小塩山のカタクリの花 2022

 カタクリの花、三連荘です。飽きもせずに、きょうは京都西山の小塩山に登りました。
 「小塩山のカタクリ」は2013年以来の記録がこのブログに残っています。それを途切れさせるわけにはいきません。
 今年もきれいに咲いてました。その中でレンズを向けたのは、白いカタクリでした。白花変種か突然変異個体のようで、色素を失っています。華やかさが影を潜め、なんだかもの憂げにも見えます。

 開いたばかりのようです。
 同じ個体を昨年も撮影してます。そのときは、もっとイナバウアーしていました。

 白い花のつぼみです。これも普通のつぼみと比べると、白っぽいです。

 向こうに1輪、白いカタクリが咲いています。
 絵本の「ウォーリーを探せ」みたいです。

 カタクリの下に、同じ色をしたシハイスミレ(紫背菫)が咲いています。

 ミヤマカタバミもいっぱいです。

 3つの保護地のうち、炭の谷の下部はミヤマカタバミがすごく増えています。

 ネコノメソウの黄色ともコントラストを描きます。

 見つめていると、「猫の目」がイメージされてきます。

 ハコベでしょうか。

続きを読む 小塩山のカタクリの花 2022

ポンポン山の春 カタクリとタムシバ

 わたしにとっての「春の花」は、カタクリでしょう。
 今年は、兵庫・氷上の「清住かたくりの里」で紫色の花のジュータンに感嘆したばかりです。
 それでも、もっと見たくてポンポン山に登りました。春の陽ざしを浴びて、見事にイナバウアーしてました。

 スカートの内側ばかりをのぞき込んでいる気分です。ちょっと反省して頭から見つめました。花弁のこちら側にも色鉛筆でなぞったような文様があります。

 まだつぼみが多いです。
 左の緑色のひょろりとした茎のようなものは、実生(みしょう)かもしれません。昨年こぼれた種から芽をだ出して伸びてきたばかりです。開花するまでには10年ほどもかかります。

続きを読む ポンポン山の春 カタクリとタムシバ

大井戸山ー竜ヶ岳  春の丹波の山

 春の丹波の山に登りました。丹波市と多可郡多可町にまたがる竜ヶ岳(816.7m)と大井戸山(794.1m)です。
 初めてその名を聞いた山です。カタクリの花にも出会えると聞いて、やってきました。
 誘ってくれたいつもの山友と、初めてお会いした「YAMAP友」(そんなのがあるんだ)と6人です。よく晴れ渡った春の日を浴びて、竜ヶ岳の頂上でのんびりとしました。
続きを読む 大井戸山ー竜ヶ岳  春の丹波の山

丹波・氷上町 「清住かたくりの里」はカタクリのジュータン

 一面が薄紫のジュータンでした。カタクリの花が満開でした。これほどに密集して咲いているカタクリは初めてです。
 兵庫・多可町の竜ヶ岳に登りました。帰途、ちょっと寄り道して訪れた氷上町の「清住かたくりの里」です。
 飽きるほどにカメラのシャッターを押しました。

  濃いピンクに染まります。

 これでもかとイナバウアーして、そっくり返っています。

 目立ちたがりやです。

 花は小ぶりですが、密集度は圧倒的です。

 大満足の山友です。

 向こうの斜面が色づいてます。
 入場料は不要ですが、保護活動の助けにと300円を募金箱に投入しました。

 達身寺という丹波地方有数の古刹の近くです。

 清住かたくりの里
 兵庫県丹波市氷上町清住
 0795-87-2222

大津・石山 湖舟の志じみ釜めし御膳

 石山寺の門前で、名物のシジミ釜飯をいただきました。
 「志じみ茶屋 湖舟」は、まさに門前にある古そうな店でした。
 ウナギも自慢のようですが、看板の「志じみ釜めし御膳」(1,650円)をいただきました。
 結構、待たされました。米粒から炊いているそうです。 

 蓋を開けると、シジミがたっぷりと入っています。よい香りが広がります。
 ひと口いただきます。意外と味付けのしっかりとしたご飯です。

 残りは蓋を戻して蒸らします。そして豪快に底までを混ぜます。
 お焦げもできていて、香ばしくておいし御飯です。
 赤だしも、底にシジミが沈んでいました。

 念のために予約しておきました。平日だったので、なしでも大丈夫だったようです。

 志じみ茶屋 湖舟
 077-537-0127
 大津市石山寺3-2-37

 

京城勝覧を巡る 第十六日 桜満開の石山寺

 江戸時代の儒学者、貝原益軒が記した京ガイド本「京城勝覧」に沿って京都近郊を巡ってきた17回のツアーも、きょうで最後となりました。
 順序が逆になりましたが、第十六日は「石山にゆく道をしるす」です。「道遠し朝はやく京を出べし」とあります。益軒は三条大橋から粟田口、蹴上、追分、大津、膳所と歩いて石山寺にたどり着きます。
 わたしは車で京滋バイパスを走り、水無瀬の自宅から半時間余りで石山寺の門前でした。

 参道は、予想外に閑散としています。それなりの人出でしたが、境内は広く、密を気にせずゆっくりと桜を鑑賞することができました。

 多宝塔を見上げます。
 「良弁杖桜」と名付けらた開山・良弁僧正の杖に根ついて育ったという古花の奈良八重桜です。

 本堂からも桜が臨めます。

 石(硅灰岩)の山にあるから石山寺ということがよくわかります。

 昨日とはうってかわって、暖かな日和となりました。月見亭から見る満開の桜です。

 枝垂れ桜もきれいに垂れ下がっています。

 ピンクが鮮やかです。

 石山寺といえばこの人です。紫式部の像の後ろにも桜です。

 本堂の脇には、源氏の間があります。
 「堂の東のわきに源氏の間あり。紫式部が源氏をかきし所なりといふ。源氏を書たる硯あり。一石の内に二面ならべめずらし。式部が面影あり。式部が歌二首を書たり。(略)寺僧に乞うてみるべし。」(京城勝覧)
 益軒の時代とさして変わっていないのでしょうか。

 「京城勝覧」のさし絵です。
 これで「京城勝覧」に紹介されている17行程プラス拾遺(番外)をすべて巡ることができました。
 「京城勝覧を巡る」はコチラから見ることができます。

 西国三十三所詣りの時にもやってきました。
 学生時代には、境内に石山寺ユールホステルというのがありました。1泊したこともあります。

 きょうは4並びだったんですね。

 石山寺
 077-537-0013
 大津市石山寺1-1-1

石清水八幡宮と安産の御守

 京都・八幡の石清水八幡宮をお詣りしました。
 近ごろ、神社でも見かける光景です。善男善女は、神前で手を合わせるためにお行儀よく行列を作っておられます。これって必要なんでしょうか?
 せっかちなわたしは、とても待っておれず、横の方から手を合わせました。

 間もなく生まれてくる3人目の孫の安産を祈って、お守りを頂戴しました。

 お目当ては、この展望台でした。人出に反して、桜は多くはありませんでした。紅葉は素晴らしいのですが。
 京都市内が一望できます。曇っていて空の色もイマイチでした。

 三川合流域の背割堤がピンクのラインになっています。車で横を走ってきましたが、こんな密で大丈夫かと気になるくらいの大群衆でした。

 エジソンの記念碑の前のサクラも立派でした。

大阪・水無瀬 「麺屋だもんで」の濃醇鶏白湯ラーメン

 阪急・水無瀬駅前の高架下商店街、島本センターに新しいラーメン店が開店しました。散歩の帰りにここでで昼飯にしました。
 「ワンオペ(1人営業)のため」と断っていて、メニューは簡単。濃醇鶏白湯ラーメンの塩か醤油のチョイスだけ。後は煮卵のトッピングとご飯。カウンターに5席だけです。
 チャーシューの豚と鶏、ノリやシナチク、野菜などがきれいに盛られています。ていねいに作られた醤油味の鶏スープが、細いけれど腰のある麺にからみます。 

 「麺屋棣鄂(ていがく)」の焼き文字も鮮やかな木箱が置かれています。5日前に京都・岡崎の「一番星」で知ったばかりの京都・上鳥羽にある製麺の屋号です。同じ麵なのです。
 椎尾神社でヤマブキの花を見ての帰りでした。ブログを書くためにヤマブキを調べていると、その中国名はなんと「棣棠(ていとう)」でした。
 「棣」という初めて見た漢字は、「テイ、タイ、ダイ、にわざくら、にわうめ」と読むそうです。

 島本センターは、昔はもっとにぎわってましたが、いまやシャッター通りになろうとしています。新しい店ができるのはうれしいです。

 麺屋だもんで(メンヤダモンデ)
 大阪府三島郡島本町水無瀬1-17-12 島本センター内

椎尾神社の咲き始めたヤマブキと満開のサクラ

 椎尾神社のヤマブキが、まさに山吹色の花をつけ始めていました。
 サントリー山崎蒸溜所の奥にある椎尾神社です。ヤマブキは、島本町の町の花です。

 ヤマブキの花は一重のものは5弁です。ところが、それ以上あるものや、八重咲きするものも混じります。

 

 シャガも花をつけています。

 椎尾神社は、天平時代に聖武天皇の勅を受けて草創されたそうです。後鳥羽上皇も水無瀬離宮から足を運んで参詣しました。

 あと10日もすると、この辺りが山吹色一色になるでしょう。

 椎尾神社のヤマブキと天王山

 水無瀬の自宅から歩いてきました。水無瀬川の岸辺はピンクに染まっています。

 ラッパスイセンと咲き競っています。

 ハナニラも真白に輝いています。。

 椎尾神社から社会福祉施設を通り抜けて、ちょとした山道を宝積寺(宝寺)までやってきました。

 裏道を抜けてアサヒビール大山崎山荘美術館です。こちらのヨシノザクラも満開です。