西山古道 その3 はるかなる光明寺

caIMG_7469

「週イチ20キロ」(21日)で見かけた光景です。すごい形をしたのこぎりです。現役で働いています。
ポンポン山東麓の西山キャンプ場で森林作業が行われていました。「写真、撮ってもいいですか」と聞くと、「実地研修付きですよ」。さすがにこののこぎりを握ることはありませんでした。丸太を製材するときに使う縦引きのこだそうです。

aIMG_7473

前回の「西山古道 その2」のリベンジで、西山キャンプ場から西山古道を光明寺まで歩くつもりでした。ところがこの道標を見て迷ってしまいました。
ここは複雑な格好の十字路となっています。前回は、尾根筋を上がりました。それは正解だったのですが、左に向かう「小塩」が気になりました。よく整備された道なので、こちらを行ってみるかと-。

続きを読む 西山古道 その3 はるかなる光明寺

月例ポンポン山 「水声の道」を登る

aIMG_7075

7月の「月例ポンポン山」は、「水声の道」を登りました。
わたしのもっている古いエリアマップには載っていない道です。きれいに整備されて、まだ時間がたっていないようです。整備途中なのかもしれません。真新しい丸太橋の上には、滑らないように土嚢が置かれてます。
このルートをたどると、ほとんど直射日光にさらされることなくポンポン山のピークに立つことができます。時間的にも、おそらく一番快適でしょう。

aIMG_7072

「水声の道」とは、きれいなネーミングです。水の流れるさわやかな音を聞きながら歩むことができます。
この水は、川久保の集落から、さらに水無瀬渓谷を経て、私の住む水無瀬(島本町)へと流れてゆきます。わが家のおいしい水の源泉なのです。

続きを読む 月例ポンポン山 「水声の道」を登る

京都・大原野森林公園 野良猫と食べるコンビニ弁当

aIMG_7131

 ポンポン山に登りました。初めての東尾根を下り、大原野森林公園の森の案内所で昼飯にしました。
 6月と同じJR高槻駅のコンビニで買ってきた「得俵弁当」(380円)です。おかずの構成がちょっと変わってます。
 
aIMG_7118

 今回の「+α」は、「サントリー角ハイボール」でした。下界で飲んでも、それほどうまいとは思いませんが、山の上ならどうかと…。

aIMG_7125

aIMG_7141

 ゆっくり味わおうと思っていると、野良猫登場です。弁当を狙っているように、じわりと近づいてきます。
 猫って、はっきりいって嫌いな動物です。あの目がたまりません。できることなら、お付き合いはご遠慮願いたいのですが。
 追い払おうにも、少々のアクションは無視されます。

aIMG_7156

 根負けして、コロッケの半分を与えてしまいました。待ってましたとばかり、おとなしく食べています。
 挙句は、わたしの足元で動きません。
 そちらばかりが気になって、落ち着いて食べ続けることができませんでした。

aIMG_7117

 大原野森林公園 森の案内所
 京都市西京区大原野石作町1754
 075-333-8229

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

西山古道 西山三山を巡る その2

aIMG_6683

西山古道を歩きました。前回は、途中で道を間違えて、柳谷観音(楊谷寺)から水無瀬に下山しました。きょうは、柳谷観音から西山光明寺を目指します。
柳谷観音までは、水無瀬の自宅から歩いてもいいのですが、折角ですから大山崎から天王山を経由することにしました。
天王山の麓にある宝積寺(通称・宝寺)です。奈良時代に聖武天皇の勅願により僧・行基が開いたとされる真言宗の寺院。こんな由緒がありますが、昔はもっとさびれていて、高校時代にアマチュア無線クラブの合宿(24時間送受信コンテスト参加)のためにこの本堂を借りて、大木にアンテナを張って寝泊まりした思い出があります。

aIMG_6693

宝寺でウォーキングポールを取り出しました。
転ばぬ先の杖-で、両手にポールを握って歩きます。ノルディック・ウォーキングが流行してますが、山道でも2本杖の登山者によく出会います。

女声合唱団・コールマーテルのコンサートでは、写真撮影からCD作製などを手伝いました。そのお礼に、団員の方からプレゼントしていただきました。ありがとうございます。

続きを読む 西山古道 西山三山を巡る その2

月例ポンポン山 善峯寺の紫陽花は・・・

aDSC_4885

6月の「月例ポンポン山」です。早いもので、すでに月例は6回目となりました。
紫陽花(アジサイ)の季節です。ポンポン山の東麓にある西国札所・善峯寺は、紫陽花の名所でもあります。

yoshimine

aDSC_4879

山門をくぐるときに聞きました。「紫陽花はどうですか」「はい、やっと色づいてきましたが・・・」
残念ながら、その通りでした。梅雨入りしたのに、雨が降らないのだから仕方ないでしょう。

aDSC_4861

まだまだ色が薄いです。
紫陽花の3カットは、ニコン一眼とマクロレンズで撮影しました。

続きを読む 月例ポンポン山 善峯寺の紫陽花は・・・

ポンポン山で食べる コンビニ弁当+α

aIMG_6187

6月の月例ポンポン山でした。
頂上で食べたのは、JR高槻駅のコンビニで買ってきた「俵幕の内(バランス)」(380円)です。ちょっと小ぶりで、一口で頬張れる俵状のおにぎりが入ってます。そこからのネーミングでしょう。

aIMG_6169

お茶と、それに+αです。

aIMG_6169

山の掟に反して、こんなのも買ってきました。
前回、隣で昼飯を食べていたおじさん2人組が、「やっぱりこれですね」とシュパー!!としてました。あまりにうらやましかったので、わたしも。
きょうは、それほど日差しはありませんでした、汗をかいたあとのひと口はサイコーです。クセになりそう。ま、すぐに汗となって発散しますが。

aIMG_6195

エビフライにコロッケ(半分)、焼きサバと、結構こまごまと入っています。ご飯もおいしかったです。

aIMG_6198

本日のポンポン山も、にぎわっていました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

西山古道 西山三山を巡る

aIMG_4745

西山古道を歩きました。
西山三山とも呼ばれる三ヵ寺、善峯寺、楊谷寺(柳谷観音)、光明寺を結ぶ古道を復活させるプロジェクトが進められ、善峯寺~楊谷寺、楊谷寺~光明寺ルートが整備されています。ポンポン山から善峯寺へ下山してきたとき、古道を紹介する案内板に気づきました。
西国札所の善峯寺からスタートします。

aIMG_4809

山道の三叉路の窪地に、クリンソウの紫の花がきれいに咲いていました。そこだけ日が差し込むので、お花畑になっているのです。

aIMG_4784

花の撮影に気を取られて、三叉路をそのまま左に進んでしまいました。これが大間違い。柳谷観音に向かう尾根道からそれて、谷を下ってしまいました。途中で気づきましたが、戻るのも面倒で、そのまま下降。途中のキャンプ場から西山古道を逆方向に進み柳谷観音に向かいました。

aIMG_4842

アオキの実でしょうか。でも今ごろ、赤いまま残っているのは幼虫が内部にいるからだそうです。

caIMG_4899

眼の観音さまとして知られる楊谷寺(柳谷観音)です。
回り道をしてしまい予定時間をすぎ、雨も降ってきたのでそのまま自動車道を島本町に向けて下り、水無瀬まで歩いて帰宅しました。

というわけで西山三山の紅葉が美しい光明寺には達していません。宿題が残りました。

続きを読む 西山古道 西山三山を巡る

西高野街道 高野山女人堂への里程石をたどる

aIMG_4508

 「週イチ20キロ」の12日は、堺の大小路から河内長野の東高野街道との合流点まで続く西高野街道を歩きました。
 高野山を目指すこの参詣道には、女人堂までの一里(約3.9キロ)ごとに里程石が残っているそうです。
 最初の「十三里石」は、南海・堺東駅から東に進んだ地蔵堂の脇にあります。
 「是より高野山女人堂江十三里」と刻まれています。高野山女人堂への13本の里程石は安政4年(1857年)に建立されました。
 すぐ先は、竹内街道との分岐です。

aIMG_4547

 十二里石は、白鷺公園を越えたあたりの地蔵堂にあります。地名の堺市東区関茶屋は、そこに街道の茶屋があったということなのでしょうか。

aIMG_4590

 十一里石は、狭山池近くに石柱だけが残っています。

aIMG_4660

 十里石は、南海・滝谷駅近くにあります。ここも民家の塀際に石柱だけが立ってます。

aIMG_4679

 西高野街道にある最後の九里石は、終点の河内長野近くにあります。地蔵堂には、大峰山の「三十三度」の碑なども並んでいます。

続きを読む 西高野街道 高野山女人堂への里程石をたどる

島本町・大沢産 椎茸を焼く

aIMG_4134

 ポンポン山に上る途中の大沢(島本町)で買ってきた原木栽培の椎茸です。火であぶり、レモン汁と醤油をたらしていただきました。
 香りが素晴らしいです。うまい!

aIMG_4131

aIMG_4123

 これだけで500円でした。
 釈迦岳に登る途中で、栽培地の横を通ります。この椎茸の出生地はどこでしょうか。

aIMG_4002 

 新玉ねぎもおいしそうでした。でもザックに入れて持ち帰るのは大変なので遠慮しました。
 ゴルフ場に通じる道端に店を出してます。
 5年ほど前にも白ナスといっしょに買ってます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東高野街道を高野へ その4 近鉄・古市~南海・河内長野

caIMG_3718

caIMG_3777

東高野街道のその4は、近鉄・古市から終点の近鉄・南海・河内長野までです。歩いたのは3日です。
ここで、堺から続く西高野街道と合流し、高野街道となって高野山へと続きます。
富田林には立派な寺内町が保存されています。なかでも重要文化財の「旧杉山家住宅」は、往時の商家がそのまま残っています。

aIMG_3836

端午の節句を前にして、石川の河川敷にはたくさんの鯉のぼりがはためいていました。向こうは金剛山です。

続きを読む 東高野街道を高野へ その4 近鉄・古市~南海・河内長野