京都・大原 「はんじ」の卵かけめし

 大原での昼飯はここと決めていました。「はんじ」の「卵かけめし定食 並」(800円)です。
 温かいご飯に、プリプリの有精卵が載っています。ぐちゅぐちゅと混ぜて、かき込みます。TKGは大好物です。
 小鉢は、ほうれん草のごま和え、卵焼きと大豆です。豆腐が入ったみそ汁と漬物がついています。  

 とろろもついてきました。卵の上からにぶっかけると、これまたネバネバがサイコーです。

 昔は、そばとのセットがありました。よりシンプルになっています。

 はんじ
 京都市左京区大原上野町557
 075-744-2954

 これまでのはんじ

 産経新聞の夕刊に掲載された記事(2015/5/16)です。筆者は、わたしです。

京都・一乗寺 うどんわだの復刻版カレー肉きつねうどん

 2日続きとなった一乗寺での昼飯です。マイカーのプジョー208のハンドルを握り、北山通から実家があった北泉通を東に走りました。高野川北泉橋を初めて渡った先が、ラーメン激戦区の一乗寺にあるカレーうどんの店でした。
 復刻版というのは、下鴨北園町の実家近くにあったうどん店「しみず」の秘伝の味を引き継いでいるからです。頼んだ「カレー肉きつねうどん」(850円)の50円増しでした。カレーうどんには白いご飯が欠かせません。小ライスを付けました。
 カレーの辛さがたまりません。でも食べ終わるとさっぱりとしています。
 今シーズン一番の冷え込みに、ダウンジャケットを着こみましたが。熱々のカレーうどんで、汗がにじみました。

 うどんは細麺と太麺から選べます。細麺にしましたが、そこそこ太いです。京都のうどんらしく、ぐにゃぐにゃで腰がありません。これが出汁に絡みます。
 揚げには味がついていません。

 奥さまが頼んだ「カレーきつねうどん」(730円)は、すこしマイルドでした。

 店主は、しみずで働いていました。廃業した店から味も器も引き継いだそうです。
 すぐ近くにあった児童公園の話など懐かしい思い出でした。わたしの母親らが、すぐ近くにあったお茶の教室の後に連れだってうどんを食べに行っていたことも、よく覚えてくれていました。

 京都・下鴨 「しみず」のカレー肉うどん

 うどんわだ
 050-5890-5789
 京都市左京区一乗寺西杉ノ宮町15-2

 すぐ前は、ラーメンの人気店「天天有」です。あたり前に行列です。
 先日、「らーめん切符」で訪れた高安の前にも、長い行列ができてました。

京都・一乗寺 Grillにんじんの日替りランチ

 雨の京都を車で走っていて昼飯になりました。「一度、行ってみたい店があるの」と奥さま。聞けば、わたしも知人のブログで知って、気になってました。一乗寺の「Grillにんじん」です。白川通りからちょっと入った住宅地の中にありました。
 皆さんが食べていた「日替りランチ」(1200円)は、牛肉がジンジャー風味のおいしいソースをまとっていました。部位によっては筋もありますが、柔らかくて味わい深く、ボリュームも満足の肉でした。

 カウンターに赤い唐辛子が置いてあるのが不思議でした。でも出てきたのが豚汁ということで納得しました。さっそく振りかけました。
 薄味ですが、スープとしてもこれはイケます。

 奥さまは、カニクリームコロッケでした。ちょっといただきましたが、柔らかい優しいお味でした。

 大きなU字のカウンターとテーブル席です。にぎわってましたが、従業員の数が多くて、スムーズに回転していました。

 Grillにんじん
 075-711-7210
 京都市左京区一乗寺出口町51-2

京城勝覧を巡る 第十三日 「らーめん切符」で鞍馬へ

 貝原益軒が記す江戸時代の京都ツアーガイドブック「京城勝覧」を巡る第十三日です。「鞍馬山にゆく道をしるす 京より三里あり」です。
 鞍馬や貴船は、いく度となく訪れたスポットです。鞍馬街道を都まで歩いたこともあります。でも、おもしろいものを見つけました。鞍馬まで走る叡山電車(叡電)の「えいでん麺 京都一乗寺らーめん切符」です。1700円で叡電が1日乗り放題のうえ、一乗寺ラーメン街道の7店のうちで好きなラーメンを食べることができます。
 展望電車「きらら」で鞍馬までやってきました。きららは、第十一日に比叡山に登った雲母坂からとられています。デオ900系には「メープルグリーン」と「メープルオレンジ」の2編成が走っています。

 二ノ瀬-市原間にある「もみじのトンネル」です。紅葉のシーズンには、電車がゆっくりと走ってくれます。
 真っ赤とはいえませんが、ずい分と色づいています。


 
 昼飯は、ラーメン激戦区の一乗寺で、もはや古参となった「中華そば 高安」でいただきました。

 観光列車「ひえい」で、比叡山の登山口・八瀬にも回りました。
 2路線計14.4キロの叡電ですが、全線踏破しました。
続きを読む 京城勝覧を巡る 第十三日 「らーめん切符」で鞍馬へ

京城勝覧を巡る 第九日 紅葉には早い三尾を訪ねる

 貝原益軒の記す「京城勝覧」の後回しにしていた第九日です。『高雄槇尾栂の尾に行道』です。高雄は高尾とも書いて、他の2つの尾と合わせて三尾(さんび)とも呼ばれます。いずれも紅葉の名所です。
 ちょっと早いのはわかっていました。でも秋の観光客で込まないうちにと、車で出かけました。
 昼飯は、静かな清滝川の川辺で、途中でテイクアウトしていた京都・穂久彩の「太秦のり弁当」をいただきました。

 京城勝覧の1ページです。

 「♬ 京都栂ノ尾高山寺 恋に疲れた~」は、「京都大原三千院」に続くデューク・エイセスの「女ひとり」のセカンドコーラスです。有名なお寺ですが、わたしは参ったことがありませんでした。
 紅葉はまだ先ですが、きれいにグラデュエーションを描いている枝もありました。

 高雄神護寺は、長い石段を登った山の中腹にあります。
 平安時代に、文覚上人が再興した寺です。「盛遠と袈裟」の戀塚寺で書いた北面武士・遠藤盛遠その後の姿です。

 神護寺では時代劇映画のロケが行われていました。300人はいるかという町人姿らのエキストラが群がり、金堂への正面階段から下の毘沙門堂にかけては市のセットが設えられていて近づけませんでした。

続きを読む 京城勝覧を巡る 第九日 紅葉には早い三尾を訪ねる

京都・竹田 中華川食堂の麻婆麺

 自転車を漕いで京都・竹田までやってきました。赤い鳥が歌った「竹田の子守歌」のその地です。「食べログ」を検索した中華川食堂で昼飯にしました。麻婆豆腐の人気店でした。
 わたしは「麻婆麺」(870円)です。
 一気に汗が噴き出しました。辛いです。この上に5段階ほど辛いのがあります。どんな舌をしているのでしょうか。

 細い麺です。でも麻婆の辛さに参って、麺の味はそれほどわかりませんでした。

 生中には、「これでお待ちください」と、いい塩梅のイカの塩辛がついてきました。

 デザートは、ミニ大福でした。辛いのの後で、甘さが引き立ちました。

 5段階の辛さアップの他に、ニンニク増量とかのオプションもあります。

 中華川食堂
 050-5872-5983
 京都市伏見区竹田中内畑町171 第2コーポ森崎 1F

京城勝覧を巡る 第十一日 雲母坂から比叡山に登る

 貝原益軒が記す京都ガイドブック「京城勝覧」の第十一日は、「艮(うしとら=北東)」の方角で、「比叡山に行道をしるす」です。『きらゝ坂(雲母坂)』から『比叡山』に登ります。
 雲母坂は久しぶりです。初めて登ったのは、小学5年でした。もう60年も前のことです。夏休みの自由研究の「比叡山に登る地図を作る」がテーマだったはずです。友だち2人と一緒でした。
 ケーブル比叡駅には、大きな「HIEIZA」ができていました。あいにく曇っていたのでカラーがイマイチですが、とりあえず「還暦!登山達成」です。
 

 大比叡(おおびえ、848.1m)上まで登りました。冷たい風が吹きつけ、冬到来を思わせました。

 阪急を烏丸で降りて、志津屋四条烏丸店に寄ってきました。志津屋といえば「カルネ」でしょう。やはりうまいです。

続きを読む 京城勝覧を巡る 第十一日 雲母坂から比叡山に登る

京都・錦 円屋の日替定食

 京都で独り昼飯になりました。大丸京都店の裏通り(錦小路)辺りをうろうろして入った「円屋(えんや)」です。「地鶏とおでんの居酒屋」ということですが、それは夜の顔。ランチタイムの「日替定食」(800円)は、魚か肉かの二択でした。
 鰆の西京焼きがメーンです。炭火で香ばしく焼いてあります。
 3皿がついてます。おから、もやし、青菜と、どれも薄味です。しば漬けのなすがジューシー(?)でした。どこの店のかを聞いておくべきでした。

 オリジナルグラスは、ギンギンに冷やしてあります。

 古民家を改装しています。振りむけば坪庭です。

 民家を貫く三和土(たたき)もおしゃれです。

 2階にも客室があるようです。

 この路地を入ったところです。

 円屋 
 075-213-3451
 京都市中京区高倉通錦小路上ル貝屋町564-136

八幡・橋本 「やおりき」のランチ

 京阪橋本駅の目の前に、なんともノスタルジックなたたずまいの「洋食の店 やおりき(八尾力)」がありました。きょうはいつもより1時間遅く、正午になって店が開くのを待って一番乗りしました。
 「ランチ」(800円)です。ちょっと待たされました。おかみさんが独りで、おおいそぎ調理してくれました。
 手作り感満点のハンバーグです。ちょっと大きめに刻んだタマネギが甘いです。 

 圧倒的迫力の目玉焼きです。ジュワーッと黄身がこぼれました。

 「大正10年に、主人のおじいちゃんが開いたんです」とおかみさん。ということはことし100歳の、立派な百年食堂です。売春防止法が施行される前の橋本がにぎわっていた時代も、壁のおじいさんの古時計は知っているのです。

 リーズナブルなメニューです。
 常連のおじいちゃん、あばあちゃんがやってきて昼ご飯を食べていました。

 アサヒビールの「スタイニー」は、昭和39(1964)年に発売された小瓶のビールでした。

 京阪の改札をでて、わずか3メートルの近さです。

 やをりき
 075-981-6636
 八幡市橋本中ノ町33

京都・嵐山 「蕎麦処 いわを」の冷やしにしん

 嵐山で食べた昼飯です。天龍寺の門前にあるいわをは、30年ほど前に何度か来たことがあるそば屋です。最近も前は通っていますが、いつも満員でした。
 きょうは、時間帯も遅かったせいもあってガラガラでした。
 「冷やしにしん」(1,200円)にしました。熱いのは敬遠したくなる暑さでした。
 にしんが甘すぎることもなく、いいお味です。器は小ぶりに見えましたが。細めのシャキッとしたそばが、たっぷりと入ってました。
 九条ねぎと千切りのショウガでいただきました。七味は不要でした。

 あたり前にこの瓶を頼めるのがうれしいです。

 蕎麦処 いわを
 075-861-3853
 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町19