【 paso a paso 3 2023/05/25 】
巡礼第8日 いよいよスペイン!
ヴァレンサの城郭から歩き始めると、すぐにミーニョ川です。国際橋がかかっていて、そこを渡るとスペインのトュイでした。
橋の上を、国境はどこだろうと歩きましたが、なんの「線」もありませんでした。

ヴァレンサの公営アルベルゲを出ると、目の前が城郭へと続く坂道です。

前日にも散歩した城郭へ入ります。

朝日が昇りました。

ホタテ貝を追っていきます。


城郭を潜ったあたりで、矢印を見落としました。

星形城郭の中を1周するように歩いてしましました。

おかしいなとマップで調べていると、グループの女性たちがやってきました。写真を撮ってあげ、撮ってもらいました。

城郭を出ると、すぐにミーニョ川です。

国際橋は、上部が鉄道、下部が自動車と歩道の2段構造です。

1886年に架けられました。100周年の銘板がありました。

国際橋の中央付近です。国境はこのあたりかなと注意して歩きました。

車道ものぞいてみましたが、なんのマークもありませんでした。
国境ってそんなものなんですね。フランス人の道を歩いたときも、フランスのサンジャン・ピエ・ド・ポーからピレネーを越えると、いつの間にかスペインでした。

確かにスペインに入りました。南北に歩いてますが、時差が1時間ありました。

国際橋を振り返りました。

丘の上にヴァレンサの城郭が頭をのぞかせていました。

見覚えがあるデザインのガリシア州のモホンです。あと120kmほどです。

落書きもシャレています。

トゥイの大聖堂です。ファザードが立派です。

バルが開いていたので朝食です。スペインに入ると、バルです。

オレンジジュースにミルクコーヒー、パンがセットの定番です。

スーモ・デ・ナランハ(オレンジジュース)は、自動搾り器で絞ったホンモノの生ジュースです。

トイレもご紹介。バルにはきれいなトイレがあります。どこも広くて、清潔です。チップなんていりません。
ただしウォシュレットは皆無です。ホテルにだってありません。

トイレット・ペーパーも使い放題です。幅が狭くて、くちゃくちゃになって出てくるのが、ちょっと面倒です。

大聖堂がのぞく風景です。

チャペルでミサが行われていました。

大聖堂がそびえています。

ちょっと休んでいきたい広場です。

ここにもローマ橋がかかっていました。手前の石には、巡礼者のシルエットが彫られています。

マンホールにもホタテ貝です。

幹線道から山道に入ります。

古い石橋があちこちに。

バグパイプの音が林に響いていました。足元に投げ銭のカップが見当たらないので、練習だったのでしょう。

ちょっとひと休みです。

林の中を巡礼路は続きます。

運命の分かれ道です。左は林の中を抜けてアップダウンはありますが、距離もあります。右は、直線に進みますがー。
地獄の工場団地、天国のマオーに書いています。

工場団地を貫く直線路をトボトボと歩きました。

ひんやりとしたチャペルで、ほっとひと息です。

この日の目的地、オ・ポリーニョに到着です。

踏切が締まって何分かたってからrenfeの列車がやってきました。大勢の人が踏切を潜り抜けました。


アルベルゲに荷を解いて、ルーティン作業にはげみました。

昼飯のバルです。Mahou(マオー、スペイン産ビール)が待ってました。

メニュは、QRコードをスマホで読み取ります。写真付きのメニューがあらわれるので、セレクトは楽です。
右上のQRコードを、あなたのスマホで読み取ってみると、実際のメニューがご覧になれます。

トルティーヤ(スペイン風オムレツ)は、フライパンで焼いた1個がそのままです。

ふんわりとした焼きたてでした。

ファーマシア(薬局)に寄りました。 足のマメに張るバンドエイドがなくなってました。

ちょっと高かったですが、ぴったりと張り付く上級品でした。
あとで気づきました、安いテープはスーパーメルカドにいくらでも並んでいました。

アルベルゲの靴箱です。これがほぼいっぱいになりました。

町を歩いていて、おいしそうっと。果物屋でスイカを買って、公園のベンチでいただきました。甘くておいしかったですが、冷やしてないのが残念でした。

スーパーメルカドに寄って、缶ビールとパンか何かを買いました。それが夕食でした。
