大阪・難波 「アシヤナ」のラニーランチ

aIMG_4347.jpg

 カレーが食べたくなりました。と書いて、前回と同じ書き出しであることに気づきました。同じといえば、「いつもお世話になっている女性2人組」のひとりにも出会いました。
 違っているのは、同じラニーランチが950円から1000円に上がっているくらいで、相変わらずおいしいです。
 「中辛」を頼みました。もう少し辛くてもよかったかというのも、前回と同じ感想で、まるで学習効果がありません。

aIMG_4351.jpg

aIMG_4343.jpg

aIMG_4352.jpg

 アシヤナ(ASIYAMA) 地図
 06-6636-0690
 〒 556-0016 大阪市浪速区元町1丁目2-12

大阪・日本橋 「難波亭」のかやくうどん

aIMG_4233.jpg

 寒空の下を歩いたのに、お目当ての店は昨年暮れでランチ営業はやめてました。ならば久しぶりにと向かった讃岐うどんも、隣のすし店も、その先のうどん店もみんな休み。なんさん通りまできて、「難波亭本店」に落ち着きました。
 「かやくうどん」(940円)です。大きな器に、たっぷりの具が入ってます。
 エビ、イカ、サワラ、ホタテ、分厚いシイタケ、シメジ、タマネギ、青ネギ、カマボコ、すり身の団子、赤いコンニャク。ええと、これくらいか。それを卵でとじてあります。

aIMG_4236.jpg

 カシワもこれより大きい固まりが4、5個は入ってました。そのためにポン酢もついてます。
 鍋にはいってないだけで、立派な「うどんすき」(これは美々卯の商標登録です)です。出汁がたっぷりはいっているので、いつまでたっても熱々です。
 ご飯も頼めますが、これだけで満足です。

aIMG_4227.jpg

 メニューの裏側は、1000円から1500円までの数々です。「えび天カレー」が王者です。そういえば、ここは、木津市場の「大和」の親戚店です。

aIMG_4242.jpg

 前回は「肉うどん」でした。
 難波亭
 大阪市浪速区日本橋3-6-26
 06-6633-3123

大阪・なんば 「球児」の四川風担々つけ麺

aIMG_4138.jpg

 新歌舞伎座の北側の通りを御堂筋から入ったところにあります。地下鉄御堂筋線を使うときの通勤路です。昨秋に開業したつけ麺の「球児」です。初めて入りました。
 薄暗いカウンターに座り、メニュー・ブックをペラペラ。「四川風担々つけ麺」(750円)にしました。麺は「白麺」と全粒子を使った「黒麺」から選べます。量は小、中、大、特盛とあって、同じ値段です。「白の大」にしました。
 目の前の網で叉焼をあぶってます。麺は「白」でも全粒粉を使った太麺です。手打ちそばのような食感です。辛さはほどほどです。 

aIMG_4147.jpg

 最後にゆで汁で薄めて、つけ出しを飲み干します。

aIMG_4133.jpg

page-0001.jpg

 店主が野球ファンのようで、こんなネーミングになったようです。

aIMG_4149.jpg

 「鶏鳥Kitchenゆう」のチェーン店です。夜は炭火焼き鳥屋になるようです。
 大阪市中央区難波4-2-8
 

大阪・難波 「佐海屋旭」のカキフライ

aIMG_4098.jpg

 仕事始めでした。そして、本来の「きょうの昼食始め」でした。どこにするか迷ったあげく佐海屋旭の南海野村ビル店です。
 このブログには、アクセスカウンターというのが付いています。総アクセス数は18万いくつと右下に表示されてますが、毎日のアクセス数や、記事ごとのアクセス・ベスト20なんてのもわかります。昨年暮れからトップに立っていたのが「佐海屋旭」の佐海屋セットでした。開店日に訪れてます。人気店なっているようで、きょうは行列でした。

aIMG_4100.jpg

 「カキフライ」(800円)です。さくさくに揚がったのを、たっぷりタルタルソースをつけていただきました。
 小鉢が棒タラというのも、正月らしいです。ご飯のおかわりもして、もう満腹です。

aIMG_4108.jpg

aIMG_4111.jpg

 佐海屋旭南海野村ビル店
 06-6645-1568
 〒556-0011 大阪市浪速区難波中1-10-4 南海野村ビルB1F

大阪・難波 「大一楼バーン」のおまかせランチ

aIMG_3922.jpg

 仕事納めでバタバタとした一日でした。昼も時間がなくて、そんなときのためにとってある近くの「大一楼」のカウンターへ。いつもの「おまかせランチ」(900円)です。
 箸袋は、手作り。ひとつひとつ、違った言葉が書かれてます。きょうは「温かい心」か、とデジカメを構えていると、横で食べていた女性から声が。
 「ブログですか?」
 「そうなんです」
 「もしかして『どたぐつ』さんですか?」
 「え、えっ。まあ、そうですが…」
 「いつも昼食の参考にさせていただいてるんですよ。さっきも見てました。西国は、いくつ参られました。わたしもまわったんですよ…」
 いやはや。同じビルの住人なのに、存じ上げずに失礼いたしました。
 「よろしければ、コメントをお寄せください」

aIMG_3923.jpg

 きょうのメニューは、豚肉と、中国菜(青梗菜よりは大きな何か)のピリ辛炒め、ミンチの揚げ物、サラダでした。

aIMG_3927.jpg

aIMG_3929.jpg

aIMG_3930.jpg

aIMG_3932.jpg

 大一楼バーン  地図

  06-6643-8778
 〒556-0016 大阪市浪速区元町1丁目3-17

大阪・なんばCITY 「利休亭」の肉玉セット

aIMG_3908.jpg

 窓の下を見ると、カサを差している人こそいませんが、寒そうです。
 地下街を歩きました。なんばCITYの東端まできてしまい、そばの「利休亭」にしました。メニューの「肉玉セット(Cセット)」(900円)がおいしそうでした。でもそば屋さんです。ザルを頼んでる人が多く、2番人気は「利休そば」(せいろそば)のようでした。
 セットの熱いそばも、しっかりとしてました。

aIMG_3912.jpg

 肉いっぱいの他人丼が、ご飯と別々にでてきたかっこうです。

aIMG_3915.jpg

rikyuutei.jpg

aIMG_3916.jpg

 すぐ向そこが地下鉄堺筋線の日本橋駅です。
 利休亭  地図
 06-6211-5211
 〒 542-0074 大阪市中央区千日前1丁目虹のまち5-12

大阪・千日前 「三佳屋」のあげカレーうどん

aIMG_3805.jpg

 開店直後の7月に行ったきりになっていた「三佳屋」です。カレーうどんが食べたくなって再訪です。
 「あげカレー」(650円)です。ややこってりとしたほどよい辛さのカレー出汁です。天かすは、別皿で出てきました。おかげで最初はパリッとしています。揚げは、「きつね」ではなく「きざみ」の格好です。分厚さがあり、味は付いてないようです。カレーをたっぷりと吸ってよく調和してます。
 カレーうどん定食(900円)もあり、肉飯か炊き込みご飯が選べますが、わたしは単品のうどんと白ご飯(小)150円にしました。

aIMG_3807.jpg

 うどんは、流行の讃岐ではなく、どちらかというと大阪うどんです。

aIMG_3799.jpg

 

miyosiya.jpg

  三佳屋
 542-0075 大阪市中央区難波千日前9-17
 06-6643-2220

大阪・稲荷 「珍八香」のチャンポンの半チャンセット

aIMG_3756.jpg

 味は良いのに、写真写りはイマイチという料理があります。このチャンポンがそうでした。色彩がないうえに、具はあんかけ風のトロリとした汁の下に沈んでいます。炒飯も、ひいき目にも美しいとは言い難いです。
 でも、味は別です。「珍八香(ちやこ)」のおやじさんが、汗をふきふき作ってくれる料理は、なにを頼んでもうまいです。

aIMG_3758.jpg

 熱々です。舌をやけどしそうです。熱いものは熱くと、基本に忠実なんでしょう。

img6054_aIMG_3762

 半チャンといいながら、立派に盛られています。このセットで700円です。

img6055_aIMG_3763

 珍八香  地図
 06-6568-5537
 〒 556-0023 大阪市浪速区稲荷2丁目1-15

大阪・難波 「びわとも」の日替り魚定食+玉子かけご飯

aIMG_3744.jpg

 「玉子かけご飯」が食べたくなって、「びわとも」にしました。「鯖の味噌煮」の定食に、玉子かけご飯(60円)をつけて900円です。
 ここのいつもの大きなテーブルに座ります。いつ行っても適度に客がいて、込んではいなくて、落ち着きます。

aIMG_3741.jpg

 きょの小鉢は、筑前煮とポテトサラダでした。
 びわとも    地図
 06-6641-6123
 〒542-0076 大阪市中央区難波3丁目1-29
 

大阪・なんばウォーク 「饂飩四國」のごぼ天ぶっかけ

aIMG_3603.jpg

 雨です。地下街を歩きました。なんばウォークを日本橋近くまで歩いてUターン。「饂飩四國」のなんばウォーク東店で落ち着きました。「ごぼ天ぶっかけ」(690円)を、どこかのブブログで見たのを思い出しました。
 うわさに違わぬごぼ天です。フィーラーで削ったような薄いゴボウを、フライヤーの油一面に広げてます。揚げたてをうどんに載せて、「はい。おまち」と出てきました。大きな鉢からはみ出してます。パリパリです。ほのかにゴボウの味です。これはうまい!! 

aIMG_3606.jpg

 ぶっかけです。あまりの大きさのごぼ天に隠れますが、大根おろし、花がつお、のり、ネギがたっぷりかかっています。ここに熱いタレをかけていただきました。
 「うどん、どうします?」と聞いてくれました。「1.5玉でも2玉でも同額です」とのこと。「1.5玉でお願いします」
 「四国」ですが、讃岐うどんほど肩肘張ってません。コシは讃岐うどんと大阪うどんの中間といったところでしょうか。食べやすいうどんです。

aIMG_3609.jpg

aIMG_3612.jpg

 饂飩四國をこのブログ内で検索しました(結果は店名のリンク)。結果は、東店は初登場?でした。「ちく天生醤油」なんかを食べた記憶はあります。
 四国うどん/なんばウォーク東店  地図
 06-6213-6114
 〒 542-0074 大阪府大阪市中央区千日前1丁目
        なんばウォーク5-11