大阪・稲荷 「まる」のお魚定食

まる1

 こう暑い日が続くと、ゴテゴテした料理は敬遠です。歳ですね。
 それでも直射はちょっと穏やかだったので、歩きました。「まる」です。「本日のランチ」(700円)から選んだのは、もちろん魚(アジ開き)です。タマネギがたっぷりはいったおいしいみそ汁がついて、いうことはありません。

まる2

 小鉢2皿は、冷や奴と青菜炒めです。

まる3

まる4

 店の前でレンズを構えていたら、カウンターの奥で調理していた主人(?)が出てきました。
 まる
 06-6562-5398
 大阪市浪速区稲荷1-12-17
 前回は、飲み物がついてました。ひょっとしたらそれが値上げなんででしょうか。

大阪・難波 「たちばな長谷川」の新さんま塩焼

たちばな1

 行き先は、きょうも地下街です。御堂筋まできて、そうだあそこと決めました。「たちばな長谷川」です。「日替り定食」(880円)のひとつが、新さんま塩焼でした。

たちばな2

 秋刀魚です。まだまだ夏ですが、「新さんま」というくらいだから、そうなんでしょう。確かにそうです。腹までおいしくいただきました。

たちばな3

たちばな4

たちばな5

 さかなととりの専門店たちばな・長谷川 地図
 06-6213-1117
 〒 542-0076 大阪府大阪市中央区難波2丁目2-3
        御堂筋グランドビルB1
 前回は、ぶり大根がおいしかった冬です。

大阪・難波 「鶴橋のおかんの味 どん」のテッチャン炒め定食

どん1

 歩いていると、いろんな店にブチあたります。
 この暑さのなか、歩きました。高島屋前の交差点まで来て、あそこと目的を決めて歩いた先は、「閉店」。よくあることです。さまよったあげく、「鶴橋のおかんの味 どん」の前に来ました。一度は通り過ぎました。でも、「テッチャン炒め定食」(800円)に後ろ髪をひかられて決定です。

どん2

 テッチャンといえば、ホルモン(大腸)です。昼飯に大丈夫かなというのが、ちょっとたじろいだ原因です。
 でも、おいしい。コリッとしたところがたまりません。大量のタマネギ、豆モヤシとともに炒めてあります。白菜キムチもドバッと入ってます。豆板醤やら甜麺醤やらが入っているのでしょう。辛く、かつ甘いです。

どん3

 ご飯は、てんこ盛りです。から揚げも、パリッと揚げたのが3個もついてます。ボリューム満点です。

どん4

 丼の方がメーンのようです。

どん5

 どん難波中店  地図
 06-6634-7789
 〒 556-0011 大阪市浪速区難波中2丁目8-94

大阪・元町 「かつ重の財部」の特製キズシ定食

材部1

 やっぱり暑かったです。南に向いて歩き始めたものの、すぐにダウンです。「元祖かつ重の財部(たから)」にしました。
 黒板のサービスランチをのぞくと、「特製キズシ定食」(700円)というのがあります。一応、確かめました。「鯖の?」と。「じゃ、それ」。ここではカツした食べたことがなかったので、予想外の展開となりました。

財部2

 正真正銘の「きずし」です。ちょっと酢が強いですが、おいしいです。冷や奴、サラダ、漬け物、みそ汁がついてます。

財部3

 皿うどんって、一応中華ですよね。煮込みハンバーグは洋食。カツにきずし。いや、バリエーション豊かです。
 テイクアウトだけでなく、出前までしているのは、いまどき貴重です。

財部4

 かつ重の財部  地図
 06-6632-1147
 〒 556-0016 大阪市浪速区元町1丁目9-9
 最初に行ったときはかつ重です。
 
 

大阪・元町 「風見鶏」のチキンカツ南蛮タルタルソース定食

風見鶏1

 午前中の雨があがったようです。外に出てみると、ぐっと涼しいです。これならと、南に向いて歩きました。
 こんな店、あったかな? 弁当屋はあったような気もしますが…、それも定かな記憶ではありません。
 「風見鶏」は、夜は(焼き肉のように)自分で焼く焼鳥屋のようです。テーブルには、コンロが設置されてます。
 ランチメニューから「チキンカツ南蛮タルタルソース定食」(700円)にしました。

風見鶏2

 それほど大きくはありませんが、おいしいササミがカリッと揚がってます。

風見鶏3

 冷や奴に小皿までついています。ジャガイモの煮物になすびの揚げびたし(?)です。みそ汁には、カボチャが沈んでました。

風見鶏4

 夫婦ふたりでやっているようです。ちょっと立て込んでいたので、愛想のよい奥さんは走り回ってました。

風見鶏5

 風見鶏  タウンページやネットでは検索できません。
 地図
 

大阪・なんばウォーク 「551蓬莱」の日替りランチ

蓬莱1

 まだ雨が降る前でした。きょうも直射を避けて地下街へ。なんばウォークにはいったところで麻婆ナスが目にとまり、あっさり決定です。「551蓬莱」のなんばウオーク店です。
 「日替りランチ」(870円)には、八宝菜、海老天ぷら、麻婆ナスにサラダがついてます。こってりとしたアンに包まれた八宝菜を食べて、梅田に勤務していたときによく行った堂島地下街の551を思い出しました。 

蓬莱2

 大きなナスが熱々です。

蓬莱3

蓬莱4

 それにしてもよくできたサンプルです。

蓬莱5

 551蓬莱/なんばウォーク店  地図
 06-6213-0704
 〒 542-0076 大阪市中央区難波2なんばウォーク1-4

雷雨

 昼食から戻ったあとの午後2時43分の窓の外です。暗くなったと思ったら、猛烈な勢いで降ってきました。

大阪・NAMBAなんなん 「寄り屋」の親子丼と小そばのセット

寄り屋1

 地下道(街)伝いにNAMBAなんなん(なんなんタウンが、そんな風に変わっているのにやっと気づきました)の南の端まで来てしまいました。もう選択の余地はなく「寄り屋」へ。「親子丼と小そばのセット」(850円)にしました。

寄り屋2

 卵とじの上に、黄味までのってます。濃厚な味つけです。スプーンがついているのが親切です。

寄り屋3

 そばは白くて、ツルリとしています。

寄り屋4

 夜は居酒屋、昼は麺のようです。

寄り屋5

 親子丼が人気のようで、単品で頼んでいる客もいました。

寄り屋6

 うどんの杵屋のチェーン店に「寄り屋」があります。でもそちらの店舗一覧には掲載されてません。いつものNTTのタウンページでもひっかりません。どうしたことでしょうか。
 寄り屋 地図
 

大阪・難波 「自由軒」の名物カレー

自由軒1

 地下街伝いにビッ○カメラまで行きました。さて、昼食。南側出口の目の前のよく行列ができている店には、空席があります。意を決して入りました。いわずと知れた織田作ゆかりの「自由軒」です。もちろん、食べたのは「名物カレー」(650円)です。説明は不要でしょう。
 このブログでは未踏破だった「最後の有名店」です。でも、前に食べたのはいつだったか、思いだせません。
 生玉子の上にソースをたらし、スプーンでぐちゃぐちゃと混ぜて…。当然、写真を撮りましたが、失敗。みんなピンボケです。

自由軒2

 「串かつ」(300円)も頼みました。

自由軒3

自由軒4

自由軒5

 自由軒  地図
 〒542-0076 大阪市中央区難波3丁目1-34
 06-6631-5564

大阪・湊町 「菊」のさば煮

菊1

 1時をすぎて会社を出ました。あまりの直射日光に百歩も歩ます…ってほどではありませんが、一番近い「菊」にしました。先客はひとり。クーラーがよく効いてます。
 黒板のきょうのメニューから選んだのは、さば煮です。もれなく生玉子がついてます。

菊2

 あったかいご飯に卵をかけました。これ、好物です。揚げのみそ汁も、いい出汁です。
 勘定は、カウンターの隅の升に、自分で放り込みます。たったの500円です。

菊3

 前回は「焼きさば」でした。
 最初に暖簾をくぐったときは。驚きを込めて「不思議な定食」としています。

大阪・なんばウォーク 「うどん王」のぶっかけうどん

うどん王1

 それが夏ですが、きょうも暑いです。直射を避けてなんばウォークへ。「うどん王」は、開店したときから知ってますが、入ったことはありませんでした。
 「ぶっかけうどん」(470円)です。シコシコと腰のある、一応は讃岐うどんです。天かすとノリ、生姜とシンプルです。

うどん王2

 高菜のおにぎりとかき揚げにしました。これで合計720円でした。味はともかく、「セルフ」とうたっているにしてはちょっと高いんじゃないかと・・・。

うどん王3

 サイドメニューは豊富です。丼まであります。ご同輩でにぎわってました。 

うどん王4

うどん王5

 うどん王なんばウォーク店  地図
 06-6212-7668
 〒 542-0076 大阪市中央区難波2丁目虹のまち