
If you speak English, can you help me. I have the bookmark above of the man with the star (star of David?) Do you know what it means? It is second from the top on the left. You have some beautiful photos.
jacqueline | 2006/03/06 07:11 AM
Bookmark のページに、こんなコメントが書き込まれました。メールアドレスから判断するに uk=英国 からです。どうしてここに、という感じですが。
どなたか the man with the star のつながりをご存じのかたはおられませんか。教えてください。

大和国秋篠寺の弥生三月

春がやってきた

馥郁(ふくいく)たる梅の香り

芽吹きを待つ木蓮

伎芸天を護る(本堂)

奈良時代建築の様式を残す甍(国宝本堂)

ひだまりの中で(開山堂)

金堂跡は苔むして
祇園の祇園舞妓膳

祇園といっても京都ではありません。お隣のビル、大阪・難波のOCAT5階食堂街です。そういえば、なぜ祇園なのに「江戸前」なんでしょうか?
雨が降ってました。となると、傘なしで行けるところになります。まだ、一度も入ったことがない寿司店がありました。
昼食メニューの「祇園舞妓膳」(892円)です。造りに煮魚、エビコロッケの3品にすし、赤だし付きです。揚げたてとはいえ、ソースがたっぷりかかったコロッケはさすがにミスマッチでしたが、どれもおいしかったです。すし、といってもすし飯に金糸玉子がのってるくらいですが、お代わり自由です。

西国街道 京へのぼる

春のような暖かな一日(2月25日)です。京の都から西国(山陽地方)を結ぶ古来の日本の幹線道路「西国街道」を通って、京七口のひとつ、鳥羽口を目指しました。
自宅から5分も北に歩くと、「桜井の駅跡」があります。「西国街道」の碑が建っており、これは「街角の再発見」としてフジサンケイグループが大阪府下のあちこちに建てた記念碑のひとつです。
見わたせば 山もとかすむ 水無瀬川
ゆうべは秋と なに思ひけむ
(新古今集 後鳥羽上皇)
碑にはこう彫られています。

JR山崎駅前にある離宮八幡宮は、荏胡麻油の生産と結びついてきました。

向日市の下川原地区です。静かな街道の佇まいが残っています。石畳が敷かれ、凝ったデザインの街路灯が並んでいます。

店頭には、早くも筍が並んでいます。

阪急東向日駅に近い梅ノ木あたり。右端に碑や道標が並んでいます。

街道は、桂川に突き当たりました。対岸へは「渡し」があったのでしょうか。彼方に比叡山の山並みが望めます。

吉祥院の商店街を抜けました。
「久世の大根飯、吉祥の菜飯、またも竹田のもんば飯」
赤い鳥-紙風船が歌っている「竹田の子守歌」を思わず口ずさみました。

京の都に到着しました。羅城門までやってきた。児童公園の片隅の石碑だけが、平安京の証なのでしょう。
HP版「西国街道 京へのぼる」もご覧ください。
ミスター・ギョーザのギョーザ

京都まで歩きました。「西国街道 京へのぼる」として、別のページに書きます。
で、たどり着いた京都・九条です。新千本通をちょっと上がったところにある「ミスター・ギョーザ」に直行しました。ガイドブックにも紹介されている店で、わざわざ食べにきたこともあります。
まずは生ビールに「特製きゅうりの丸漬け」(200円)です。4つに切ったキュウリがニンニク醤油に漬けてある、この店の名物です。

ギョーザ(6個、220円)です。2皿頼みました。パリッとした皮に、ジューシーな具がたまりません。

京都の大丸でも売ってますが、やはりここで食べるのが一番です。
くじら軒の支那そば

同僚の「ヤ」くんが、わざわざチラシを持って帰ってくれました。「おいしかったですよ」と。
ちょっと遠いですが、チャレンジしました。「あっさり」にするか「こってり」にするか迷いましたが、あっさりの「くじら軒」です。
濃口醤油を使った「支那そば」(700円)は、さっぱりとしたスープに、醤油味がきいてます。麺は細めです。なるととノリがトッピングされているのが、いかにも関東風(?)です。あとは、チャーシュー2枚に細切りのシナチク、それにほうれん草です。ネギも浮いてますが、青い色をしてないので、ちょっと感じが違います。
塩分控え目のため、麺のスープは全部飲まないように言われてますが、おいしくて…。

ご当人ラーメン「くじら軒」(横浜市) 1996年、横浜にて、脱サラした主人の田村満儀氏が独学でラーメン店を開業。昆布や煮干し、鶏ガラ、豚骨、野菜等で採った透き通り、芳醇な味わいのダシ(スープ)が特徴。特性の醤油ダレを加え、丁寧ににゆで上げた細麺がスープに絡む。多い時は開店前に200人以上が行列する国内屈指のラーメン店。

南海・なんば駅の南側にそびえる「なんばパークス」7階の「浪花麺だらけ2」の中にあります。ここには、博多ラーメンの「しばらく」などの人気ラーメン店がはいってます。

スタンプカードをもらいました。9店の「麺だらけめぐり」でソフトクリーム1個プレゼントだそうです。
中央軒の長崎皿うどん定食

地下街などあちこちにある「中央軒」です。箸袋に赤字で書かれた「関西の元祖」とか「中華長崎料理」というのは意味不明ですが。とはいえ、ここで食べるならやはりちゃんぽんか皿うどんでしょう。で「長崎皿うどん定食」(900円)です。
たっぷり魚介類がはいったアンに、パリッとした細いうどん。このボリューム。単品でもよかったくらいです。



新歌舞伎座の裏の道になんば本店はあります。ほかにも直営店が19店、チェーン店が7店あるようです。
河原町 本屋を見つける

「本の河原町」「書店の力量が問われる」「ストップ活字離れ」「京都の中心で本を選ぶ」「博士の愛したジュンク」「超ホンの壁」「そうだジュンク行こう」「書店進化論」「本の河原町は不滅です」「BALが変わる!本屋も変わる!」「書店は人材」「見やすい棚をめざして」「品揃え主義」

広告の中に並ぶ書名です。思わず、順に読んでしまいました。通勤途中に阪急京都線の通勤特急で見かけた中吊り広告です。
「河原町 本屋はどこに…」と書いたばかりです。それが、河原町のファッションビルBALの5~8階にジュンク堂がオープンするそうです。あす24日のことです。「四条通りの京都店がライバル!」とは、ちょっと小憎らしいです。
そういえば、大阪・梅田のハービス・プラザにもジュンク堂ができてるんですね。堂島にあれだけ大きなのがあるのに。「勝ち組」ばかりが景気がいいようです。

追加画像です。きょう、地下鉄・御堂筋線で見かけました。「ふたつのジュンク」です。
アナログ回帰 レコードの音 DENON DL-103

フルトヴェングラーの「英雄」が聞きたくなり、LPに針を落としました。久しぶりに回り始めたターンテーブルは回転が安定せず、ウワン、ウーヮンと変な音を出しました。でも、しばらくすると懐かしい音を奏で始めました。

ゆっくり聞きたかったのですが、リビングのテレビに追われました。CDケースの隅にあったカートリッジ(レコード針)の箱を手に、パソコンの前に避難してきました。
DENONのDL-103 です。
「このDL-103はDENONが放送用として高性能、高信頼度を目標にNHK総合技術研究所と共同で開発したもので、NHKのFM放送をはじめ、民放各局において長期間にわたって採用されております」-と取扱説明書にあります。
DENONはデンオンです。当時は日本コロムビアのブランドでしたが、前身は日本電気音響、だからデンオン(電音)です。それが、デノン(最近は社名変更でこう読ませています)ではねえ。

なんと手書きの性能証明書まであります。
ケースに張られた価格は19,800円。領収書には14,300円とあります。針だけの交換は不可能なムービング・コイルという構造ですが、古いカートリッジを持っていくと「針交換」の名目で5,000円ほど値引いてくれたものです。
かつては1年か2年に1個は交換するほど愛用してました。でも取り扱いが楽なCDに軍配があがりました。
この針の購入は93年11月19日。「これが最後だろう」と交換したのを思い出しました。
河原町 本屋はどこに…

京宝・スカラ座
京都・河原町を三条から四条へ向かいました。
1月いっぱいで、「京都宝塚劇場」が閉鎖になりました。1935年オープンの老舗映画館も、シネコンブームに押されて70年の歴史に幕が下りたのです。
わたしも京宝、スカラ座で何本の映画を見たことでしょう。といっても、それほどの映画マニアではありませんので、スカラ座に最後に入ったのは2年ほど前の「戦場のピアニスト」だったでしょうか。

ブックファースト
京都に住んでいたときは、1階の書店によくお世話になりました。
かつては駸々堂書店がはいっていました。バス停がその前にあって、ちょっと立ち読みしてでてくると、バスは行ってしまった。また待たされる-なんて思い出があります。
それが倒産して阪急系のブックファーストになって、こちらも閉め出されてしまいました。

ビーバー
書店の左側(南側)にレコード店のビーバーがありました。早くも落書きされたガラス越しにのぞいてみると、かつてと同じ店名でした。もちろん、CDやDVDのショップに替わってますが。
開店したのは、わたしの学生時代だったはずです。ここでドボルザークの「チェロ協奏曲」(指揮・カラヤン、チェロ・ロストロポーヴィッチ)やマーラーの「大地の歌」、モーツァルト「レクイエム」なんかのLPを買いました。1枚2000円は、学生の身には高額でした。領収書をジャケットの間にはさんでいたはずです。久しぶりにLPで聞いて見たくなりました。

何枚かのLPのジャケットをのぞき込みました。やはり、ありました。
フルトベングラー(通称フルベン)指揮、ウィーン・フィルのベートーベン交響曲第3番「英雄」です。当時の定番でした。
レシートはこんな具合です。
「レコードショップ ビーバー 京宝会館 24 MAR 72 2,000現」

駸々堂
ホテルが建っているあたりだと思います。石造りの立派な駸々堂書店があったのは。それも幻です。

丸善
丸善は昨秋、閉店する最後の日にやってきました。
それにしてもあの立派な建物がカラオケハウスになるんですか。京都の学生は本を読まずに、カラオケばっかり歌ってるんですか。ちょっと寂しい風景です。

蛸薬師
蛸薬師はすっかり若者の街に変身しています。焼き芋屋さんだけは健在ですが。
こ の角にも、わたしの記憶ではちょっと小さいですが本屋があった気がします。

OPA
大きなファッションビルがそびえています。
ここには京都書院とオーム社というともに2階建ての書店が並んでいたのですよね。
京都書院は、文化系というか芸術系が得意な書店でした。3階が画廊になっていて、高校生のときに、友人のはいっているデザイン部が作品展を開き、見にきたことを思い出さしました。
オーム社は理科系の出版も手がけている書店でした。アマチュア無線にこっていたときは、「CQ」という雑誌なんかを買ったものです。
みんな、姿を消してしまいました。
新京極には京極東宝の跡地に紀伊国屋も出店してます。四条にはジュンク堂があります。それにしても、なじみの店がなくなるのは寂しい限りです。
河原町もどんどん変貌を遂げています。変貌そのものは、停滞よりはましかもしれまっせんが、画一的なけばけばしい看板のビルが建ち並ぶ風景からは、京都らしさが失われていくんですね。