住吉大社のパワースポット 「五大力石守」に願いを込める

aIMG_2818

 住吉大社へのお参りをすませて、五所御前といわれる「御祭神の住吉大神が降臨した地」を歩きました。そこにあったのが「五大力石守」です。住吉大社のパワースポットです。

aIMG_2847

 第一本宮の脇を抜けたところが、そのパワースポットです。

aIMG_2819

 玉砂利の中から、「五」「大」「力」と書かれた小石を拾い集めます。それをお守りにすると、体力、智力、財力、福力、寿(命)力の五大力が授かるそうです。

aIMG_2820

 願いが叶うと、同じ三文字を書いた小石を添えて倍返しするしきたりです。

aIMG_2822

 狭い石柱の間から腕を突き出して、必死に小石を漁ります。

aIMG_2834

 五大力御守袋が用意されてます。

aIMG_2839

 探し当てた3つの小石を袋に納めました。
 わたしは、ある夢の成就を祈願しました。それにぴったりのお守りでした。

aaIMG_2843

 「初辰まいり」の幟がはためきます。そこの社務所に御守袋はありました。本殿授与所にも並んでました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

世界一大きな柑橘類「晩白柚」を食べる

aIMG_0022

 いただきものの「晩白柚(ばんぺいゆ)」がそろそろ食べごろになっているはずです。大きな実に包丁を入れ、恐る恐るいただきました。
 果汁はそれほど多くはありません。適度に甘いですが、とにかくそのボリュームに圧倒されました。ごちそうさまでした。

aIMG_0006

 包丁と比べてください。果物ナイフではありません。普通の菜切り包丁の刃渡りでも届きそうにありません。世界一大きな柑橘類だそうです。

aIMG_0046

 計ってみました。百均出身の定規ではスケールオーバーの直径約18センチです。でか!!

aIMG_0008

 暑さが15ミリはあろうかという皮をむきました。その皮は天日に軽く干してお風呂に入れると、さわやかな香りが楽しめるそうです。

aIMG_0030

 用意したタッパーには収まりきらず、2つに収容しました。

 晩白柚は、熊本・八代の特産です。原産地はマレー半島で、大正9年に当時台湾総督府に勤務していた熊本出身の植物学者によって台湾に輸入され、さらに熊本県に持ち込まれたそうです。
 砂糖漬けにする晩白柚漬けのレシピも紹介されています。

aIMG_0003

 【追加画像】
 晩白柚の皮は、時おり雪も舞う寒空にさらされています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ひな人形 左上座で京風に

aIMG01002

 ひな人形を飾りました。
 京風に「左上座」ということで、内裏様(雄雛)が右です。そのつもりで見ると、わが家の雄雛は太刀を持ってません。お姫様(雌雛)の扇も開いてません。
 大安や友引の晴れた日に飾るそうです。きょうは友引です。
 娘の人形ですが、「もう行き遅れる心配がなくなったから、ゆっくりと飾っておく」そうです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高槻 「てんじんまつり」と紅梅、白梅

aIMG_0176

 天神さんといえば、梅ですね。

aIMG_0113

 紅梅が満開です。

aIMG_0179

 白梅も負けてません。

aIMG_0194

aIMG_0197

 ここは高槻の天神さんです。正式には上宮天満宮といい、創建1050余年という、太宰府天満宮に次いで日本で2番目に古い天満宮だそうです。ここで24、25の両日「てんじんまつり」が催されています。

aIMG_0043

 昼前からジムで汗を流し、JR高槻駅の北口に出ると、この光景でした。「ツムツム」って、わたしのスマホに唯一、入っているゲームです。息子や婿と競ってます。もちろんビりです。

aIMG_0200

 JR高槻駅に続く長い道が歩行者専用になり、ズラリと屋台が並んでました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・島本町 「どんど」と若餅

aIMG_0034

 JR島本駅の裏にある「桜井レンゲの里」で、小正月の「どんど」が行われました。ことしで16回目ということですが、わたしは初めて知りました。
 高く組まれた竹に火がつけられると、一気に燃え上がります。

aIMG_0004

 春には一面にレンゲの花が咲く田んぼです。

aIMG_0014

aIMG_0091

 400個の餅が準備されています。竹に挿してふるまわれます。

aIMG_0111

 残り火にかざして餅を焼きます。近づくと、かなりの熱さです。

aIMG_0125

 つきたての柔らかい餅は、すぐに食べごろになります。

aIMG_0138

 何もつけずにかぶりつきます。あっちっち。おいしいです。
 寒風に吹きさらされて待ったかいがありました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

満開近し わが家の盆梅

aIMG01035

 満開近し。あっという間に、見事に咲きました。
 「梅は咲いたか・・・」と書いたのが5日前とは思えません。

aIMG01004

 「毎日が日曜日」となったとはいえ、盆梅を育てるほどの高尚な趣味は持ち合わせていません。いただき物です。正月に咲くように丹精されていたのでしょう。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

阪急阪神ニューイヤーチケットで行く「三福まいり」

aIMG01017

 「三福まいり」にでかけました。阪神間の阪急沿線にある清荒神、中山観音、門戸厄神を巡ります。それぞれを参ったことはありますが、3つを続けて参るのは初めてです。
 清荒神には布袋尊が祀られています。阪急沿線西国七福神のひとつでもあります。どうも阪急商法の臭いもしますが、賑わっています。 

aP3160050

 中山観音では、安産の祈願をしました。

aP3160163

 門戸厄神にも参りました。還暦をとっくに過ぎた身には、はらってもらう厄はありません。

aP3160196

 阪急阪神ニューイヤーチケットの引換券で、それぞれに初詣祈念品をいただきました。
 清荒神は「招福箸」、中山観音は「招福吉祥飾紙」、門戸厄神は「破魔矢」です。

続きを読む 阪急阪神ニューイヤーチケットで行く「三福まいり」

「マン盆栽」で、ことしもよろしく

aP3150878

 「マン盆栽」に挑戦しました。家元は、マンボミュージシャンのパラダイス山元。よって「マンボ+盆栽」。盆栽にフィギュアを飾ります。ちょっとしたジオラマの雰囲気です。
 フラミンゴを中心にペンギン、白クマを飾りました。何の関連もなく、ストーリーもありません。

aP3150846

 とりあえず「ことしもよろしく」とあいさつを交わしています。

aP3150892

 松竹梅に福寿草です。

aDSC_0012

 千里のエキスポシティにできたアウトレット・ララポートに行ってきました。駐車場はひろく、それほど待たされずに入れました。ところが、3階のフードコートは大混雑。空いた席を探すことができずに退散しました。
 「Francfranc」で見つけたフィギュアです。 

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

あけまして、おめでとうございます

aP3150728

 お雑煮をいただきました。京風の白味噌仕立ては例年通りですが、ことしは餅は中村軒、白味噌は山利です。
 柔らかっく、すーっつと延びるもちです。白味噌は、意外にさっぱり味ですが、旨みがあります。

aP3150719

 中村軒をまねして、削りたての鰹節をふりかけました。

aP3150705

 お屠蘇をいただきます。重箱は、いつもの4段です。

aP3150696

 わたしがつくったローストビーフです。肉にきれいにサシが入ってました。そのせいか、これまでになく柔らかく仕上がりました。

aP3150698

 蓮根とニンジンの飾り包丁は、わたしの担当です。ことしもうまく切れました。ゆで卵は、楊枝と絹糸を使ってでカットします。

aP3150699

 あとの2段はこんな具合です。

aP3150712

 ことしの珍味は、びわ湖名産の鮒寿しです。久しぶりに食べましたが、さすがにおいしいです。
 びわ湖の固有種であるニゴロブナが減って、貴重品に格上げされてます。

aP3150709

 夕食には、一片と周囲を覆っている糟を椀に入れ、熱湯を注いで汁にしていただきました。これまた最高の味です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。