長野・上田 「刀屋」のもりそば、真田そば

刀屋1

 上田へはじめて行き、五日ほど滞在したときに〔刀屋(かたなや)〕の蕎麦を、これもはじめて口にした。
 東京では口にすることができぬ、本物の手打ちだ。
 (略)
 並のもりそばでも、東京の三倍はある。
 大盛りとなれば、とても私ひとりでは食べきれない。
 昼時は、客があふれんばかりに詰めかけて来るので、私はいつも、午後の空いた時間を選ぶことにしている。
 (略)
 この店の名を〔刀屋〕というのは、封建のころ、刀の鍔(つば)をつくる鍛冶職だったからである。
 いかにも、城下町の蕎麦屋らしいではないか。
   池波正太郎「散歩のとき何か食べたくなって」(新潮文庫)より
 こんな文章を読めば、上田市にやってきて「刀屋」を外すことはできません。どんなガイドブックにも勝ります。21日の昼飯です。

刀屋2

 「もりそば」です。「並」でこの盛りです。隣のテーブルの「大」は、文字通り山を築いていました。

刀屋3

 もうひとつは、人気の「真田そば」です。出汁が味噌仕立てです。

刀屋4

 器に味噌となめこが入って出てきます。ここの別器の鰹のだし汁を入れます。好みでそば出汁も入れて混ぜると、冷や汁(みそ汁)のようです。これでそばを食べます。
 そのそばですが-
 あまり光沢はなく、ちょっとねっとりとした、悪く言えば団子のような感じです。スルスルと喉を流れるというわけではありません。しっかりと咀嚼(そしゃく)していきます。食べても、食べてもそばです。もちろん、きれいにいただきましたが、期待していただけに、ちょっと…という味でした。関東人とは、味覚の構造が違うのでしょうか。

刀屋5

 量もさることながら、価格にもびっくりします。もりの並(優に2人分)で650円です。
 メニューは多いですが、もり、ざる、真田の他を食べている人は見あたりませんでした。

刀屋6

 

刀屋7

刀屋8

 

刀屋9

 刀屋そば店  地図
 0268-22-2948
 〒 386-0012 長野県上田市中央2丁目13-23

長野・軽井沢 「村民食堂」の信州御膳

村民食堂1

 「草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル」を2日連続で楽しみました。草津温泉の帰りに寄った軽井沢です。中軽井沢で遅めの昼食を食べて、午後3時半に佐久ICから高速に乗りました。関信越-長野-中央-名神と大山崎まで走って、水無瀬の自宅には予定通りの9時に着きました。草津温泉から540キロ。往復1000キロ超の、久しぶりのロングドライブでした。

村民食堂2

 「村民食堂」の「信州御膳」(1800円)です。観光地です。いい値段がついてます。
 野菜の天ぷら、ヒジキ、ナメコそば、具だくさんのみそ汁と食べ応えがあります。

村民食堂3

 サーモンの南蛮漬けです。
 漬け物の野沢菜がおいしいです。

村民食堂4

 「村民食堂」と名乗ってますが、軽井沢町とは関係ありません。

村民食堂5

 広い食堂です。窓の外には、緑が広がります。
 赤ちゃんもいれば、犬もいます。

村民

 ガイドブックに紹介されているので、客の列が続きます。だいぶ待たされました。
 2階では宴会も可能です。近くの軽井沢高原教会で挙式したカップルが、親族とともにやってきました。披露宴をするようです。
 「披露宴は村民食堂」と、招待状に書くのかなと笑ってしまいましたが、さすがに宴会場にはしゃれた名前がついてました。

村民食堂7

 日帰り温泉の「星野温泉 トンボの湯」が隣にあります。
 村民食堂
 0267-44-3571
 〒 389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町星野

大阪・湊町 「社員食堂」の鶏の四川ピリ辛ソース

社食1

 五輪・女子ソフトボールの米国戦を見ていて、1時前になりました。外に出るのも面倒で、2階の社員食堂ですませました。
 セットメニューの「鶏の四川ピリ辛ソース」(500円)です。大きなから揚げ3個に、ソースがかかってます。「ピリ辛」ということですので、もう少しピリッツとしてても良いのですが。まあ、小鉢とみそ汁、ご飯、漬け物がついて、近くて(同じビルの階下です)手軽なのと、価格を考えれば、よしとします。

社食2

 夜になっても女子ソフトの豪州戦です。延長にもつれこんだ試合に、しびれを切らしてパソコンに向かい合っていると、いま、勝ちました。おもしろいシステムですね。決勝で、また米国と戦うとは。

大阪・千日前 「福の助」のお造り定食

福の助1

 どこに行こうかと、ご近所さんのブログをひと巡りして、発見しました。「ごっつぉ屋ダイニング 福の助」まで歩きました。ひところと比べると、焼けるような暑さは去ってます。
 「お造り定食」(800円)は、刺身のほかに、小鉢、茶碗蒸しまでついてます。

福の助2

 5種盛りです。どれも分厚く、新鮮です。鳥取・赤碕漁港の魚らしいです。

福の助3

 飲み物まであってこの価格は、大満足です。

福の助4

 

福の助5

 カウンターに個室。、座敷もあります。どういうわけか「日本海新聞」が、壁一面にはり付けてありました。

福の助6

 パチンコ屋の2階です。よく通る道ですが、この看板には気づきませんでした。
 福の助  地図
 06-6633-6270
 〒 542-0076 大阪市中央区難波3丁目2-35

大阪・なんばウォーク 「若狭」の煮魚定食

若狭1

 鯖煮って好きなんですね。なんばウォークの西端にある「若狭」で「煮魚定食」(780円)です。同じ店の、同じメニューを紹介するのは、たぶん初めてです。
 若狭の魚が自慢の店です。鯖も若狭で揚がります。ひと塩して鯖街道を京に上れば鯖ずしになります。塩分が多いので、「血圧が心配」と奥さんに買ってもらえない「へしこ」にもなります。皮の模様で、縞が濃いのはノルウェー産が多いと、料理教室で習いました。いずれにしても、おいしいです。

若狭2

若狭3

 若狭なんばウォーク西店 地図
 06-6212-0336
 大阪市中央区難波2丁目虹のまち1-5

西国二十六番 山深い古刹「一乗寺」

一乗寺1

 清水をたたえる静かな池に、睡蓮がきれいです。

一乗寺2

 JR姫路駅前から1日4本しか走らない法華山一乗寺経由社(やしろ)行きの神姫バスでやってきました。冷房の効かないバスで、40分近くかかりました。

一乗寺3

 国宝の三重の塔です。承久元年(1171)に建立された古塔です。

一乗寺4

一乗寺5

 緑の中にたたずむ開山堂です。

一乗寺6

 法華山一乗寺

姫路城

 姫路城は、この暑さの中でも観光客が絶えません。
 

button2.gif

 

button3.gif

西国二十七番 雨上がりの「書写山圓教寺」

圓教寺1

 友人が「西国巡りにつきあう」というので、青春18きっぷを使って姫路の書写山圓教寺に参りました。30数年ぶりです。

圓教寺2

 JR姫路駅前からバスに乗ったあたりから雲行きが怪しくなりました。書写駅に着いたら、バスを降りるのをためらうほどの土砂降りです。
 ロープウエーは運行を見合わせています。
 しばらく待つと、運行が再開されましたが、雨は降り続いています。

圓教寺3

 雨に煙る山門です。参拝者も少なく、幻想的です。

圓教寺4

 魔尼殿(本堂)は、広い舞台になっています。

圓教寺6

圓

 立派な大講堂です。

圓教寺7

 「ひめじ田宴アート」の姫路城と兵庫県のマスコット「はばタン」です。異なった苗を植えて、田にアートしています。

圓教寺8

 書写山には、バストロープウエーの往復セット券(1300円)を買うと、お得です。

圓教寺9

 書写山圓教寺
 

button2.gif

 

button3.gif

自分でつくる キムチそうめん

キムチそうめん1

 「夏の定番にパンチを加えた」と料理家のケンタロウ考案の「キムチそうめん」です。キムチのパンチが、冷やしたそうめんに広がって、いつおのそうめんとはひと味違った昼飯です。 

キムチそうめん2

 レシピは、「SANKEI EXPRESS」連載の「ケンタロウのひと皿勝負」(8月14日発行)に掲載されてました。挑戦しようと取ってました。

キムチそうめん3

 五輪・女子マラソンも終わりました。近くの生協まで行って、キムチを仕入れてきました。

青春18きっぷで食べる 姫路・大手前通り 「夢乃蕎麦」の姫路おでん

夢乃蕎麦1

 姫路・みゆき通りを歩いていてもらったパンフレットに「姫路おでん」が紹介されていました。初めて知りました。となれば、さっそく挑戦です。大手前通りの「夢乃蕎麦」で食べた「姫路おでんセット」(400円)です。

夢乃蕎麦2

 「生姜醤油を小皿に入れて、つけて食べる」というのが、姫路おでんのひとつの定義だそうです。

夢乃蕎麦3

 薄味のおでんです。姫路には「関東煮(かんとうだき)」と呼ばれる濃く甘い味付けのおでんもあるそうです。

夢乃蕎麦4

 薬味の数々です。京都・祇園「原了郭」の黒七味もあります。

おでん

 姫路おでんの起源は、それほど古くはありません。おでんを生姜醤油をかける食べ方は古くからあったそうです。それを、2006年に姫路おでん探検隊が「姫路おでん」と命名したそうです。

夢乃蕎麦5

 「夢乃蕎麦」は1階に店舗がある蒲鉾の「ヤマサ」の直営店のようです。おいしい蒲鉾がサービスで出てきました。

夢乃蕎麦6

 メーンは「かまぼこ屋のかき揚げそば」(830円)です。蒲鉾のねりものでタマネギを揚げた、おいしいかき揚げです。

夢乃蕎麦7

 冷たく冷えた蕎麦も、ツルリとのどを通る上出来です。

夢乃蕎麦7

 夢乃蕎麦
 079-225-2277
 〒670-0922 姫路市二階町60 ヤマサ大手町ビル2階

大阪・難波 「月の庵」の月の庵弁当

月の庵1

 暑いのはわかってますが、町はどうなっているのかと、外に出ました。予想通り、「休み」の店が多いです。でも、かつて過ごした梅田の駅前ビルのような状況ではありません。jsbachさんご一行(きょうは2人でした)ともお会いして、「どちらで食べられましたか?」と情報交換しました。
 クルマの量が目に見えて少ない御堂筋を渡って、マルイの北の通りへ。「サービスランチ」の幟をみて近づくと、呼び止められました。「10%引きですよ。きょうから使えます」と割引券。メニューをみて、「月の庵」の階段を上りました。ここって、夜なら来たことがあります。
 「月の庵弁当」(1050円-10%=945円)は、3種盛りなどどれもていねいに作ってあります。

月の庵2

 自慢は「店造り出来たて豆富」です。説明に従って、まずはなにも付けず、次はアンデス産紅岩塩をチーズおろしですって食べました。最後はたれ醤油をかけました。

月の庵3

月の庵4

月の庵5

 月の庵難波戎橋店  地図
 06-4397-2678
 〒 542-0076 大阪市中央区難波3丁目8-23

月の庵6

 戎橋筋は、ものすごい人出です。