いつでもハーブ(33)  第4陣

aIMG_3034

 わがイタリアン・パセリは、遅遅として成長しません。しびれをきらして、葉が縮れるフツーのパセリの種をまきました。「パラマウント・パセリー」です。会社隣のビル内にできたホームセンターで188円でした。

paseri

 いつものスポンジ培地に、爪楊枝を使って植え込みました。
 袋の説明を読むと、発芽まで14日と書かれています。そうなんだ。イタリアン・パセリの発芽も、それくらいかかりました。

aIMG_3039

 机の周りを整理しようと「IKEA」で買っていたボール紙製の書類ケースがありましたので、しばらくそれを被しておきます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ちょっとまぎらわしい近鉄・大阪線「大和高田」駅

aDSC_8235

 昼下がりの地方都市の商店街です。立派なアーケードはありますが、商店はシャッターを下ろしたままです。
 近鉄・大阪線の「大和高田」駅は、商店街を抜けた左手にあります。

aDSC_8226

 古い洋館風の立派な駅舎です。

aDSC_8212

 名阪特急が通過する階上ホームです。

aDSC_8248

 JRの列車がホームから見えます。JR桜井線「高田」駅も近くです。さらに南に行くと、近鉄・南大阪線の「高田市」駅があります。
 同じ近鉄(現在は養老電鉄)には「美濃高田」もあります。

aIMG_2937

 小銭がなかったので、窓口で買った乗車券です。

aDSC_8220

 大和高田駅

[map lat=”34.51956988032565″ lng=”135.74256420135498″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.51957,135.742564[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(31)  危機

2009/10/18

aIMG_2972

 イタリアン・パセリの1株です。ちょっと枯れかけています。カップが風で動いたためか、浮き上がって水を吸収できなくなったようです。根はあまり張ってませんでした。

aIMG_2973

 一番手前のカップです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

違ったゲージが乗り入れる近鉄「橿原神宮前駅」駅

aDSC_8174

 近鉄の「橿原神宮前駅」です。駅名に「駅」が含まれてますので、他の駅名のように呼ぶと「橿原神宮前駅駅」です。
 
 橿原線の電車を降りて、下の地図の赤矢印のように前方を撮影しました。1本のレールがまっすぐに延びて、左カーブして吉野に続きます。 

aDSC_8185

  右手前にある南大阪・吉野線の橿原神宮前駅を出発した吉野行きの電車が走り去ります。

aDSC_8178

 え、え、え・・・。
 ちょっと位置をずらして、もう一度、南を撮影しました。

 ゲージ(軌間)が違うのです。大阪電気軌道(広軌)が現在の橿原線、吉野鉄道(狭軌)が吉野線という歴史を、いまだに引き継いでいます。そのため、京都発吉野神宮行きの特急というのは、今も存在しないのです。

 改めて特急がいる留置線をみると、左端の線路とはつながってません。当然です。

kashihara3

 「地上駅で2面4線のホームが2つある。西側の4~7番のりばは狭軌の南大阪線・吉野線、東側の1~3番のりばは標準軌の橿原線である。1番のりばと同一ホームの向かい側にある8番のりばは狭軌となっており、天皇皇后や皇太子の行幸啓や、団体輸送での乗換を便利にするために、南大阪線・吉野線の貸切列車が入線することがある[1]。8番のりばの東側の51番線にはトラバーサなどの設備庫があり、南大阪・吉野線の車両が検査のため五位堂検修車庫へ回送する際に狭軌と標準軌の台車履替を行っている。」
 ちょっと長いWikipediaからの引用です。
 これがすべてを説明してます。

 そんなことなら設備庫の写真は必撮でしたが、後の祭りです。

aDSC_8198

 中央口駅舎は建築家の村野藤吾の設計です。駅前の広い道が橿原神宮に向かってます。

aDSC_8204

 橿原神宮前駅

[map lat=”34.48348668881974″ lng=”135.79383730888367″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.483487,135.793837[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「イカの塩辛」(満足編)

aIMG_2867

 満足です。

aIMG_2869

 最高の出来となった塩辛です。塩分控えめ。まろやかな味に仕上がりました。

aIMG_2856

 タイミング良く最高のお供が届きました。近江の地酒「浅茅生(あさぢお=びわ湖の別称)」の大津祭(10月10、11日)限定版「大吟醸 曳山」です。さっそくいただきました。さらりとした、塩辛にぴったりの味わいです。

 平井商店
077-522-1277
 〒 520-0043 大津市中央1丁目2-33

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(28)  初収穫

2009/10/11

aIMG_2815

 ルッコラを初めて収穫しました。食べてみたかったのです。
 一番大きな葉を、はさみで切りました。

aIMG_2816

 葉が薄く、あまりボリュームはありません。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

いつでもハーブ(27)  造成

2009/10/11

aIMG_2805

 野菜工場団地を造成しました。
 使わないラックがあったので、組み立てました。一番上の日当たりのよい場所を占拠です。
 最下段は、鶏のハーブ焼きなどに欠かせないローズマリーです。

 先日、テレビで 「てんしの光やさい」が福井県に建設した野菜工場が登場してました。土が不要という栽培シートも開発されています。野菜は畑ではなく、そんなところで栽培される日がやってくるのかもしれません。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。