いつでもハーブ(45)  収穫

2009/11/29

arR0010489

 ブロッコリーのスプラウトを食べました。野菜サラダにかけてます。飾りにはなってますが、お味の方は、それほどわかりません。

arR00104931

 メーンの鶏のハーブ焼きにも飾りました。

arR0010474(1)

 こんな状態まで成長してました。収穫すれば一度の食事でおしましでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

柚とうがらしをつくる 付録~ポン酢もつくる

aIMG_3872

 柚は皮だけを柚とうがらしに使いました。汁はたっぷりと残っています。これでポン酢を作ります。

aIMG_3874

 柚の汁は75㏄ありました。同量の醤油と、清酒、みりんを入れました。

aIMG_3876

 ネットで調べたレシピによっては、鰹出汁をとって入れるのもありますが、簡単なのはこれです。直接、花鰹と昆布を放り込んでいます。しばらく冷蔵庫で寝かせて、味が落ち着いたら、それからこしてできあがりです。

aIMG_3881

 瓶にいれて冷蔵庫の保管しました。鍋の楽しみがひとつ増えました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

柚とうがらしをつくる 制作編

aIMG_3862

 柚唐辛子の作り方の参考にしたのはこちらのブログです。作り方は、ちょっと違います。

aIMG_3793

 柚の皮をセラミックおろし器で削ります。

aIMG_3805

 5個をすり下ろしました。割合と短時間でできました。

aIMG_3812

 赤とうがらしは種を取ります。手に匂いがつかないよう、使い捨ての手袋をしています。

aIMG_3824

 小さく刻んで、フードプロセッサーにかけます。

aIMG_3831

 素晴らしい2色のコントラストもここまで。

aIMG_3858

 すりこぎで一心不乱にすりつぶします。風味付けのため柚の汁もいれました。もちろん実際には種が入らないように、別の器に汁を取りました。
 あとはすりつぶすだけです。結構たいへんです。ラップをかけて一息入れました。

aIMG_3907

 何回もゴリゴリとすりました。まだとうがらしの断片は残ってますが、ここらで完成です。
 瓶にいれて、1個は冷凍保存しました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

柚とうがらしをつくる 材料編

aIMG_3844

 「ばーさんがじーさんに作る食卓」は、いつも楽しみに見ているブログです。そこに「柚とうがらし」が紹介されてました。メーカー製の「柚胡椒」なら冷蔵庫にありますが、赤い唐辛子と黄色い柚で作っているのがミソのようです。
 ちなみに「柚胡椒」の胡椒は大分県の方言で、胡椒はペッパーではなく唐辛子のことのようです。

 ネットで調べたレシピで作ります。
 材料はこれだけです- 柚5個、赤いとうがらし6本、塩大さじ1杯

aIMG_3732

 一昨日、京都の愛宕山に登りました。帰りには水尾に下るつもりでした。そこは「柚の里」といわれる柚の産地です。安い柚を仕入れようと思っていたのです。ところが、途中で雨が降ってきて、参道を清滝に下りました。
 もうそこで清滝という民家の庭に、柚がたわわになってます。ちょっと欲しいなと民家の庭を見ると、一面に柚が干してありました。

aIMG_3725

 おじさんに話しかけました。
 「ちょっといただきたいのですが」
 「いいですよ、どのくらいいるの」
 「柚とうがらしを作ろうと思って」
 「柚味噌なら白味噌入れるけど、柚とうがらしは作ったことないな」
 ビニール袋にいっぱい詰めて500円でした。おまけに「風呂に入れたらいいよ」と形の悪い柚をたっぷりもらいました。

aIMG_3753

 赤とうがらしは韓国産です。
 昨日の朝、京都市内の韓国食材店に電話を入れました。どこにも置いている店はなく、「取り寄せならできるけど、1箱1キロです」。
 そんなことならと大阪・鶴橋の鶴橋商店街に行ってみると、すぐに見つかりました。「辛い」と注意書があります。500円でした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(43) 背比べ

2009/11/18

aIMG_3679

 背比べでもするかのように、どんどんと大きくなっていきます。

 すべてが右向き(窓側に向いて)にかしいでいるのはどうしてでしょうか? すっぽりと箱で覆ってますので、光線は一切入ってません。わずかでもそちらが温かいということののでしょうか。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(42) らしく

2009/11/15

aIMG_3626

 イタリアン・パセリです。らしくはなってきましたが、まだまだ食べるような状態ではありません。

aIMG_3634

 こちらは驚異的な成長力です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(40)  24時間

2009/11/11

aIMG_3551

 たった24時間です。ブロッコリーは、皮がはじけているのがあります。

aIMG_3539

 ルッコラも、よく見ると白い芽が出かけてます。驚くべき成長力です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(39)  個体差

2009/11/10

aIMG_3533

 10月22日にまいたパセリです。発芽まで14日ということです。その時期です。すでにモヤシ状になっている株もありますが、まだ発芽の気配がないのもあります。もう少し待ちます。

aIMG_3522

 コマツナは一度に食べてしまったので、次は何をまこうかと、会社近くのホームセンターに行きました。
 スプラウト用の種を売ってました。「10日で収穫」とこれなら勝負(収穫)が早いです。ルッコラとブロッコリーを買ってきました。どちらも188円です。

aIMG_3524

 さっそくキッチンペーパーの上にまきました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。