アパッチに乗り換え

Apache

 「アパッチ」に乗り換えました。西部劇に出てくるアメリカ・インディアンからの命名です。ディスプレーにも、シンボルロゴのアパッチの羽根が映っているのが見えるでしょうか。「Apache」は、このHPや掲示板、ブログを動かしているWebサーバーの名前です。
 わたしの自宅サーバーは、開設以来、「AnHttpd」という、日本で開発されたフリーソフトで運用してきました。よくできたソフトで、初心者にも使いやすく、不満はありませんでした。ところが、最近になって、このソフトが頻繁にトラブルを起こすようになりました。ときどき、HPやブログが読めなくなっていたのは、そのためです。その解決法がわからず、ギブアップとなりました。
 新しく導入した「Apache」は、UNIX系の世界中で最も使われているWebサーバーです。といっても、これに乗り換えるのは簡単なことではなく、入門書を購入して、あれこれ試行錯誤のすえ、やっと動作するようになりました。当面は、こちらで運用します。
 ブログを開くのに、これまで以上に時間がかかるなど、不満はありますが、サービスが停止するようりはましです。これで、安定したHPにできたかと、ほっとしています。

server1

 ハードディスクが不調になった時などに何度か紹介したサーバー用のパソコンです。書棚のすき間が定位置です。裸のままです。

server2

 心臓のCPUは、VIAのC3(CyrixC3の同等品)です。いまや骨董品のような代物です。
 消費電力が少なく、したがって発熱も少ないため、すでに生産中止になって久しいのを、ヤフオク(Yahooオークション)でさがして入手したものです。
 ちなみにスペックは-
 メモリー=256+128メガ
 HDD=何度も取り替えて(これは消耗品です)現在は5000円台で購入した10メガ(これで十分です)
 CD=日本橋で500円で手に入れたジャンク品。OSのインストールくらしか使いませんので、速度が遅くても問題ありません
 OS=Windows2000Professional

遠敷は雪景色 「お水送り」はまだ遠く

遠敷1

 遠敷(おにゅう)は雪の中でした。若狭・小浜から車でちょっと走ったところにあります。山にはいると、急に雪が増えました。夏タイヤしかはいていませんので、心配になりましたが、なんとか到着しました。
 
 「鵜の瀬(うのせ)」です。
 3月2日にここから送られる御香水(おこうずい)は約10日で奈良・東大寺二月堂の若狭井に流れるそうです。春を告げる東大寺の「お水取り」に先がけて、神宮寺の「お水送り」が行われます。

遠敷2

 遠敷川(おにゅうがわ)に向いて鳥居がたっています。ここを降りると、河原です。

遠敷3

お水送り

 「お水送り」を説明したパンフレットです。大きくするにはココをクリックしてください。

遠敷4

 東大寺の初代別当(開祖)とされる良弁僧正の生誕地もここにあります。

遠敷5

 「鵜の瀬」の水は「日本百名水」に選ばれています。ペットボトルにいれて持ち帰りました。
 ペットボトルに張るシールの自動販売機がありました。「記念に」と300円を入れましたが、故障のようでした。

遠敷6

 「お水送り」を行う神宮寺の本堂(重文)です。雪の中です。

遠敷7

 「鯖街道」を歩いた折りに訪れた若狭姫神社です。
 この時にも、「鵜の瀬」に行ってみたいと思いましたが、徒歩では不可能でした。クルマならあっという間でした。

大阪・法善寺 魚を満喫

銀家1

 「好きなのを一品、お選びください」というわけで、ズラリと勢ぞろいしたこの夜の魚です。

銀家2

 まずは、イカをあぶります。

銀家3

 タラ(?)の白子です。

銀

 刺身の盛り合わせです。アワビにトロにハマチ、太刀魚、黒鯛、ボタン海老と並んでました。

銀家5

 ホウボウが煮付けになって出てきました。

銀家6

 わたしはヒラメの塩焼きを頼みました。

銀家7

 自然薯鍋です。鴨の出汁がよくきいてます。

銀家8

 刺身で食べたボタン海老の頭が、こんがり焼いて出てきました。向こうは、海老をレンコンではさんだ揚げ物です。
 このあと、青さ入りの赤みそに、名物の鯛飯と続きました。

銀家9

 今夜の店は、法善寺横丁にありました。

春の七草

春の七草

 せり(芹)、なずな(薺)、ごぎょう(御形)、はこべら(繁縷)、ほとけのざ(仏の座)、すずな(菘)、すずしろ(蘿蔔)、これぞ「春の七草」。
 きょう7日は、七草がゆを食べる日でした。天候も回復したので、散歩がてらスーパーに行ったら、七草のセットが山積みになってました。「半額」とシールが張られたのも。そりゃ、あすになったら見向きもされません。

いのししパン

 パンの「いのししさん」は、すでにあきられたのか、たくさん売れ残ってます。

白和え

 わが家の夕食には、七草のひとつ、セリをいれた「リンゴのカッテージ白あえ」を作りました。レシピは、今朝の新聞「しなちゃんママの教えて!クッキング」です。リンゴとニンジンの千切り、醤油洗いしたセリをカッテージチーズで和えています。
 さっぱりとした、なかなかおいしい出来でした。

難波八阪神社へ「企業一家」の初詣

難波八阪神社

 本社がある大阪・湊町の氏神さま、「難波八阪神社」に初詣です。
 「部下を引き連れ商売繁盛や従業員の安全を祈念して氏神さまにお参りする光景は、死語となりつつある『企業一家』という言葉を思いださせてくれる」と書いた新聞がありますが、その新聞社の社員がそろってお祓いを受けました。
 日本の由々しき伝統を廃れさせては…というほどの意味もありませんが、こちらは難波へ転居以来で2年目です。以前は、北摂の神社にお参りしていました。

そばよし1

 ちょうど、昼食になりました。門前の「そばよし」ですが、満員です。ウェイティングリストに名前を書き込んで待つという、いつの間にか当たり前になった行列風景です。

そばよし2

 わたしが食べたのは「ミニせいろセット」ですが、珍しく写真を撮るのを失念しました。前回の写真でご勘弁を。

謹賀新年

謹賀新年

 あけまして おめでとうございます
 今年も『「どたぐつ」をはいて…』をよろしくお願いいたします。
    平成19年1月1日 
               京都・上賀茂神社にて

ローストビーフを焼く

ローストビーフ1

 ローストビーフを焼きました。どんな色に仕上がっているかは、お正月の楽しみです。

ローストビーフ2

 材料はこんなものです。牛肉は、近所のスーパーで、大きさを指定して切ってもらいました。

ローストビーフ3

 アルミホイルに包んで、あすを待ちます。グレービーソースも作りました。クレッソンも準備していますが、ホースラディッシュだけは入手できませんでした。

続きを読む ローストビーフを焼く

木津川沿いに奈良まで走る

自転車道1

 自転車日和になりました。走っていると、汗をかくくらいです。
 水無瀬から三川合流に行き、京都八幡木津自転車道を木津町の終点まで、さらに奈良坂を越えてJR奈良まで走りました。
 たくさんの自転車と出会いました。ほとんどが、高速でぶっ放していくロードランナーでした。
 こんな自転車にもでくわしました。手漕ぎですが、これまたすごいスピードです。

自転車道2

 幹線道や鉄道とクロスするところは、河川敷に迂回路ついてます。
 

自転車道3

 
 クルマはやってきませんの安心です。
 ポタリングの全行程はHP版をご覧ください。

どれが正しいのでしょうか?

時計

 机の上に雑然とあった小物です。
 パソコンに向かっているときは、たいてい画面右下に表示されている時刻表示を見ます。でも、時計もずいぶんたくさん持ち歩いているものですね。改めて並べてみました。
 左端は携帯電話です。待ち受け画面は、ウィーンのモーツァルト像です。昨夜、NHKで放映された特集番組にも登場してました。
 次は腕時計です。このあたりが一番正確なはずです。
 デジカメのIXYのも当然、時計機能はあって、写真撮影の時間が記録されます。
 万歩計にも時計はついています。
 I-Pod nanoにまで時計機能はついています。
 ここまでは、いつも持ち歩いています。
 右上は、サイコン(サイクル・コンピューター)で、自転車で走った速度、距離、時間などを計測します。
 右下は、高度計や方位計のついた時計です。富士山登山以来、アウトドアで愛用しています。
 でも、指している(表示している)時間は、さまざまです。
 時間、時間、時間に追いかけられているから、いつの間にか、こんなに時計が増えたのでしょうか。単に時計が安価になって、どこにでも付くようになったからでしょうか。どれか持ってないと、不安になるからでしょうか。
 ひとつも身につけない時間、というのもあこがれますね。
 

banner

紅葉もおわり~舞鶴・金剛院

金剛院1

 舞鶴市東部の山の中にある金剛院です。関西花の寺第三番霊場です。
紅葉の名所です。
 重文の三重の塔(室町時代)です。ここから本堂に至る山腹の楓は、細川幽斎の植樹で、「全山紅葉に映える」ということですが、すでに時期は過ぎてました。紅葉はすべて散ったあとです。

金剛院3

金剛院5

続きを読む 紅葉もおわり~舞鶴・金剛院