嵐山名物、中村屋総本家の特製コロッケ、1個80円です。
外はカリカリ、内はしっとり。揚げたてを袋からかじると、よけいにうまいです。
いつも行列ができている嵐山名物です。
店員が一人でコロッケをあげ、客の相手もして忙しそうです。
嵐電佐賀駅前の商店街に本店の肉屋はあります。す。
コートも脱ぎたくなる日和となった嵐山あたりは、観光客でいっぱいでした。
嵐山名物、中村屋総本家の特製コロッケ、1個80円です。
外はカリカリ、内はしっとり。揚げたてを袋からかじると、よけいにうまいです。
いつも行列ができている嵐山名物です。
店員が一人でコロッケをあげ、客の相手もして忙しそうです。
嵐電佐賀駅前の商店街に本店の肉屋はあります。す。
コートも脱ぎたくなる日和となった嵐山あたりは、観光客でいっぱいでした。
淡路島銘菓「あわじオレンジスティック」をいただきました。
「淡路島特産の鳴門オレンジの皮を砂糖漬けにして、職人が一本ずつ丁寧にベルギー産チョコレートでくるんだ味わい深いお菓子です」
1箱で600円ほどしますが、まあ1本あたりは「U1」ということで、このカテゴリーでの紹介です。
ちょっとほろ苦いチョコレートと、砂糖たっぷりながらそれほど甘すぎないオレンジの皮のバランスが絶妙です。
大阪・梅田の阪神百貨店で買いました。
長手長栄堂
菓子工房/兵庫県洲本市本町1丁目4-8
0120-24-1050
あてもなく歩いて黒門市場です。新鮮な魚なんかをのぞき込んで、そこらの店の若いのがのれんをくぐったにのに続いて「黒門さぬきうどん」にはいりました。
うどんもそうですが、丼の種類も多いです。どれにしようか迷います。「木ノ葉丼」ってどんなんだったかな? 揚げが入っているのは「きつね丼」だし。確かカマボコと・・・。というわけで「木ノ葉丼」(450円)です。麺はどうしようかと考えていると、親父さんがすかさず「ミニうどん、ありまっせ」。それに決定です。
ここの木ノ葉丼には、カマボコのほかに甘く煮たシイタケがはいってます。ふんわり柔らかく玉子でとじて、うまい。ちょっと甘口ですが、うまい。
店名が「さぬき」というくらいだから、太い讃岐うどんです。本場ほどは腰がありません。大阪風にアレンジされているんでしょう。汁はちょっと薄めです。
玉子丼、木ノ葉丼、きつね丼、親子丼…。丼も奥が深いです。
で、お会計。木ノ葉+ミニうどん=600円かと思っていると、500円でした。よくよく考えてみました。カギは下の写真の「丼+麺類セットで150円引き」です。改めてメニューを見ると、木ノ葉丼+かけうどん=450+250-150=550となります。かけうどんより小さなミニうどんが、これを超えるはずがありません。納得です。
店の前には、ずらりと色紙が張られています。カウンターの段ボール箱にも、色あせた色紙がいっぱい詰まってました。この店の歴史でしょう。
店頭では、自家製のうどんを販売しています。
黒門さぬきうどん 地図
06-6647-4071
〒 542-0073 大阪市中央区日本橋2丁目2-17
奈良の白毫寺に「五弁椿は咲いてますか?」と電話で問い合わせました。「まだです。今月の下旬ですね」。ということで、花の25カ所巡りは候補地がなくなって、ぶらぶらとした1日でした。
昼食は、飽きもせずにスパゲティです。冷蔵庫を開けてラップに包まれたベーコンと半分残ったトマトを確保。「カリカリベーコンとトマトのスパゲティ」となりました。
タカノツメは、無精をして中華材料の刻んだモノを使っています。ついつい入れすぎて、ピリ辛になってしまいます。タバスコなんて不要です。
大阪・OBPのいずみホールでの音楽会にちょっと時間があったので、眠気防止のお茶にしました。マクドナルドのアイ・エム・ピービル店です。
ハンバーガーは100円、プレミアムローストコーヒーは120円です。
味はどこで食べても同じです。
休日の昼下がり。どこからやってきたと不思議に思うほどの客です。モノが売れない時代に、ひとり元気なマックを実感しました。
朝昼兼用のパスタです。
冷蔵庫に生ハムがありました。でも「ほうれん草」は作りました。きょうキャベツとあわせ、ついでに鍋の残りのシメジとマイタケ、パプリカも放り込みました。作り方はいつもと同じです。
向こうの透明な液体は、正真正銘の氷水です。午後から音楽会だったので、さすがに控えました。
神戸・ポートアイランドにある「IKEAポートアイランド店」です。2回目ですが、ゆっくりと見ていると、あれこれと欲しくなってきます。大きくて重たい「まな板」にはこころ惹かれましたが、同行者からダメ出しがあって、断念しました。
ノドが乾きました。レジをすませると、憎いばかりにカフェ「イケア ビストロ」があります。たった180円の「レギュラーホットドッグセット」です。
温めたパンに、ソーセージをはさんだ状態で受け取ります。あとは自分でフライドオニオンとピクルスをトッピング、ケチャップとマスタードをかけます。
飲み物は、コーヒーや清涼飲料が飲み放題です。
ちょっとひと休み。昼食にしました。
「お正月の生ハムが残っているので食べておいて」とのこと。「生ハム パスタ レシピ」で検索しました。最初に出てきたのが「生ハムとほうれん草のオイルベースパスタ」です、改めて冷蔵庫をのぞいたら、ほうれん草もあったので決定です。
自分でつくって、満足の味です。生のままトッピングした生ハムも、ちょっと熱を帯びてまろやかになってます。ひと足先に放り込んだ生ハムは、また違った風味です。
おいしい。「レストランなら1200円はいけるかな?」 星みっつです!!
材料です。コルク栓を抜くバージン・エキストラ・オイルって、初めて使いました。