きょうも暑いです。どこにも出かけず「自分でつくる」の三連チャンです。どんぶり、パスタときて素麺です。
カラフルに盛り付けて、素麺は隠れています。
錦糸卵もまずまずに焼けました。同じ卵焼き器で、切って冷凍されていた揚げも炒めました。唯一、パリッとした食感に仕上がりました。
細くてツルリッとした三輪手延素麺です。
トマト、ネギ、キュウリ、ミョウガを刻み、生姜をすりました。
京都の医大病院で3ヵ月に1回の定期検診を受けました。今回も腫瘍マーカー値に異常はありませんでした。ちょっと遅くなっての昼飯でした。
ネットで駐車場ありと調べていた聖護院の「西尾八ッ橋の里」です。本家西尾八ッ橋本店の東隣にある邸宅が「お食事処・甘味処」となっています。
映えもバッチリな「カレーうどん」(1600円)です。細い麺に鶏の煮込み、素揚げの野菜とゆで卵がトッピングされています。
よく和出汁が効いた、辛さ程々のカレーです。
別皿で牛肉のしぐれ煮が添えられていました。うどんに入れるのかとも思いましたが、箸休めにいただきました。甘い肉がカレーの甘さを引き立ててくれました。
八ッ橋がついてきました。ニッキ味の懐かしい味でした。
奥さまは「山椒鶏みそうどん」でした。京風のみそ出汁にサンショウがよく効いていたそうです。
栗きんとんやお汁粉なんかもあるようです。
庭の見える大広間でいただきました。時間が遅かったので、他にはカップルひと組がいただけ。広い店内はガラガラでした。
食事後、縁側に座って気持ちよく吹き抜ける風を楽しみました。
庭の中央には大きな池があります。
庭を散歩してみました。木橋はなるほど、八ッ橋を模しています。
かきつばたは、すでに花が終わり、穂を膨らませていました。
1919(大正8)年に京都の学識者であり財界人の邸宅として建てられた数寄屋造りです。後に東芝の役員専用保養所となり、2013年に現在の格好でオープンしました。
隣の西尾八ッ橋本店でみやげを買いました。
この店の対面には聖護院八ツ橋の総本店があります。
向こうが西尾八ッ橋の里です。
西尾八ッ橋の里
075-752-2188
京都市左京区聖護院西町6
ジムからの帰り道。国道171号沿いに今月初めにオープンした「高槻グリーンプレイス」の混雑もひと段落したようでした。駐車場も待たずに止められました。
2階にできた「十割蕎麦ハレニチ」で昼飯にしました。セットメニューのうちの「イカ天辛子明太子丼」(1100円)で、そばは「もりそば」をセレクトしました。
十割そばをうたってますが、それほどもそもそとした食感はありません。きりりとよく冷えていて、むしろつるりといただきました。
短冊上のイカ2枚が、カラリと揚がっています。明太子の辛さもあって、おいしい丼に仕上がっていました。
そば湯を頼みましたが、あわてて温めていたようです。ちょっと生ぬるいのが残念でした。
冷たいそば茶です。京都・祇園の原了郭の黒七味などが並んでいました。
一品ものもバラエティーに富んでいます。
開店したばかりで、きれいです。
十割蕎麦ハレニチ
高槻市緑町3 高槻グリーンプレイス 2F
1階のメーン店舗は、近くから引っ越してきた業務スーパーです。ちょっと店内探検してみました。
「豚足 割り足」と、他ではあまりお目にかからないものもドーンと並んでいました。
年寄り2人だけの暮らしには、ボリュームがありすぎて食べきれそうにない商品が多かったです。