秋の水間観音 水間鉄道に乗って

aDSC_8932

 水間鉄道の水間観音駅です。大正15年の建設で、当時流行した寺院風のデザインです。「水間駅」として近畿の駅百選に選ばれてます。写真をよく見ると、上部は右から「水間駅」ですが、下は「水間観音駅」に変わってます。
 水間鉄道は経営破綻して、「グルメ杵屋」の傘下で再建されました。このときに駅名も変わったのでしょう。

aDSC_8949

 南海・貝塚から水間鉄道に乗り換えてやってきました。初めてのった電車です。
 東急からの譲り受け車両です。 

aDSC_8943

 国の登録有形文化財に指定されています。ところが駅百選の認定証はありません。駅員に聞くと「改装したときに取り外しまして・・・」。それを目当てにはるばるやってきたのに-。

aDSC_8902

 真っ赤な水間寺の紅葉です。

 水間観音駅

続きを読む 秋の水間観音 水間鉄道に乗って

ちんちん電車の終点、住吉公園駅

aDSC_9100

 阪堺電軌の上町線の終点、住吉公園駅です。大正2年に作られた風情のある駅舎が南海本線のガード下に建ってます。南海電鉄の前身の阪堺鉄道開業以来の駅です。
 住吉大社参詣の玄関口です。

aDSC_9093

 天王寺駅前に向けて上町線の路面電車が出発していきます。
 
aDSC_9105

 近畿の駅百選に選ばれてますが、認定証は見つかりません。
 周辺にはよく似た名前の駅があります。南海本線は「住吉大社」、阪堺線には「住吉鳥居前」、阪堺線と上町線が道路上で平面交差する駅は、ただの「住吉」です。

aDSC_9096

 ホームには戦時中の防火水槽が残っています。金魚が泳いでました。

aDSC_9118

 駅の前で東を向くと、住吉大社の大鳥居が目の前です。そり橋は修理中で、塗りかえられた朱色が鮮やかです。

 住吉公園駅

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

南海本線 クラシックな浜寺公園、諏訪ノ森とモダンな堺

aDSC_8977

 南海本線の浜寺公園駅は明治時代の建造。辰野金吾設計の木造平屋建ての洋風駅舎である。国の登録有形文化財になっている。

aDSC_8969

 浜寺公園駅

aDSC_9030

 隣の諏訪ノ森駅も国の登録有形文化財になっている。大正時代中期に建てられた洋館造り。

aDSC_9025

 諏訪ノ森

aDSC_9083

 堺駅は開業は明治21年と古いが、現時の駅舎は高架化かにあわせて平成9年の竣工している。

aDSC_9071

   

続きを読む 南海本線 クラシックな浜寺公園、諏訪ノ森とモダンな堺

「近畿の駅百選」プレートハンティング~訪れた各駅2景

【阪神・武庫川】

aDSC_8396

 尼崎市と西宮市の間を流れる武庫川上にホームはあります。尼崎側下り線の駅舎から、ホームにそった歩道橋が続いています。

aDSC_8403

 西宮側からは単線の武庫川線が出ています。

aIMG_3216

 1日で阪神間の11駅を巡りました。さすがに疲れました。こんなバカなことを思いついたのは、「阪急阪神1dayチケット」(1200円)があるからです。ほとんどの区間でこれを利用しました。その他の区間はICOCAでパス。改札口でキップを買うことはありませんでした。便利な時代です。

 あとの10駅は、「続きを読む…」をクリックしてください。

続きを読む 「近畿の駅百選」プレートハンティング~訪れた各駅2景

「近畿の駅百選」プレートハンティングは9勝2敗

 阪神間の「近畿の駅百選」の認定駅11駅を1日(10月31日)で巡りました。認定証が飾ってあったのは以下の9駅です。

aDSC_8382

aDSC_8419

aDSC_8434

aDSC_8521

aDSC_8545

aDSC_8648

aDSC_8670

aDSC_8694

aDSC_8709

 認定証がなかったのは2駅です。どちらもJRです。
 新長田駅。若い駅員に聞くと、上司に尋ねて「昔はあったそうですが・・・」
 神戸駅。駅員はがんばって探してくれましたが「すみません。みつかりません」
 JRはどうして認定されたときに「名誉なこと」と、認定証を飾っておかなかったのでしょうか。この会社には、選ばれて誇りに思う気持ちはなかったのでしょうか。舞子にも、大阪にも奈良にもありません。京都は未発見です。
 それぞれの駅の紹介はいずれ-

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

目の前にWTCビルがそびえる大阪市営市地下鉄「コスモスクエア」

aDSC_8737

 「テクノポート大阪」計画の中核駅というのが、駅百選の選定理由です。地上に上がると目の前にWTCビル(右)がそびえます、橋下徹知事が府庁の移転先として執念を燃やすビルです。

aDSC_8751

 駅は3層構造で、地下1階はポートラーナー、地下2階は地下鉄中央線のホームになっています。

aDSC_8765

 地下鉄の車両が到着しました。
 乗客を降ろすと、前方に進み、反対側のホームに戻ってきます。

aDSC_8754

 相互乗り入れいている近鉄の「学研奈良登美ヶ丘」行きが車両が止まっています。
 それにしてもにぎやかな柱です。 

aDSC_8730

 「株式会社大阪港トランスポートシステム」の時代に受賞しています。開通当時は、地下鉄中央線の大阪港でつながってますが、別路線で料金も別に必要でした。いつのころからか、地下鉄の一部になってます。

[map lat=”34.642706040129056″ lng=”135.4127597808838″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.642706,135.41276[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(37)  発芽

2009/11/01

aIMG_3246

 パセリ(パラマウント・パセリー)は、水もそれほど乾燥しないので、覆いをかぶせたまま2、3日ほったらかしてました。
 まるでもやし状態で伸びてます。まだ2株だけですが。

aIMG_3243

 イタリアン・パセリは、成長は遅いですが、確実に成長しています。4枚目の葉がここまでになりました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「クリムト、シーレ ウィーン世紀末展」を見る

kulimt

 大阪・天保山のサントリーミュージアム[天保山]で開かれている「クリムト、シーレ ウィーン世紀末展」を見ました。

aIMG_3251

 大阪・梅田の阪神ステーションネット梅田阪神プレイガイドで前売券(1100円)を買っていきました。

aIMG_3256

 音声ガイド(500円)も借りました。おかげでグスタフ・クリムト、エゴン・シーレの作品やウィーン分離派の誕生がよくわかりました。
 ただし、肝心の絵が少なかったです。クリムトはチラシにもなっている「パラス・アテネ」など数点だけです。金箔がちりばめられたきらびやかなこれぞクリムトという絵は、1点もありませんでした。「えっ、これだけ」と、まるで食い足りませんでした。

Schiele

 シーレは、「自画像」(絵はがきのコピーです)ほか小品がいくつかならんでいて、その雰囲気は味わうことができました。

 これらの絵画は「ウィーン・ミュージアム所蔵」となってます。
 わたしはウィーンのベルヴェデーレ宮殿にあるオーストリア・ミュージアムでクリムトの代表作「接吻」などの数々に圧倒されました。分離派会館の地下にある「ベートーベンフリース」も記憶に鮮やかです。
 シーレは、2回目のウィーンで訪れたレオポルド美術館で再会しました。
 きゅうの展覧会が、あまりに物足りなかっただけに、もう一度、ウィーンに行きたいです。、

aIMG_3293

 サントリーミュージアム[天保山]
 大阪市港区海岸通1-5-10

 来年の秋に閉館となります。東京のサントリー美術館が人気スポットとなっているだけに、よけいにさみしいです。

[map lat=”34.65370344340804″ lng=”135.42956113815308″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.653703,135.429561[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(36)  賞味

2009/10/31

aIMG_3235

 「収穫」したコマツナは、すぐに調理して「賞味」しました。
 揚げとともにたきました。薄味ですがおいしいです。

aIMG_3227

 酒の相手の最高の一品になりました。

aIMG_3220

 茹で上げたところです。みどりがきれいです。

 1カ月半かけて育てた8株です。それを、夫婦ふたりの1食で口に入れてしまいました。こんなことでは「自給」なんてとても無理です。お百姓さんのたいへんさが、よくわかりました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。