩き始めた高野街道は、京大坂道-不動坂と名を変えて女人堂がゴールです。昔ははここが女人結界で。女性はここから聖地となる高野山には足を踏み入れることが許されていませんでした。
四国88カ所お遍路のお礼参りをするため、ここから高野山金剛峰寺の奥の院までさらに歩きました。

aIMG_9370

春です、1週間前には咲いていなかった桜も、麓では一斉に開いていました。
山に入ると、蕗の薹が芽吹いていました。

今回は、お遍路を一緒に歩き始めた学生時代以来の友と、「どたぐつ」の仲間と一緒に歩きました。

続きを読む 高野街道を往く その3 極楽橋~高野山奥の院

和歌山・高野山 高野街道で食べる 「助六」

aIMG_9094

 高野街道を御幸辻から極楽橋まで歩きました。昼飯は、街道脇の丸太に座って食べた「助六」です。
 ずーっと歩き続けていて、初めての休憩です。たっぷりとご飯が詰まった、食べ応えのあるいなりです。
 食べた場所はこちらをご覧ください。

aIMG_9088

 橋本市内の「紀の川寿司本舗」製でした。ザックでゆすられて、偏っています。

aIMG_8936

 橋本市街をかすめるように通過して、橋本橋を渡りましt。向こうに食品店「三幸ストアー」の看板が見えます。ここを外したら、昼飯にありつけないのではと店に入りました。
 コンビニのような弁当はなく、あきらめかえたときにカウンター横に寿司が2つだけ置いてあるのにきづきました。鯖寿司と助六でした。もちらんわたしの選択は「いなり」の方です。

aIMG_8937

 いかにも自家製といった感じの鯖煮も売ってました。おいしそうでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高野街道を往く その2 御幸辻~極楽橋

aIMG_8946

わずか1週間のことですが、だいぶ暖かくなりました。きょうはダウンのベストで出かけました。
高野街道を御幸辻から歩き始めました。ゴールと決めていた学文路(かむろ)には、予想以上に早く着いてしまい、そのまま南海高野線の鉄道終着駅の極楽橋まで歩いてしまいました。学文路から先は、結構な急坂続きでしたが、気持ち良い汗をかきました。

caIMG_8964

春です。街道沿いには菜の花が咲いてました。

続きを読む 高野街道を往く その2 御幸辻~極楽橋