ポンポン山に登りました。青空が広がる気持ちよい山頂です。しかも、わたし独りで静かです。ぜいたくな時間です。
昼飯にはちょっと早かったですが、JR向日町駅のコンビニ、ハート・インで買ってきた「お手軽大阪寿司」(319円)です。
焼きサバと煮穴子、サーモン、いなりと太巻きです。
山頂中央のテーブルを占拠して、陽をいっぱいに浴びていただきました。
F.デリカッパ(尼崎市西高洲町30-10)の製品です。かっぱ寿司の関連会社でした。
ポンポン山に登りました。3連休も後半は、台風接近が心配されます。行くのは今のうち-というのは、だれでも考えることで、JR高槻駅を出発する川久保行きの市営バスは、これまでにないほどの大混雑でした。これはたまらんと、ちょっと早足で歩き始め、あとは静かに山頂まで達しました。
JR高槻駅の改札を出たところにあるいつものコンビニ「Heart in」で買ってきた「秋のおにぎり弁当(バランス)」(350円)です。秋らしく、焼きサンマが半切れ入ってます。これはうまいです。
小ぶりのおにぎりが4個。松茸ご飯、栗ごはんです。サンマの下には、天ぷらと玉子焼きが隠れていて、結構、食べ応えがありました。
シノブフーズ製でした。
カップラーメンも買ってましたが、それほど腹も減っていないうえ、湯を沸かすのが面倒で、そのまま持ち帰りました。
水無瀬の自宅発、自宅着で、交通費0円のハイキングでした。最初は水無瀬渓谷経由でポンポン山に登るつもりが、雲行きが怪しくなってルート変更で柳谷観音へ。さらに天王山に回って6時間、21キロほど。さしずめ「裏山」を歩いたようなものです。
夏に戻ったような暑さでした。しかも湿度が高く、汗びっしょりになりました。
柳谷観音の本堂階段に座り込んで、心地よい風を浴びました。いい気持ちです。
柳谷観音を出たところに、屋根のあるタクシー乗り場がありました。だれも利用する人はいないので、そのベンチを借りてちょっと早い昼飯にしました。
JR島本駅前のローソンで買ってきた「俵むすび弁当」です。小ぶりのむすびと、焼き鮭やシュウマイ、エビフライなんかのおかずがちまちまと。ちょうどよい量です。実はカップの「どん兵衛」も買ってましたが、湯を沸かすのが面倒で、そのまま持って帰りました。
ポンポン山の頂上は、これまでにない人出でした。あちこちで弁当を開けています。わたしもJR高槻駅のコンビニ、Heart-inで買ってきた弁当をいただきました。
「春のこぶりなおにぎり」(319円)には、タケノコご飯などの小さなおにぎりが3つ。それにコロッケやエビチリなどが詰まってます。
もうひっつは、「新発売」というPOPに引き寄せられて手にした「イトメン カップ 山菜そば」(172円)です。
昆布とカツオの味がよく出て、あっさりとおいしいそばです。
ポンポン山の標高は、わずか678.7メートルです。それでも気圧が低いのか、パッケージがパンパンに膨れていました。
連休最後の1日は、ポンポン山に登りました。昨年は「月例」と称して毎月登ってましたが、年が明けてからは初めてです。もう5月。カタクリには遅いので、クリンソウが咲いてるかなと期待してました。
きれいに咲いたクリンソウと出会いました。
花が円状につき、それが数段に重なっている姿がお寺の五重塔などにある「九輪」に似ているので、クリンソウと呼ばれています。サクラソウ科の多年草です。
師走も押し迫って、今年最後のポンポン山です。これで今年12回目。年間月例を達成しました。
寒さがちょっとばかり和らいだとはいえ、こんな日にポンポン山に登ろうという人は、それほど多くはありません。何度も登っているポンポン山ですが、独りの頂上は初めてです。
本山寺の勧請掛は、新年を迎える新しいものに変わってました。
11月も最後の日に登った「月例ポンポン山」です。これで11回。あと1回で1年です。
マイ・フェボリート・コースとなった「水声の道」を登り、紅葉を見ようと神峯山寺(かぷさんじ)に下りました。名残の紅葉です。
11月の最後の日に滑り込みで登った「月例ポンポン山」です。
真っ青な空が広がる頂上で食べたのは、いつものようにJR高槻駅のコンビニ買ってきた「日清どん兵衛旨だしカレー」と「おむすびおかずセット」です。
どん兵衛ができあがるのを待ちかねて、おにぎりをつまみました。コロッケや玉子焼きと、かわいいおかず付きです。
どん兵衛はうどんです。初めて見たので、買ってしまいました。
カップラーメンといえば3分が相場のはずです。5分というのは、ずいぶんと長いものです。
カレー味です。寒かったので、体が温まりました。
でも、わたしの一番人気は、天そばですね。
湯を沸かすのにおあつらえの切株がありました。
やっと晴れた日曜日です。月例ポンポン山は、滑り込みで10月も達成しました。
JR高槻駅からバスで神峯山寺口までやってきて、歩き始めました。神峯山寺の山門は、まだ緑色です。紅葉はまだ先のようです。
ポンポン山-釈迦岳と快ペースで進み、西山キャンプ場に向けて下りました。途中、ちょっと恐ろしい光景にも遭遇しました。
そのまま西山古道に進み、4回目にして予定通りゴールの光明寺に到着しました。こちらも紅葉の名所ですが、まだ早いようです。
休日ごとに天気が崩れる10月でした。やっと晴れて、滑り込みの月例ポンポン山です。
高槻市側の神峯山寺(かぶさんじ)から登り、ポンポン山-釈迦岳と歩き、西山キャンプ場で昼飯にしました。
「日清の どん兵衛 ニッポンそば」です。カップ麺はあまり食べませんが、これは好物の部類です。
いつものJR高槻駅改札前のコンビニで買ってきた「秋鮭野沢菜ご飯」(290円)です。鮭と野沢菜の塩味がいい塩梅です。
西山キャンプ場では、これまでにも大きな鋸で製材している光景なんかを見ています。「日曜ごとにやってくる」というボランティアのようです。
たき火では、大きなヤカンが湯気をあげており、作業員も昼飯の弁当を開け始めました。
長岡京市立西山キャンプ場
長岡京市奥海印寺池ノ尾
075-955-9534