ブローチをつくる 野良着屋「白椿」のワンピースを飾る

 「ブローチをつくってほしい」とのオーダーでした。「丸くて、金色に光っているのを」
 丹波篠山にある野良着屋 白椿のワンピースのキット材料を購入し、手仕事塾で習ってきた布を前に、奥さまは手縫いでちくちくとお裁縫の毎日でした。
 店のディスプレーがつけていたブローチがご所望でした。イマイチ、イメージがわかないまま試作にとりかかりました。

 「太い木をスライスした円板を削ったそうよ」とはいうものの、そんな円板はありません。
 ホームセンターや百均をうろついて、これでやってみるかと見つけたのが、コルク製のコースターです。100(110)円なら失敗しても痛くありませんでした。

 厚さが足りないので、3枚を積み重ねて接着しました。

 カッターナイフで粗削りしました。
 電動のマイクロ・ベルトサンダーで整形しました。
 生地はコルクですので、表面はざらざらです。下地処理の第一段階として木工用パテを一面に塗り込みました。

 サンドペーパーで磨きました。400番の粗い目からスタートしましたが、思うように平滑にはなりません。
 パテを塗り、削る作業を何回も繰り返しました。
 塗装の下地に使うサーフェーサーがあったので、試してみました。

 これも数回、繰り返しましたが、小さな凹凸は消えません。生地が悪いのだから修正のしようがありません。

 「アクリルえのぐで塗ってられた」という話を頼りに、それも試しました。アクリルカラーは百均に並んでいました。
 これも刷毛目が残ります。磨いても光沢は出ません。
 

 最終手段としてカラースプレーのゴールドを吹き付けました。
 まだまだ不満は残りましたが、ひとまずここまでとしました。

 裏面にフェルトを張りました。

 ブローチ金具を接着剤で固定して完成でした。

 製作期間は2週間。費用は1000円未満。カラースプレーが700円ほどと最も高価で、あとは百均と手持ちでした。
 これには、わたしの時間給は含まれていません。

 試着するというので撮影しました。
 奥さまは大満足の様子なので、これで良しとしました。

 このブログを書くために白椿のHPを調べていると、こんな画像が見つかりました。わたしのイメージとはちょっと違いました。

 丹波篠山の市街からはちょっと離れた大山宮にあります。
 2年前の春、スプリングエフェメラル(春の妖精)のセツブンソウやセリバオーレンを見に行きました。わたしは撮影に夢中でしたが、奥さまは辺りを散歩していて見つけたそうです。
 うどん店もやっています。 

 Vネック前開きワンピース

 白椿
 079-596-0133 
 丹波篠山市大山宮293

 

ポンポン山 ヤマジノホトトギスには早かった

 ポンポン山に登りました。2月に福寿草を見に行って以来です。
 高槻の古木、天狗杉の周りに立派なサークルができていました。老杉の根元を踏まないようにという配慮でしょうか。
 暑さを覚悟して7時半に出発しました。それでも中腹の本山寺駐車場(500円)には、先着が4台もとまっていました。

 本山寺の境内には、先日の台風による強風で吹き飛ばされたギンナンが熟することなく散乱していました。

 いつものように浄財を入れ、摩尼車(まにぐるま)をガラガラと回しました。

 ルート上の足元で昨年の9月12日にヤマジノホトトギスを見つけていました。そろそろ咲いてないかなと期待していましたが、早かったようです。
 代わって真っ白いキノコがあちこちに伸びていました。

 クリも青いままで落下していました。

 反対側からM君がやってきました。いつもわたしのFaceBookに「いいね」をくれます。
 ポンポン山の頂上から向こう側の麓にある善峯寺に下り、さらに登り返してきていました。「病み上がり」といいながら、真似ができないスピードです。

 今度は黄色いキノコです。

 ゆっくりと登ってきました。1時間半ほどでポンポン山の頂上です。視界はイマイチでした。

 昼飯には早すぎました。途中のコンビニで買ってきたアイスクリームです。すでに溶けてましたが、冷たい甘さでクールダウンしました。

 ダンドボロギク(段戸襤褸菊)が白い綿毛をためていました。
 帰りは水分補給で立ち止まった以外はノンストップでした。

若山神社から尺代 ツユクサや野草を撮る

 大阪・水無瀬の自宅近くをカメラ片手に散歩しました。若山神社から尺代のあたりです。
 お盆も過ぎました。真夏の間はあまりお目にかからなかった花ですが、その気で探すといろいろ咲いていました。
 ツユクサの青色が涼しげです。3種の雄しべが特徴的なはかわいい花です。花期は初夏から秋までと長いです。

 ニガナの黄色い花です。

 カタバミも黄色い花を咲かせます。

 ガンクビソウ(雁首草)でしょうか。こちらも黄色い花を準備中です。

 こちらお黄色いですが…。

 黄色いチョウも飛んできました。

 ミヤマカラスアゲハが、足元をヒラリヒラリと舞いました。

 尺代に抜ける山道の石仏に花が供えられていました。

 こちらのお地蔵さんには、きょうは花がありませんでした。

 アマゴ釣り場(休業中)から家庭菜園に上がる道に、ゲートができてました。作業中のおじさんに聞くと、「シカがやって来て、ナスを食べてしまう」とのことでした。

 ユリのつぼみのようです。このシーズンに咲くのって何でしょう。
 タカサゴユリ(高砂百合)だそうです。

 ヨメナ、それともノコンギク? 野菊ではありそうです。

 こちらは野草ではなくて栽培種。マリーゴールドもそろそろお終いでしょうか。

 キバナコスモス(黄花秋桜)も、その名の通りに黄色が目立ちます。

 サフランモドキと書かれた名札がありました。 

 クサギはハートになってました。

 この日は直射はなかったですが、雨上がりで湿度は高かったのでしょう。汗だくになりました。

自分でつくる ドライカレー・リメークパスタ

 「昼ごはん、先に食べておいて」と奥さまからLINEです。かかりつけの医院が、お盆明けで大混雑しているそうです。
 冷凍庫のドライカレーをチンして、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノにかけました。パスタを茹でる鍋で、タマゴもボイル。半熟をトッピングしました。
 チャチャとつくったわりには、ボリューム満点でおいしい仕上がりとなりました。

 タマゴを崩すと、まろやかな味に変わります。

 冷蔵庫から取り出しよく洗ったタマゴを、パスタと同じタイミングで鍋に入れました。パスタの茹で時間の7分間で、ほどよく茹で上がりました。

 パスタは、いおつものバリラです。紙パックの端にミシン目が入っています。ここを切り取ると、わたしの1回分(120g)が取り出せます。

 ニンニクを刻んだだけです。パセリも冷凍です。

宇治・興聖寺 台風一過の盂蘭盆会

 台風一過となって夏の日射しが戻ってきました。京都・宇治の興聖寺では盂蘭盆会(お盆)の法要が営まれました。
 お参りをすませ、経木(お塔婆)をいただきました。
 花手水が活けられていました。

 照りつける太陽に汗ばみました。

 シオカラトンボが羽を休めていました。

 道元禅師が最初に開いた曹洞宗の「修行道場」です。今も座禅の修行が続けられています。

 鐘楼の下で百日紅(サルスベリ)がピンクの花をつけています。

 今夜の京都五山の送り火も、予定通り行われます。

 

若狭高浜のイカ刺しを、小浜産の柑なんばで

 「柑(かん)なんば」を探して福井・高浜まで足を延ばしました。
 高浜でゲットした赤いかを刺身にさばいていただきました。薬味は大葉とミョウガ、そしてオレンジ色の柑なんばです。
 柚子の香りと、唐辛子の辛さ、麹のまろやかさが混じったこれぞニッポンのスパイスです。
 昨夜の満足の一献でした。 

 おぼろ豆腐には、リスボン土産の塩を振りました。シンプルにうまいです。柑なんばもイケました。

 魚そうめんは、京都の夏の風物詩です。かまぼこの具をそうめん状にしています。薄い出汁でいただきます。

 柑なんばは、「小浜合衆国」の産です。小浜はオバマにかけてあり、元大統領が当選したときは町も話題となりました。

 何年も前に高浜の道の駅で柑なんばを買った覚えがありました。とりあえず車を走らせスマホで調べると、魚と旅するマーケット「UMIKARA」というのができていました。高浜の海岸沿いにありました。
 観光客向けのスーパーマーケットの趣の店に入ると、並んでいました。コレです。

 大きな生けすがありました。

 注文すると網ですくい揚げ、横の調理場でさばいてくれます。

 わたしは、こんなお安いジャンクフードを買いました。いまや高級魚と化したのどぐろのソーセージなんて、初めてお目にかかりました。

 「恐竜博士」という名の福井県のキャラクターです。
 青春18きっぷで訪れたJR敦賀のホームにもいました。

 うみから食堂
 福井県⼤飯郡⾼浜町塩⼟5-1
 
 

 新鮮な赤いかを刺身にしました。
 皮がおもしろいようにスルリと剥けました。

  JR高浜駅前のスーパーに並んでいました。

舞鶴 JR松尾寺の木造駅舎、RURUTEIの驛舎ねこのフロート

 お盆です。京都縦貫道はこれまでになく渋滞していて、舞鶴まで3時間ほどもかかりました。奥さまの実家の墓参りをして、JR松尾寺(まつのおでら)まで走りました。
 舞鶴の東端にそびえる若狭富士(青葉山)の麓、西国札所の松尾寺の名をいただく駅です。
 レトロな木造駅舎は国の登録有形文化財に指定されています。

 そこにある映えスポットが、駅舎内のカフェ「Salon de RURUTEI」です。人気は「驛舎ねこのフロート」(700円)です。
 かつて愛された猫駅長こと「ミーちゃん♀」が、クッキーになってトップにいます。この部分は、わたしは食べませんでしたのでお味は不明です。 

 トロリと濃厚なクリームです。

 かき氷は、ちょっと粗目でザクザクとしています。抹茶の清々しい甘みが口に広がると、やがてガツンと冷たさが襲ってきました。暑い日にはたまりません。

 松尾寺の門前にあった茶店「流々亭」が引っ越してきたそうです。

 舞鶴で採れる茶葉を使った煎茶を中心に、ラテなどが並びます。トッピングもいろいろあって、頼むのに迷うほどです。ただしコーヒーはありません。

 ショップにはとりどりの日本茶なんかが並んでいます。

 奥さまは緑茶のティーバッグをお買い上げです。

 1日に上下それぞれ11本しか列車がやってこない西舞鶴と敦賀を結ぶ小浜線のひなびた駅です。

 見上げると掲示板があります。
 「専貨」の「実績」とは、貨物の取扱量のことです。旧国鉄時代には、福知山鉄道管理局では最大の貨物取扱量を誇っていた貨物駅だったそうです。

 かつての線路図も残っています。
 現在は1面1線の棒線駅ですが、かつては何線もの広い側線があったようです。
 ここから湾岸部の海軍火薬廠まで専用線も延びていました。戦後は日本板硝子の工場が誘致され、専用線として使われていました。

 検札のない改札口を出てみます。

 北向きの陽ざしが遮られた涼し気な待合です。

 ホームへの階段を上がると、コンクリートに数字が残っていました。1959年1月につくられたということでしょう。

 列車がやってこないレール上に降りてみました。

 改修されてますが、駅が開業した1922(大正11)年に立てられた木造駅舎です。

青春18 関西の6つの「盲腸線」を全踏破

 JRに盲腸線と呼ばれる路線があります。あってもなくてもよい臓器といわれた盲腸(虫垂)に例えられた、短い行き止まり路線です。
 大阪近辺には終端駅(ターミナル)をもつ路線が6つもあります。盲腸線に厳密な定義はないです。でも、関西空港やUSJへのアクセス線だったり、私鉄との接続線だったりと、そう呼ぶにはふさわしくない路線だったかもしれません。
 兵庫からひと駅の和田岬線も、行ってみると通勤客で大混雑していました。
 一筆書きの「大回り乗車」では乗れなかった未踏の路線もあります。あえて「盲腸線」とみなして青春18きっぷで全踏破しました。

 左上は紀勢線の終点、和歌山市です。関西空港線の関西空港では、南海の「鉄人28号」(特急ラピート)と隣り合わせです。羽衣線の東羽衣は、南海・羽衣と接しています。
 左下は関西線の終点、JR難波です。桜島線の桜島は、一つ手前のユニバーサルシティでほとんどの客が降りて、閑散としています。和田岬線の和田岬は、ここは盲腸かと思っていましたが…。

 【2023/08/08 08:13】
 青春19きっぷに4つ目の検印をもらいました。
 3回目は、奥さまが篠山口まで往復乗車しました。ダンピングの2000円でリセールしたのです。

 まずは和歌山を目指しました。
 大阪から紀州路快速に乗りました。世の中は台風接近で警戒感が強まってましたが、われ知らずです。

 地元・島本から2時間36分(乗車時間は2時間6分)かかってやっと和歌山です。
 大阪も、東北の隅から南西の端を通り越すまで、ずい分と広いものです。

 紀勢線の和歌山市行きに乗り換えます。
 紀勢線は三重・亀山から紀伊半島をぐるっと回って、終点は和歌山市です。和歌山は通過駅ですが、きのくに線の始点ではあります。

 3両連結のワンマン運転です。途中でひと駅停車して7分で和歌山市に着きました。
 南海・和歌山市のホームの1面を借りた借家駅のようにも見えます。左には、ブルーとオレンジのラインが入った南海が止まっています。
 この時間帯は1時間に1本しか走っていません。すぐに折り返す同じ車両に乗りました。

 和歌山市を出発したところで、最前部から線路を注視していました。南海からの渡り線があるはずとふんでいました。
 的中しました。左の南海から入ってくるポイントがありました。
 わたしは学生時代、南海・難波から「急行きのくに」に乗って南紀・周参見に旅した覚えがあります。南海から国鉄(当時)に相互乗り入れする直通列車が走っていたのです。懐かしい国鉄ツートンカラーの気動車でした。
 渡り線が当時のものかは不明ですが、昔の記憶がつながりました。

 和歌山に戻ってくると、隣の和歌山電鉄のホームからうめ星電車が発車しました。人気のたま電車など、おもしろいラッピング電車が走っています。

 阪和線を日根野まで戻り、関空快速に乗り換えました。
 この駅で関空快速を紀州路快速が切り離されます。

 関西空港で途中下車しました。

 国際線の発着する第1ターミナルとは反対側のエアロプラザに行ってみました。

 再び折り返しの関空快速に載って、鳳で途中下車です。ここから通称・羽衣線が出ています。正確には阪和線の支線です。

 わずか1.7kmで東羽衣に到着です。

 目の前を南海の高架路線が走っています。左にちょっといけば南海・羽衣です。
 この高架の下に踏切がありました。その踏切が、南海と阪和電鉄(現JR阪和線)とのし烈な海水浴客争奪の舞台となりました。
 南海が開発した浜寺海水浴場に、山側を走っていた阪和が支線(現羽衣線)を敷いて乗り入れました。南海側は、この踏切を長時間、開けず、客が阪和に流れるのを阻止したという話が残っているのです。

 鳳まで戻ると、構内に「麺家 鳳」がありました。あちこちの駅にあるJR系の駅うどん・そばの店です。
 「冷かけとろろそば」(480円)にしました。

 ギンギンに冷した出汁が、喉を滑りました。ほっとひと息つきました。

 店は真ん中で仕切られており、駅の内外から利用できるようになってました。

 麺家 鳳
 072-272-3191
 堺市西区鳳東町1-125 JR鳳駅構内

 阪和線の区間快速に乗って終点の天王寺です。大阪環状線なども走ってますが、阪和線はターミナルです。
 半世紀前に、大学(杉本町)への通学路だった懐かしい風景です。この辺りは当時とあまり変わっていません。

 天王寺から普通に乗り、今宮で大阪環状線と分かれ、やがて地下に潜るとJR難波に着きます。
 地下化される前は湊町で、関西線(通称・大和路線)のターミナルでした。関西線という呼び方は、名古屋と大阪を結んで関西鉄道かからきています。

 ここも懐かしい風景です。左の通路の奥に、わたしが勤めた新聞社の地下入口がありました。

 次は桜島線に向かいます。
 駅の案内板に、USJまでの道順を記したリーフレットが置かれていました。それに従いました。

 新今宮で乗り換えです。キティちゃんがラッピングされた京都行き「特急はるか」が通過しました。

 西九条で桜島線(通称・ゆめ咲線)に乗り換えました。最初の駅は安治川口です。お隣にはJR貨物の同名の駅もあります。
 貨物線は、新しくできた大阪うめきたの地下ホームを通過してここに通じているのでしょう。

 ほぼ満員だった電車は、USJでほとんどの客が降りてしまいました。
 乗っている人は、USJの従業員通用口がある桜島へ向かうのでしょうか。

 桜島は閑散としています。
 天保山に登るため、近くの船着場から渡船で対岸に渡ったことがります。

 突然にビールです。ちょっと休憩です。
 桜島から環状線で大阪へ。新快速で神戸までやって来ましたが、兵庫からでる和田岬線の次の電車が午後4時50分発であることに気づきました。まだ時間がありすぎました。
 元町で神戸餃子でも食べようと、ひと駅戻りました。ところが、駅前の人気餃子店は2店とも休みでした。
 スマホで開いている店を調べて入った「浪花ひとくち餃子 餃餃 元町店」です。

 浪花と名乗って全国展開しているようです。パリッとした小粒の餃子です・

 神戸風にみそだれでいただきました。なかなかいけます。

 浪花ひとくち餃子 餃々 元町店
 神戸市中央区元町通1-11-2
 078-331-3751

 店を出ると、ひと雨あったようで路面が濡れていました。よいタイミングで雨宿りしていたことになりました。

 神戸地下鉄の海岸線で和田岬に向かいました。

 陸の先端の和田岬まで歩くつもりでした。でもまた雨が降りそうでした。
 すぐ近くにJR和田岬がありました。この駅も地下鉄への接続が可能とあっては、盲腸と呼びずらくなっています。

 和田岬発の時刻表です。平日は午前に7本、午後に10本が走っています。ところが昼間は7時間も運転がありません。休日はたったの2本です。

 長いホームです。待ち客はまばらだったホームです。

 それが、午後5時25分発の電車発車が近づくと、ラッシュ状態となりました。

 ひと駅で兵庫です。途中改札の前は、大混雑でした。

 兵庫から普通で神戸へ、そこから新快速で高槻まで、さらに島本へ帰ってきました。1日、JRに乗りまくっていい時間になってました。

自分でつっくる ラタトゥイユ・リメーク・パスタ

 本日のお題はラタトゥイユでした。「たくさん残ってるから、それで食べておいて」と。
 となるとパスタでしょ。
 粉チーズをふりかけるafter before です。結構なボリュームとなりました。

 ラタトゥイユのうま味を、パスタがしっかりと吸っています。色以上に濃厚味に仕上がりました。

 ストーブで作られて、昨夜の食卓に登場しました。

 ウイナーも1本、残っていたので炒めてソースに混ぜ込みました。
 隠し味に「PiriPiri」をひと振りしましたが、ほんとに隠し味で終わってしまいました。

自分でつくる すだち素麺

 今年も徳島名産のすだちをいただきました。薄切りにして、素麺にトッピングしていただきました。
 わが家の夏の定番料理です。

 素麺汁にすだちのさっぱり感がプラスされます。

 薬味のミョウガをいれてみました。この味変もいただけます。

 すだちを薄く切るのは難しいです。特に半分を過ぎたあたりからはすだちが安定しなくなり、刃がまっすぐに進みません。
 包丁を、泥縄でちょっと研いでからスタートしました。