サン・モリッツのホテル、「ラ・マーニャ」で食べた朝食

【8月24、25、26日=サン・モリッツ】

001

 St.Moritz/サン・モリッツで3泊したHotel La Margna/ラ・マーニャです。1900年代初頭に建てられた由緒ある建物をリニューアルして、きれいに使っています。湖に面した出窓のある部屋は、広くて落ち着いており、これまでに泊まったホテルの中でも最高クラスでした。

 25日の朝食です。「コンチネンタル・スタイル」ですが、温かいスクランブルエッグとベーコンがあります。ゆで卵を作ることもできました。

002

 24日も、ほぼ同じものを食べています。丸いパンは、表皮は硬いですが、食べているうちにしこしこといい味がしてきます。

003

 こちらは26日です。チーズは固まりが並んでいるのを、自分でカットしてきます。

004

 果物も豊富でした。
 日本人は、食後のデザートに食べています。外国人は、最初に果物をとり、ヨーグルトをかけて食べ始めるスタイルが多いようでした。

005

 天井が高い、ゆったりとした食堂です。
 最初の朝に、15人ほどの外国人団体が向こうのテーブルにいた以外は、数組の個人客だけでした。

006

 出窓がついている中央の部屋に泊まりました。

007

 湖からみたホテルです。手前はサン・モリッツ駅です。

008

 ホテルでは、2泊以上すると「Engadin/St.Moritz Bergbahnen Inclusive」というパスを貸してくれます。これがたいした優れもので、近辺の交通機関が全部、無料になります。
 はるかイタリア国境に近いSoglio/ソーリオまでのポストバスも、Corvatch/コルヴァッチ展望台へのロープウエー、ゴンドラなども乗り放題でした。サン・モリッツの滞在費が、以外とかからなかったのは、このパスに負うところが大きいです。
 右は、ホテルからインターネットに無線アクセスするために購入したSwisscomのアクセスカードです。簡単につながりましたが、3時間で15スイスフランしました。

 Hotel La Margna  Via Serlas 5CH-7500 St. Moritz

[map lat=”46.49853996763237″ lng=”9.845294952392578″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]46.49854,9.845295[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

塩辛いスイス料理に降参する

【8月23日=サン・モリッツ】

yIMG_1474

 サン・モリッツで3泊したホテル La Margna/ラ・マーニャ のレストラン Stuevetta/ステューヴェッタ です。「カジュアルな雰囲気のホテルレストラン」とわたしのもっているガイドブックにも紹介されていました。
 Luganighetta/ルガーニガ(26スイスフラン=約2300円)は、「スイス南部にあるティチーノ州のソーセージ。豚肉を粗挽きにし、香辛料(ニンニク、ナツメグ、シナモン、コリアンダー、塩、胡椒、赤ワイン)を効かせ、腸詰にし、2、3日熟成させる」といこととです(ソーセージ大研究)。付け合わせは大麦でしょうか。小さく刻んだポテト揚げもついてます。
 これはおいしくいただきました。

yIMG_1464

 Kraeuter Cremsuppe/野菜スープ(10スイスフラン=約900円)はとにかく塩辛かったです。飲めたモノではありません。

yIMG_1468

 もう1品は Risotto Steinpilz/ヤマドリダケのリゾット(20スイスフラン=約1800円)です。これも辛かった。それに「小」を頼んだはずなのに、この量です。キノコはおいしく、全部いただきましたが、ご飯は芯のあるおじやのようで、かなりを残してしました。

 食事に関してだけは、不本意ながらイタリアに軍配を上げます。

yIMG_1460 xStuevetta 1

 メニューと勘定書です。上記にビール2つで計66スイスフランでした。

yDSC_4232

 翌朝、写したレストランの外側です。道路から直接、入ってこれます。
 そういえば、わたしたちが食事していたときも、日本人のハイキングスタイルの元気のよいおばさん4人組が「予約してないんですが」とドヤドヤと入ってきました。しばらくすると、チーズフォンデュを前に「お疲れさま」とところかまわぬ乾杯の声が響いていました。

[map lat=”46.49836271674252″ lng=”9.845037460327148″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]46.498363,9.845037[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

アルプスの画家、セガンティーニに会いに行く

【8月23日=サン・モリッツ】

dDSC_3741

 St.Moritz/サン・モリッツに着いた夕、さっそく向かいました。Giovanni Segantini/ジョバンニ・デガンティーニ(1858-1899)の作品を展示するセガンティーニ美術館です。今回の旅のひとつの目的でした。

 Segantini2

 「天下御免」のスイス・パス(ほとんどの美術館は無料になる)も無効。「個人美術館ですから!」というわけで、1人CHF(スイス・フラン)10=約900円を支払いました。

Segantini

 この絵は、ゆったりとさせられて一番好きな「湖を渡るアヴェ・マリア」(購入した絵はがきから)です。 

 3階の丸いドームに、運命の3部作、「生 Das Leben」「自然 Die Natur」「死 Der Tod」が掲げられていました。妻の他には誰もいないベンチに腰掛けて、セガンティーニと対面しました。
 Dunkel ist das Leben,ist der Tod (生も暗く、死もまた暗し)。マーラーの交響曲「大地の歌」の最後の消え入る一節が、駆けめぐりました。
 人生の厳しさが伝わります。

 セガンティーニはイタリア生まれですが、スイスの山村で一生を送りました。この暗さが、スイスなのでしょうか。資源に恵まれない荒れ地を、ひたすら牧草地にかえていった人々のエネルギーも伝わります。
 
 「帰り道で、農夫とその娘に会った。今日はと挨拶すると、いかにも迷惑そうな顔でそれに応ずる親娘の表情もまた日本の山村とよく似ていた。私はすれ違ったてからうしろをふりむいた。きっと、この親娘の表情もうしろをふり向くだろうと思ったからである。しかし親娘はわれわれには無関心で、ゆっくりゆっくり山道を登っていった。ふたりが曲がり角にさしかかると、担いでいた鎌がぴかっと光った。」(新田次郎 「アルプスの谷 アルプスの村」 新潮文庫)

 セガンティーニの人物も、みんなうつむいていました。例外といえば「アルプスの真昼」くらいでしょうか。ちょっと構図がちがう同名の「アルプスの真昼」は、倉敷の大原美術館に収蔵されています。

dDSC_3730

 サン・モリッツの中心街からサン・モリッツ湖に沿ってあるきました。やがて「セガンティーニ小道」の道標です。

dDSC_3733

 散策路を歩くと、日本のナナカマドと同じような木が真っ赤な実をつけてました。

dDSC_3742

dDSC_3746

 セガンティーニ美術館は、はるかなシャーフベルクの山小屋を向いています。セガンティーニはそこで「自然」を描きながら息を引き取ったのです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ベルニナ急行でアルプスを越える

【8月23日=ベルニナ急行】

cDSC_3580

 Alp Gruem/アルプ・グリュムで昼食ととった後、St.Moritz/サン・モリッツ行きのベルニナ急行D972に乗車しました。
 間もなく左手にラーゴ・ビアンゴ(白い湖)が広がりました。氷河の水が貯まった湖で、白く濁っています。湖岸にはハイキングコースがあります。時間があれば、わたしも歩きたかった。

cDSC_3565

 ターンを繰り返しながらアルプ・グリュム駅に上ってくるベルニナ急行です。

aDSC_3570

 ベルニナ急行は、パノラマ車両(全席指定)で運行しています。太陽が降り注ぐ明るい車です。
 すれ違う列車は満席も多かったのに、この列車は1等ということもあってガラガラでした。右に左に、自由に動き回ることができましたが、写真を撮る者には、窓が開かないのがつらい。

cDSC_3590

cDSC_3592

 Ospizio Bernina/オスピッツォ・ベルニナ駅を通過。標高は●●メートル。ラックレールを使わず、車輪と線路の摩擦の力だけで走る粘着方式の鉄道路線駅としてはヨーロッパで最も高い位置にあります。

cDSC_3604

 レイル・ナイル(黒い湖)が見えてきます。左は通り過ぎたラーゴ・ビアンコの堰堤。ここがヨーロッパの分水嶺です。

cDSC_3606

cDSC_3609

 目の前にピッツ・パリュとピッツ・バルナの間から流れてくるパリュ氷河が、大迫力で迫ってきます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

レーティッシュ鉄道ベルニナ線の車窓から

【8月23日=ベルニナ急行】

xDSC_3624

 クネクネとカーブして走るRhaetisch Bahn/レーティッシュ鉄道のベルニナ線です。わたしの乗っている列車の窓から、すれ違う列車が見えます。

xDSC_3469

 ポスキアーヴォ湖に沿って北上します。

xDSC_3480

 湖畔をゆっくりと散歩する人たちです。うらやましい。

 ポスキアーヴォに停車しています。

xDSC_3501

 無蓋のトロッコ! を引いている列車にも出会いました。この日のようによい天気なら、最高の気分でしょう。乗って見たかったです。窓ガラスがないので、カメラにもばっちりです。

xDSC_3645

 車窓に広がるモルテラチュ氷河です。

xDSC_3648

 モルテラチュ氷河を背景にベルニナ急行を撮影する「お立ち台」(撮影ポイント)です。たくさんの「鉄ちゃん」がカメラを構えていました。

xDSC_3673

 Pontresina/ポントレジーナでSt.Moritz/サン・モリッツ行きとSamedan/サメダンに直行してChur/クール方面に向かう線路が分岐します。向こうをサメダン行きの列車が走っています。

xDSC_3684

 Muottas Muragl/ムオッタス・ムラーユ(2448m)に登るケーブルカーが見えます。ここから見る夜景はすばらしいと言うことでした。アルプスの画家、セガンティーニが亡くなったセガンティーニ小屋の登山口でもあります。ここは必ず訪れるつもりをしていましたが、予定通りには行動できません。結局、ここに登るとはありませんでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

アルプ・グリュム駅のアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ

【8月23日=アルプ・グリュム】

aIMG_1446

 イタリア-スイス国境の町、Tirano/ティラーノからSt.Mortiz/サンモリッツを結ぶのがRaetischeBahn/レイテェッシュ鉄道のベルニナ線です。その途中にあるアルプ・グリュム駅で途中下車しました。ホームといっても、日本のように高くはなってません。そのまま歩いて駅舎わきのレストラン「WeissbierGarten」に直行しました。
 メニューをみて、すぐにわかる「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。よくニンニクが効いてます。これがホンモノ味です。自分で作るために、じっくりと味わいました。

aIMG_1448

 どこで食べても安心した食べられるサラダです。紫色のビートがかわっています。

aDSC_3546

 日差しは強いですが、乾いた風がさわやかです。

aDSC_3525

 ティラーノ行きの普通が発車してゆきます。

aDSC_3524

 レイテェッシュ鉄道と箱根登山鉄道は姉妹鉄道です。アルプ・グリュム駅には、箱根登山鉄道から贈られたカタカナの駅名表示板が掲げられています。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ブルージオのオープン・ループ橋を走る

【8月23日=ブルージオ】

Brusio2

 「大興奮のベルニナ急行」で紹介したレイテェッシュ鉄道のベルニナ線ブルージオにあるオープン・ループ橋のコマ写真です。
 360度回転することによって高度を調整するのがループ線です。鉄道では、トンネル内に設けられることはあるようですが、このようなオープン陸橋は珍しいようです。

 オープン陸橋の全体は、Rhaetisch Bahn/レーティッシュ鉄道のHPをご覧ください。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大興奮のベルニナ急行

【LIVE】

aDSC_3375

 旅の3日目は、イタリアはコモ湖沿いに北上して、スイス国境の町、ティラーノへ。ここからあこがれのベルニナ急行に乗車です。
 真っ赤なベルニナ急行がとまってます。予約した列車には間があったので、1本前の普通にのりました。1等は貸し切り状態。左右の窓を開けて、右に左にレンズを向けながら、我ながら興奮状態です。
 ブルージオのループ橋は、すぐにやってきました。ビデオやネットで見たルール橋が迫ります。まず橋をくぐり、左に急カーブして1回転。これで高度をかせぎます。
 この後、アルプグリュム駅で途中下車して、駅のホームの野外レストランで昼食にしました。これまでに食べたなかで最高においいしいスパゲティ、アーリオ・オーリオでした。
 サンモリッツに着くまでに写した写真は600カットを超えました。1日の最高記録です。

 ネットの調子が悪く、思うようにつなtがりません。2日前の記録です。

国境の町、ティラノからスイスへ

【8月23日=ティラノ】

bDSC_3285

 イタリア-スイス国境の町、Tirano/ティラノです。空の色が青くなったような気がします。
 駅前のレストランは、スイスからやって来て、再びスイスに戻る観光客でにぎわってます。

bDSC_3264

 私たちは、ミラノからイタリア国鉄でやってきました。コモ湖沿いに北上して2時間30分の旅でした。

 イタリア国鉄からレーティッシュ鉄道に乗り換えます。

イタリア国鉄の駅の前で休憩です。

bDSC_3300

 町を貫く幹線道です。向こうがスイスです。

bDSC_3271

 スイス・レーティッシュ鉄道のティラノ駅です。この駅構内はスイスです。昔は、パスポート・コントロールが行われていたそうですが、今はフリーパスです。

 改札あたりはそこそこ混雑していました。

 「レーティッシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観」としてユネスコ世界遺産に登録されています。

bDSC_3275

 箱根登山鉄道が寄贈した「ティラノ」の銘板です。

bDSC_3288

 ベルニナ線のホームに停車するサンモリッツ行き列車です。赤色が素敵です。

 普通列車ですが、1等はゆったりとしています。

bDSC_3329

 サンモリッツに向けて発車しました。ティラノの町中の道路を走ります。

aDSC_3332

 いよいよスイスの旅が始まりました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。