和歌山市 「山為食堂」の中華そば

 このくそ暑いのにラーメンでもないやろ! と独り思いつつ、ほかにあてもありません。南海・和歌山市駅から徒歩7分の「山為食堂」に向かいました。
 店内は冷えてますが、よく冷えたとりあえずビールはありません。セルフで冷たい麦茶をいれて待ちます。
 和歌山ラーメンと総称しますが、ここでは「中華そば」(800円)です。こってりスープに太めの麺が沈んでいます。ひとくちすすると、「天下一品」を思い出しましたが、魚介系の味が強いです。
 鳴門風に渦を巻いているのが1切れと、フツーのカマボコが2切れ。どういう意味があるのでしょうか?

 めし(100円)と漬物(30円)を追加しました。濃厚スープに白いご飯があいます。近ごろ珍しい真っ黄色な漬け物も、アクセントです。

 メニューは町の食堂のようにいろいろありますが、中華そばかチャーシューを頼んでいる人がほとんどでした。

 町の中にポツンとありますが、次々に客がやってきます。回転は速いので、それほど待たされませんでした。

 山為食堂
 和歌山市福町12
 073-422-9113

[map lat=”34.233263718941956″ lng=”135.17113644629035″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.233264,135.171136[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

滋賀・守山 佐川美術館「Coffee shop SAM」の山菜とろろそばセット

 「佐川美術館」で「アルプスの画家 セガンティーニ -光と山-」を楽しみました。常設展示の平山郁夫も見たかったので、昼飯でひと息つきました。館内の「Coffee shop SAM」は、ウェイティングリストで10番目近くでしたが、意外と早く通されました。
 「山菜とろろそばセット(冷)」(1400円)です。キリリとよく冷えてたのどを滑るそばです。
 きょうも麺でした。

 炊き込みご飯もおいしく炊けてます。予想を上回る味でした。

 セットのコーヒー(アメリカン)は、京都・三条堺町のイノダコーヒーでした。カップにも「INODA’S」とプリントされてます。

 

 メニューは多くはありません。食べ物はそば・うどんの単品とセット、それにサンドイッチくらいです。

 雰囲気のある静かな空間です。

 佐川美術館 Coffee shop SAM
 滋賀県守山市水保待ち北川2891

[map lat=”35.109131359951775″ lng=”135.9460687637329″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.109131,135.946069[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「のぞみ」で食べる 新潟・新発田駅弁「うなわさ重」

 JR東京駅は、エキナカの売り場が充実したので、弁当を買うのに大丸の食料品街まで行く必要がなくなりました。きょうの東京出張の帰りは、中央通路の「駅弁屋旨囲門(うまいもん)」をのぞきました。日本レストランエンタプライズ(昔の日本食堂)の経営ですから、同社製の弁当が多いですが、それではおもしろくありません。
 「うなわさ重」(1050円)は、新潟、新発田両駅で売られている駅弁で、新発田三新軒が作ってます。「ちまたでうわさ」(ラベルにそう書かれている)かどうかは知りませんが、「肉厚うなぎ」(同)であることは確かです。

 ウナギの下に敷き詰められているわさび菜が、ピリカラでパンチが効いてます。新潟産コシヒカリだそうで、ご飯もおいしいです。

 新発田三新軒
 新潟市赤葉区新津本町1-2-43

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

四国88 JR高知駅 「土佐かつおめし」と「土佐焼きさば寿司」

【2011/07/16】

 お遍路第4クールは、「修行の道場」と呼ばれる土佐路に入りました。室戸岬は、まだ巡ってませんが、今回は高知市周辺です。
 初日は、早朝にJR三ノ宮駅前から高速バスに乗り、正午前に高知駅に降り立ちました。JR土讃線-土佐くろしお鉄道と乗り継いで28番大日寺の最寄りとなる「のいち」に向かう時間待ちに、高知駅の待合室で食べた昼飯です。新しくなった駅のコンビニで買いました。
 「土佐かつおめし」(500円)です。かつおをタレで煮込んだご飯です。冷たいですが、かつおの味がしみ込んでいます。つまんでいるのは、チキンカツです。ウナギもひと切れついてます。 

 待合室の窓の外は、土佐電鉄の路面電車の発着場です。

 きれいになった駅コンコースです。

 駅前には、3志士像(坂本龍馬、中岡慎太郎、武知半平太)の像が立ってます。「志国高知 龍馬ふるさと博」が開かれています。

 土佐かつおめし
 近森産業
 高知市稲荷町103

【2011/07/18】

 3日目は雨。台風接近の様子をうかがいながら34番種間寺を打ち、35番清滝寺を目指しました。しかし、土佐市街あたりで土砂降りとなりギブアップ。土佐市役所前からバスで高知駅前に戻りました。ANAの最終便を予約してましたが、待ち時間がありすぎます。JRに変更して、土讃線特急「南風」と新幹線「さくら」を乗り継いで夕刻に帰宅しました。
 昼飯は、またもあわただしく駅コンビニで買った「土佐焼きさば寿司」(500円)でした。南風の指定席は売り切れていたので、すぐにホームに上がって自由席の列に並びました。
 先頭の席に座れて、まずはプシュー! すしもあっさりとしてペロリと平らげました。
 

 土佐焼きさば寿司
 本池澤
 高知市弘化台6-3
  

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「のぞみ」で食べる 「崎陽軒」のシウマイ

 JR新幹線の新横浜から帰宅しました。昨夕のことです。
 小腹が空いていたので、ホーム売店でゲットしました。崎陽軒の「シウマイ」6個入り250円です。シュウマイでも焼売でもないようです。ちょうど良い個数です。

 冷めたままでもおいしいです。冷えたビールも飲めば、あとは京都まで眠って帰るだけでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

神奈川・葉山 「ラ・マーレ・ド・茶屋」のスパゲティー

 横浜に住む兄宅に泊まりました。きょうは車でちょっとドライブ。紫陽花があちこちできれいに咲いている鎌倉市内を抜けて、葉山町に入ったところの海岸にある「LA MAREE DE CHAYA(ラ・マーレ・ド・茶屋)」です。鎌倉市内のにぎわいから、待たされるのかと思ってましたが、「1階でよろしければ」とすぐに座ることができました。

 「温かいスパゲティーを海老、浅利入りの冷たいトマトソースで」(1000円)です。ニンニクがよく効いた濃厚な味です。フレッシュトマトです。

 相方が頼んだもうひと皿は「タコと玄米のリゾット」です。細かく刻んだタコが、いい口当たりです。玄米ですから、べちゃっとしていません。

  窓の向こうに相模湾が広がります。若いカップルは、テラスで食事をしています。

 正面は逗子の海岸です。

 シャンパンの栓を使った洒落た請求書立てです。

 葉山町の老舗「日影茶屋」の経営です。

 LA MAREE DE CHAYA(ラ・マーレ・ド・茶屋)

 神奈川県三浦郡葉山町堀内24-2
 046-875-6683

 葉山町といえば、かのご用邸の存在しか知りませんでした。親しくご用邸の玄関前の道路を走り抜けさせていただきました。
 

[map lat=”35.284896″ lng=”139.569015″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”11″ type=”G_NORMAL_MAP”]神奈川県三浦郡葉山町堀内24[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

千葉・勝浦 「割烹 中むら」の金目鯛とお造り

 「30年前の6月28日」にお世話になった先生を訪ねて、お住まいの安房・御宿に行きました。歓待していただき、昼食はお隣の勝浦の「割烹 中むら」に招待してくださいました。「お魚がおいしくて、毎週のように食べに行ってる」とおっしゃる店です。

 金目鯛の煮付けです。関西では、あまりなじみのない魚です。待つことしばし。頼んでから、「時間をかけて煮汁が焦げ付く寸前まで煮詰める」そうです。
 大きな切り身です。尾頭があると、どんな大きさだったのか。千葉・犬吠埼で食べたときもびっくりしましたが、そんなの比ではありません。魚は大きい方が、脂ののりがいいそうです。

 プリプリで脂がのってます。こんなにおいしい煮魚は初めてです。

 お造りも、どれも新鮮です。トロは舌の上でとろけ、鯛は舌の上で跳ねます。

 お薦めに従って、最後は煮付けの汁をご飯にかけていただきました。ご飯が足りません。

 ヒジキや茶碗蒸しは薄味で、ていねいに作られていました。

 初めて訪れた地で、最高の味に恵まれました。ありがとうございます。

 割烹 中むら

 千葉県勝浦市勝浦141-3
 0470-73-3066 

[map lat=”35.147908867157646″ lng=”140.3138994052938″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”8″ type=”G_NORMAL_MAP”]千葉県勝浦市勝浦141[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「のぞみ」で食べる ミックスサンド

 朝の新幹線「のぞみ」に乗りました。朝食を食べていなかったので、JR京都駅のホーム売店で「ミックスサンド」(380)円を買いました。カフェラテとともに、さっそくいただきました。

 パンは、京都・八幡市の居村屋製です。

 N700系新幹線は、車内から無線LAN接続が可能です。おかげで、ずっとパソコンに向かってます。

「のぞみ」で食べる 「eashion」のイベリコ豚重

 東京出張の帰り。JR東京駅の丸の内口から改札に入り、地下中央通路の「GRANSTA」で駅弁を探しました。

 山と積まれ、どんどんと売れていた「eashion」の「イベリコ豚重」(1000円)です。「イベリコ豚の中でも最高峰のスペイン産ベジョータを使用・・・」と書かれています。豚の品種までわかりませんが、シコシコとかんでいると旨みが広がります。
 かなり濃い味付けです。それが一面を覆ってたっぷりとあります。食べ応えがありました。

 付け合わせは、厚焼き玉子とサヤエンドウです。

 製造から1時間ほどしかたってません。まだご飯があたたかでした。

 eashion 東京グランスタ店
 
 東京都千代田区丸の内一丁目9番1号 JR東日本東京駅構内B1
 03-5220-2867

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

四国88 美波町木岐で「たこ焼き」のお接待

11/06/05

 【10:30
 美波町木岐までやってきました。このあたりには由岐やら牟岐やら「岐」がつく地名が多いです。分かれ道ですよね。
 雨の中を歩いていると「休んでいきなさい」と声がかかりました。要所要所にある休憩所は、雨が降るとそのありがたみが身にしみます。ペットボトルの水を飲んでひと息入れていると、「これ、お接待」といただきました。たこ焼きです。お隣はコミュニティー・センターになっていたようです。そこで焼いていたようです。

続きを読む 四国88 美波町木岐で「たこ焼き」のお接待