京都・舞鶴港とれとれセンター 「ととや」のイクラサーモン丼

 イクラとサーモンのさけ版親子丼です。
 「舞鶴港とれとれセンター」は、西舞鶴の西部の海岸沿いにあります。先月中旬に食べましたが、アップしてませんでした。

 あつあつのご飯の上にたっぷりのイクラがあれば、おいしくないはずがありません。

 「シラス丼」(800円)から「うにイクラ丼」(1600円)まで、いろんな組み合わせの丼があります。「イクラサーモン丼」は1400円でした。

 鮮魚売り場の一角にあります。

 おいしいもの、オンパレードです。

 これは、目の前で焼いてくれるセットです。

 [道の駅]舞鶴港とれとれセンター
 京都府舞鶴市字下福井905番地
 0773-75-9945

[map lat=”35.45022161675756″ lng=”135.31402847167556″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.665176,135.495543[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

滋賀・草津 「陣そば五十二番」のあんかけ鶏塩うどん

 朝鮮人街道に終点野洲から中山道-東海道と京に向けて石山まで歩きました。その途中、草津宿で昼食になりました。
 「陣そば五十二番」は、草津宿脇本陣跡にあります。「五十二番」は、東海道五十三次の52番目の宿場だからです。
 「あんかけ鶏塩うどん」(650円)です。熱々のあんの下に潜っていたのは、細いうどんです。うどんの味より、あんでたべるうどんです。付いてきた柚子胡椒を入れると、ちょっと辛く、さらに素敵な味になりました。

 「ちりめんご飯」(300円)の追加です。たっぷりのちりめん山椒がかかってます。

 実はこの「いなり」の表示にひかれたのです。ところが、まだ正午過ぎというのに「売り切れです」とのこと。ちょっと、肩すかしです。

 左の奥が天井川の草津川です。その手前が東海道と中山道の分岐点です。

 陣そば五十二番
 草津市草津2-7-30
 077-567-0770

[map lat=”35.01713462976191″ lng=”135.9601545855321″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.017135,135.960155[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

近江八幡・安土町 安土城考古博物館「ムエール」の近江牛の肉うどん

 急に思い立って、「朝鮮人街道」の未踏区間、能登川-安土を歩きました。途中、立ち寄った安土城考古博物館の「レストラン&ミュージアムショップ ムエール」です。といっても博物館のロビーにあるセルフサービスの食堂です。
 「近江牛の肉うどん 焼おにぎり付」(980円)です。選択の余地はほとんどありませんでした。
 柔らかいに肉が入ってます。腰のあるうどんです。

 焼おにぎりが2個と山菜、梅干しです。
 暖かな1日でした。ノドが乾いたので、缶ビールも頼みました。「車は運転されませんか?」と聞かれました。

 ここで食べなければランチ難民になりそうでした。実際にこの後、JR安土駅まで歩きましたが、昼飯を食べられる店には出くわしませんでした。

 
 安土城考古博物館
 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
 0748-46-2424

 レストラン&ミュージアムショップ ムエール

[map lat=”35.15007191366136″ lng=”136.14794576154964″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.150072,136.147946[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・天王寺 「南海そば」のたぬきうどんと南海天王寺支線跡

 「阪急そば」は昔からお世話になってますが、「南海そば」は初めてかもしれません。
 「たぬきそば」(290円)は、麺も上出来。揚げがヘンに甘ったるくもなくいい味出してます。立ち食いそばでは「上」の部類です。

 アルバイトの募集ポスターで、経営しているのは南海エフディーサービスということがわかりました。
 でもここはJR天王寺駅の構内です。なんで南海電鉄の関連会社なんでしょう。で、おもいあたりました。そういえば、わたしが学生時代には、乗ったことはなかったけれど天下茶屋まで南海天王寺支線が走っていました。

 ちょっと時間があったので、阿部野橋を渡り(実際は地下道をくぐり)西側までやってきました。橋の下をのぞくと、なんと南海の線路がそのまま残ってました。地下鉄堺筋線が天下茶屋に通じる1993年まで、ここを南海が走っていたのです。
 当時は複線だったことが、架線柱からわかります。片側は取り除かれ、フェンスが立ってますが、新しいコンクリート側溝は、わざわざ古いレールの下に敷設されてます。
 左の壁は「エコーアクロスビル」です。その昔には「ホテルエコー」があったところです。屋上のビアガーデンがなつかしいです。 

 こんな光景を見ると、線路の続きも気になって、JR天王寺駅の改札を入り、一番南側のホームに行ってみました。そこから西側を見ると、左端の南海のレールは途中で途切れてます。
 

 京都行きの特急「はるか」が入ってきた18番ホーム右の壁の奥に南海天王寺支線の天王寺駅はあったのでしょう。

 南海そば 天王寺店
 06-6772-4104
 大阪市天王寺区悲田院町10-45  JR天王寺駅 1F コンコース南側

[map lat=”34.64682361757615″ lng=”135.51348477602005″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.646824,135.513485[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

滋賀・野洲 鮎家の郷「比良暮雪」のしじみ汁セット

 びわ湖までドライブしました。すっかり暖かくなり、窓を開けても、吹き込む風が心地よいです。湖岸道路に面した「鮎家の郷」の2階にある喫茶・レストランの「比良暮雪」でランチにしました。
 近江牛を使ったメニューが多いですが、数少ない純和食の「しじみ汁セット」(1100円)です。
 たっぷりのしじみ汁、鮎の塩焼きに鴨(?)スモークと赤コンニャクです。

 鮎は子持ちでした。皮もパリッとしていて、ほとんど残さずいただきました。

 しじみ汁は、びわ湖の流れ出る石山の名物です。大きなシジミがはいっていて、いい味です。

 サラダはサラダバーから取り放題です。といっても野菜の種類は多くはありません。

 一昔前のデパートの大食堂を思い出す雰囲気です。
 大きな窓からは、白い雪を覆った比良連山が望めます。

 1階は、広い土産物売り場です。ツアー客を乗せた観光バスが着き、にぎやかな館内放送の中をカゴを片手に買い物と、まるでスーパーのようです。

 鮎家の郷
 滋賀県野洲市吉川4187
 077-589-5600

[map lat=”35.12972705401848″ lng=”135.98137897246488″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.129727,135.981379[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・美原 「おはし処 源ぺい」のカツ丼ミニ麺セット

 昼から堺市美原区(元美原町)にある美原センターで会議。その前に車をとめた「おはし処 源ぺい」です。
 メニューに棒すし(鯖すし)とうどんのセットがあったので頼んだら、売り切れ。で「カツ丼ミニ麺セット」(934円)にしました。これなら、どこで食べても当たり外れがありません。
 正解です。分厚いカツがはいってます。そばはちょっと団子になってましたが、満腹です。

 「おはし処 源ぺい」はファミレスの「Friendly」の異業種展開のようです。ネットで調べると、高槻にも1店ありましたが、大阪南部を中心に展開しています。あまり知らない店でした。

 おはし処 源ぺい 美原店

 堺市美原区平尾292-1
 072-363-6415

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・河南町 「グリル愚留芽」のBランチ

 千早赤阪村まで水仙を見に行った後、国道沿いの「道の駅かなん」で休憩しました。野菜なんかを買い込みましたが、食堂はありません。IPhoneを取り出して、「食べログ」を検索して見つけた「グリル愚留芽(ぐるめ)」です。出発と車をスタートさせたら、国道を横切った向こうにその店はありました。

 「Bランチ」(1080円)です。揚げたての白身魚のフライト焼き肉です。大きな皿に盛ってあると、豪華に見えます。
 田舎の喫茶店のような雰囲気でしたが、味はなかなのものでした。

 大根とタマネギがたっぷりの、野菜が甘いみそ汁です。

 

 テーブルには、小さなグラスにロウバイが投げ込まれてました。

 グリル愚留芽
 0721-93-6158
 大阪府南河内郡河南町神山486-27

[map lat=”34.47825903410247″ lng=”135.61878722899564″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.478259,135.618787[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR東京駅 「つばめグリルDELI」のハンバーグといろいろ野菜弁当

 JR東京駅は、改札内にどんどんと店舗が増えています。中央通路の南側にある「Ecute(エキュート)」を歩いていると、「つばめグリル」と目が合いました。「つばめ」って、かつての特急「つばめ」と関係あるのかなとみているうちに「古き良き味 今に伝えるハンブルグステーキ」なるものが食べたくなりました。
 「ハンバーグといろいろ野菜弁当」(940円)です。やわらかいハンバーグに、たっぷりの野菜が詰まってます。

 一辺が12センチほどのキューブのようです。2段重ねで、下はご飯です。それほど大きくないので、帰宅までのつなぎのつもりでしたが、どうして結構なボリュームでした。

 自然素材にこだわっているようです。使用牛肉の「牛個体識別番号」と生産者の名前がプリントされています。

 つばめ
 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅構内1階サウスコート内

 「つばめグリル」は、やはり特急「つばめ」からあやかった1930年創業の老舗レストランです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・長居 「じゅじゅ」の豚玉

 今冬一番の寒さでした。それなのに寒風の中、震え上がりながらの「応援」でした。
 午後3時を回って、レースも終わり、ひと息つきに入ったお好み焼き屋です。実は、喫茶店を目指していたのですが、満席。どこでも温かければOKと、1テーブルだけ空いていたここに。
 ご同輩が先客で座ったばかりで、ちょっと待たされましたが、鉄板を暖めて暖をとりました。
 「豚玉」(650円)は、温かければ文句はありません。おいしくいただきました。

 

 なにはともあれと頼んだ「黒霧島」(芋焼酎)の湯割りです。これさえすぐに出てくれば、満足です。

 じゅじゅ
 06-6607-0708
 大阪市住吉区長居東3-1-28 エバーグリーン3棟

 「第54回 大阪府実業団対抗駅伝競走大会」が、大阪・長居競技場の周回コースで開かれました。わが社の共催行事で、わたしの勤務先からも2チームが出場しました。結果は「健闘」で、この後、祝勝会になだれ込みました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・鶴橋 「神戸商会」のキムチ

 「イカのキムチ」です。コリコリしたイカにはそれほど味は付いてませんが、周りの赤いのが想像通りの味です。でも、もうひとつと箸を出してしまいます。

 こちらは「水菜と季節野菜のキムチ」です。これはシコシコと野菜の味がして、ちょっと甘くて、やはり辛くて。こんなキムチは初めてです。酒のアテにも最高です。
 皿の赤い方は「干し大根」です。いろんなのがあります。

 「少しだけでいいから」と断って買ってきました。これだけで1000円ちょっとでした。

 目的はこちらでした。昨日つくった「柚子こしょう」の材料です。

 「神戸商会」という店です。
 昨年もここで「カキのキムチ」を買ってます。その折は店の名前を記憶してなくて、失礼しました。

 神戸商会
 大阪市東成区東小橋3-17-20 鶴橋商店街振興会11班通り
 06-6971-1793

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。