ミニトマトに早くも花が

 苗を買ってきて、植えたばかりのミニトマトに、早くも花が咲きました。黄色くて可憐です。

 昨年と同じ「シシリアン・ルージュ」の苗を探したのですが、出遅れたようでホームセンターにはありませんでした。
 代わりはオレンジ色の「キャンドルライト」です。トマトは、いろんな種類が出回ってます。

 ベランダの奥の方が定位置ですが、手前に出してレンズを向けました。

 ゴーヤの緑のカーテンを作ろうと、3株植えてます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東京・渋谷 「名曲喫茶 ライオン」でバックハウスを聴く

 テレビか何かで知って、一度、行ってみたいと思っていた「名曲喫茶 ライオン」です。帰りの新幹線まで時間ができたので、渋谷に行きました。にぎやかな若者の街です。そんな一角に「創業1926年」と看板に掲げた喫茶店です。入口のドアには「内部撮影禁止」の張り紙が。で、写真はここまで。

 ドアを開けると、かなり広く、左奥に向けてちょっと階段状に下ってます。そこに古くさいイスが対面せずに並んでます。正面は2階と吹き抜けになっており、でかいスピーカーボックスが鎮座しています。
 不思議なスピーカーです。大きいのは上下左右に4個付いてますが、どう見ても右2つは口径38センチ、左2つは30センチくらいと思えます。左端には中高音用と思われるマルチセルラホーンが上下に2つ、右端には16センチくらいのが2つ。さらに後で追加したのか高音用のツイーターが数個がのぞいてます。
 音も不思議です。入ったときは、CDで管弦楽(グランドキャニオンかなにか)が流れてました。ハッとするような菅の響きもありますが、全体には団子になったような、少なくとも現代のステレオ装置の音ではありません。
 次は、バックハウスのLPです。たぶんモノラル録音でしょう。シャーシャーとスクラッチノイズがにぎやかですが、妙に懐かしいピアノの調べを奏でました。
 テーブルに灰皿はなかったのですが、禁煙かどうかは不明です。でも永年の紫煙で燻されたような空間です。壁のベートーベンの写真も茶色です。
 コーヒー(500円)1杯で小一時間、楽しみました。

  2階にも席がありました。上がってみるのだった。外部からその様子がよくわかります。電柱には広告が。

 若い女の子が「うわー、1926年創業だって」と声をあげてました。古い建物をバックに携帯で記念撮影を始めた様子から、わざわざ訪ねてきたようです。でも店に入る様子はなく、わたしと同年配のおじさんが不思議そうに眺めながらドアを開けました。

 今月のプログラムです。2つ折りで、裏には5月の「真のHiFi 立体音響」による「ライオン・コンサート」のプログラムが印刷されています。
 ライオンのHPを見ると、内部の様子がよくわかります。

 名曲喫茶ライオン
 東京都渋谷区道玄坂2-19-13
 03-3461-6858

[map lat=”35.65927252515507″ lng=”139.69637319444246″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.659273,139.696373[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大分・別府 「血の池地獄」の血の池ぷりん

 せっかく別府温泉までやって来てたんだからと、他に行くところも思い当たらないので「地獄めぐり」をしました。
 血の池地獄で、「これ、食べる!」と女房が買った「血の池ぷりん」(320円)です。血の池のように真っ赤です。ひとくちいただきましたが、お味の方はフツーです。よく冷えていておいしいです。

 「おいしさのハーモニー三段構造」だそうです。表面の赤いのは赤ワインのジュレ、底にカルメラが沈んでいます。

 「地獄と呼ぶにふさわしい赤い池」とガイドブックに書いてあった「血の池地獄」ですが、それほど赤くはありませんでした。

 「竜巻地獄」は30分に一度ほど噴き上げる間欠泉です。「いま、始まりました」というグッドタイミングで、迫力の噴き上げを見ました。

 「海地獄」は鮮やかコバルトブルーが美しいです。

 8つの地獄がありますが、3つでもう満足しました。

 園内の温室に咲いていた大睡蓮です。

[map lat=”33.32712182429225″ lng=”131.47871017456055″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]33.327122,131.47871[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大分・塚原温泉 「火口乃泉」の火口蒸し玉子

 別府、由布院と巡ってきたのに、前夜は大分市内のホテルでした。まだ温泉につかってません。観光客でいっぱいの由布院は敬遠して、車で半時間ほど、最後は未舗装の山道を登って塚原温泉に行きました。伽藍岳(がらんだけ)の中腹に一軒だけポツンとある日帰り温泉施設です。共同風呂が500円。料金所の前に「火口蒸し玉子」が3つ、並んでました。「現品限り」とあります。「温泉に入ってこられた後なら、確実に売り切れてますよ」というおばさんの声に誘われて、6個500円の玉子をかかえて脱衣所へ向かいました。
 火口の噴気で約20時間、ゆっくり蒸し上げた玉子だそうです。
 前日、訪れた別府の地獄巡りでは、最初に訪れた「海地獄」で茹で玉子を売ってました。どこにでもあるんだろうとパスすると、もうお目にかかりませんでした。リベンジが果たせました。

 風呂上がりの一杯ではなく、一個です。屋外のベンチに座って、さっそくかぶりつきました。うまい。温泉の硫黄なんかの成分が入り込んで、燻製にも似たいい味に仕上がってます。塩なんて不要です。

 木造のバラックのような浴場です。臭いはあまりしませんが、ちょっと緑色。トロリとして、目にはいると痛いです。

 「鉄イオンの含有量の多さ 日本第1位!!」
 「酸性度の高さ 日本第2位!!」
 「アルミニウムイオンの多さ 日本第2位!!」
 よくわかりませんが、とりあえずすごいです。薬能がありそうです。

 目の前の山腹から煙が上がってます。

 塚原温泉 火口乃泉
 0977-85-4101
 大分県由布市湯布院町塚原1235

[map lat=”33.31347686195619″ lng=”131.42223358154297″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”11″ type=”G_NORMAL_MAP”]由布院駅(大分)[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大分・由布院 「鍵屋」の柚子こしょう

 由布院と湯布院。使い分けがわかりませんが、由布院市湯布院町なんですね。
 「名宿由布院御三家」のひとつ、亀の井別荘の併設ショップ「鍵屋」です。カフェ「天井桟敷」の階下です。
 オリジナルの柚子こしょう2種をみやげにしました。さっそく「赤」を開けて、みやげの「関あじかまぼこ」をいただきました。柚子と唐辛子、塩だけしか使っていません。さすがにピリリとしてますが、フレッシュな柚子の香りが広がります。
 ということは、わたしが冬に作った柚子こしょうのと同じ味がするはずです。 


 
 「赤」と「青」の2種類があります。

  ジャムや燻製、陶器まで、ちょっとセンスの良いいろんなみやげが並んでました。

 店を出ると、静かな中庭がありました。

 鍵屋
 大分県由布市湯布院町大字川上2633-1
 0977-84-3166

[map lat=”33.266057020320666″ lng=”131.36838555335999″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]大分県由布市湯布院町川上3064−7[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大分・由布院 「茶房 天井桟敷」のかぼすのシャーベット

 由布院を散歩しました。JR由布院駅前の駐車場にレンタカーをとめて、ゆっくりと。金鱗湖まで歩いて、由布院御三家のひとつ、「亀の井別荘」のカフェ「茶房 天井桟敷」で休憩しました。
 

 「かぼすシャーベット」(550円)です。当たり前ですが、よく冷えたてさっぱりとした味です。暑い中を歩いてきたので、最高のシチュエーションです。 

 もうひとつは「かぼすのジュース」です。こちらもかぼすの香りが心地よいです。

 みどりいっぱいの窓に面した席でした。グレゴリオ聖歌が静かに流れていました。

 壁にはLPのジャケットがかかってます。カラヤンだったりコルトレーンだったり。ちょうど座った上には、ウィーン・美術史美術館の「マルガリータ王女」をデザインしたジャケットがありました。

 奥の部屋には大きな「バイタボックス」が鎮座していました。1960年代くらいのスピーカーでしょう。それも現役だそうで、夜のバータイムには、その音色が聞けるそうです。
 京都・岡崎のジャズ喫茶「jazz spot YAMATOYA」のバイタボックスより、ひとまわり大きく感じました。

 アンプはこちら、真空管の300Bシングルアンプです。真空管はWE(ウェスティン・エレクトリック)製ではなかったのですが、「WEのはいま、修理中です」とのこと。まさにホンモノが健在なのです。

 太い梁が走る重厚な空間です。

 造り酒屋の屋根裏を改造したそうです。

 「Bar 山猫」の営業時間にやってきて、大好きなバーボンを手に、その音色に酔いたいです。

 天井桟敷
 大分県由布市湯布院町大字川上2633-1
 0977-84-2970

[map lat=”33.26606150568462″ lng=”131.3683319091797″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]33.266062,131.368332[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大分 「二代目与一」の関あじ姿造り

 音楽会の後は、「関あじ」を堪能しました。
 「二代目与一」です。待ち合わせた知人夫妻が予約しておいてくれました。
 もちろん、ほかにもいただきましたが、脂が適度にのってあまりにうまかった関あじに、断りをいれてカメラを向けました。

 かぼすをふりかけていただきます。とろけるような味わいです。
 関あじ、関さばは、佐賀関沖の沖合いにあるホゴ瀬と呼ばれるあたりで獲れるあじとさばです。豊予海峡は、瀬戸内海と太平洋の境界にあるので、潮流が早く、プランクトンも豊富です。ここで獲れたものだけが「関あじ」「関さば」のブランド高級魚として都会に出回ってます。

 二代目与一
 097-532-4714
 大分県大分市中央町2-3-7

[map lat=”33.23613788381766″ lng=”131.60597294569016″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]大分県大分市[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

別府アルゲリッチ音楽祭 マラソン・コンサート

 午後4時に始まったコンサートが終わったのは、8時半でした。途中に長い休憩があったとはいえ、「タンゴとクラシックの出会い」を堪能しました。
 マルタ・アルゲリッチ(わたしはこれまでアルゲリッヒと表記してきました)を聴くのは、2年前のスイス・ルツェルン音楽祭以来です。別府で毎年、名前を冠した音楽祭を開いており、13回目です。
 プログラムは、アルゼンチン出身のピアニストらしく「タンゴ」です。「リベルタンゴ」なんかでで知られるピアソラ(作曲家)と、バンドネオン(アコーディオンに似た楽器)が何度も登場しました。ピアノ連弾と弦5重奏にバンドネオンがリズムが絡む演奏に盛り上がりました。でも圧巻は、白髪・長髪のごっついおばちゃん(もちろんアルゲリッチのこと)のソロ、ヒナステラ「3つのアルゼンチン舞曲集op.2より)でした。
 休憩には、白ワインを味わいました。

 iichiko総合文化センターにあるiichikoグランシアタが会場です。
 大分県の焼酎のメーカーが、冠スポンサーです。

 長い休憩は50分間。食事をとる人も多く、吹き抜けではタンゴの生演奏にあわせて踊るカップルも雰囲気を盛り上げていました。


 よく響くホールでした。

[map lat=”33.23830839475723″ lng=”131.60136222839355″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]大分県大分市[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR大阪三越伊勢丹 「鶏三和」の焼鳥

 きょうも帰宅途中にJR大阪三越伊勢丹の地下2階食料品店街を探検しました。昨日のテレビ番組「魔法のレストラン」でも紹介されていた「五色餃子」なんかを眺めて、買って帰ったのは名古屋コーチン「鶏三和」の手羽唐と焼き鳥です。
 ちょっと温めて食べました。しこしことした、味のある鶏です。

 手羽各3本の「味比べセッ」と、皮、肝、軟骨などで1100円ちょっとでした。

 鶏三和 JR大阪三越伊勢丹店
 大阪市北区梅田3-1-3 JR大阪三越伊勢丹地下2階
 06-6341-3882

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

バジルを植える

 バジルを植えました。

 2年前にもらったスイートバジルの種が見事に発芽しました。すごいものです。

 プランターに土を入れ、とりあえず3カ所に写しました。もう少し大きくなれば、株を減らします。
 向こうはイタリアンパセリです。

 もうひとつのプランターには、買ってきたゴーヤを植えました。カーテンレースにするためです。

 広くはないベランダですが、目下は花がいっぱいです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。