
 嵐電(京福電鉄)は、二つの駅が「駅百選」に選ばれています。ところが、「嵐山」にも「御室」にも、認証プレートはありませんでした。
 「改装する前はあったのですが」と、嵐山駅の駅員。
 

 「御室」も、看板はそのままですが、「御室仁和寺」と改称されています。
 ちょっとがっかりとしながら、北野線に沿って歩きました。

 嵐電(京福電鉄)は、二つの駅が「駅百選」に選ばれています。ところが、「嵐山」にも「御室」にも、認証プレートはありませんでした。
 「改装する前はあったのですが」と、嵐山駅の駅員。
 

 「御室」も、看板はそのままですが、「御室仁和寺」と改称されています。
 ちょっとがっかりとしながら、北野線に沿って歩きました。

 嵐山名物、中村屋総本家の特製コロッケ、1個80円です。
 外はカリカリ、内はしっとり。揚げたてを袋からかじると、よけいにうまいです。

いつも行列ができている嵐山名物です。

店員が一人でコロッケをあげ、客の相手もして忙しそうです。

 嵐電佐賀駅前の商店街に本店の肉屋はあります。す。
 コートも脱ぎたくなる日和となった嵐山あたりは、観光客でいっぱいでした。

 馬酔木(アセビ)はクリーム色をしているのが多いですが、ここのはピンクです。濃紅色のものはベニバナアセビというそうですが、これがそうであるかは定かではありません。
 関西花の寺第十三番霊場・法金剛院は、蓮(ハス)の花で有名です。でも待ちきれずにやってきました。先週末の某紙夕刊に、ピンクのアセビが紹介されていました。



スズランのような可憐な花弁です。