岩清水八幡宮 タシロランが咲いている

 岩清水八幡宮の境内にタシロラン(田代蘭)が咲いているとの情報でした。
 ランと名乗っており、その仲間と見えないことはありません。でもこれはギンリョウソウなどと同じ腐生植物です。腐敗した枯葉などに育つ菌類から栄養を摂っています。発見者の名前にちなんでいます。
 初めてお目にかかりました。

 小鳥のひなが口を開けて餌を待っているようにも見えます。

 高さは30センチほどにもなっています。

 光合成の能力はなく、緑素をもたないので全体が白っぽいです。

 参道脇をよく見ると、ポツリ、ポツリと伸びていました。通り過ぎる参拝客は、気づいていないようでした。

 【2025/07/09 09:17】
 車で出かける奥さまにお隣の大山崎まで送ってもらいました。コンビニでペットボトルを買って歩き始めました。日陰はなく、まともに直射を浴びます。もう汗だくでした。

 宇治川の向こうが目指す岩清水八幡宮がある男山です。

 三川合流域にあるさくらであい館の展望台にエレベータで上がりました。シーズンオフは無料です。
 目の下が、桜並木が延びる背割堤です。

 京都の嵐山から奈良、和歌山までつながる京奈和自転車道の休憩ポイントになっています。

 木津川を渡り、京阪の踏切を渡ると岩清水八幡宮の鳥居です。

 脇の放生池にはスイレンが咲いています。

 裏参道の石段を登ります。日陰は、いくぶんともひんやりとしています。

 展望台まで上がってきました。

 アジサイが咲いています。向こうには京都市街が広がっていますが、霞んでいてよく見えませんでした。

 カサブランカでしょうか。

 白い大輪も咲いています。

 岩清水八幡宮に参りました。

 帰りは表参道を下りました。ムラサキカタバミが残っていました。

 京阪・岩清水八幡宮をゴールとしました。Tシャツは汗でぼたぼただったので、トイレで新しいのと着替えました。

 京阪枚方市で下車して、近くの昼から飲める居酒屋に直行しました。
 とりあえず生でひと息つきました。

 マグロぶつ切りが300円ほどと、すこぶるリーズナブルでした。

 2杯目はブラックニッカのハイボールです。

 宴屋じんべい 枚方別館
 072-843-2437
 枚方市岡東町22-6

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください