天使突抜通を突き抜ける

天使突抜1丁目

 「天使突抜通(てんしつきぬけどおり)」。なんとすばらしいネーミングでしょう。そんな名の通りが京都・下京区の西洞院通と油小路通(あぶらのこうじ)の間にあります。

住居表示

 東中筋通を下りました。松原通の交差点は天神前町です。そこからさらに行って振り返ると、ありました。「下京区東中筋通松原下る天使突抜1丁目」の町名表示です。

住宅地図

 「天使突抜通一丁目」はここです。最近では、通崎睦美さんの本のタイトルで有名です。京都市立芸大卒のマリンバ奏者で、アンティーク着物のコレクターであり、その着物の着こなしで話題になっています。生まれがここで、住宅地図にも同じ姓の家が載っています。
 大学の後輩の娘が「通崎好み」という本を持っていたので、ちょっと斜め読みしたことがあります。

天二町

 消火器の箱です。でも、こんな省略の仕方は天六、谷九、日本一の大阪だけかと思ってました。

アーチのある路地

 立派な門柱の礎石が残ってます。金属のアーチには、電球が付いていた痕もあります。路地を入ってみましたが、変わったモノはありませんでした。それにしてもいわくがありそうです。

駐車場

 住宅が取り壊されたあとは、とりあえずタイムパーキングに、という都心の風景です。それにしても「てんしつきぬけ」かと関心していると、次に見つけたのはそのものズバリ「天使ガレージ」です。ちょっとくたびれた看板ですが、降参です。

天使四丁目

 天使突抜通は五条通を越えて六条通まで続いてました。
 ここまで来ましたが、残念ながら名前以上の景観にはお目にかかれませんでした。

五条天神

 天使突抜通の名は、この五条天神からきています。松原通西洞院の南西角にあります。ちなみに昔の五条通は、現在の松原通だそうです。
 「五條天神由来」によると、桓武天皇が京都に都を定めたとき、都の平安を守るために、大和の国宇陀郡から天神(てんしん)を迎え「天使の宮」として建立した神社だそうです。当時、洛中では最も古い神社で、最大の鎮守の森を有していたそうです。
 この「天使の宮」を貫通してできた道だから「天使突抜」というわけです。「天使」といってもエンジェルの天使とは関係なかったようです。

義経と弁慶

 五條天神は義経と弁慶が出会った場所とも言い伝えられています。「京の五条の橋の上…」という童謡の橋は、現在の鴨川の五条大橋(石碑があります)ではなく、当時は五条天神の東側を流れていた西洞院川にかかっていた橋のことです-と由来は説明しています。

膏薬図子を歩く

膏薬図子

 四条通に面した堺町通と柳馬場通(やなぎのばんば)の間ビルに料理教室はあります。腹ごなしにここを出て、西に向かって歩きました。
 京の通り名のうち、東西の通りは「あねさんろっかくたこにしき(姉三六角蛸錦)…」としてよく知られています。今も、京都S大学のテレビCMのバックグラウンドで流れています。
 南北の通りについては、わたしもよく知りませんが、こんなのがあるようです。
 てら ごこ ふや とみ やなぎ さかい
 寺  御幸 麩屋 富  柳   堺
 たか あい ひがし くるまやちょう
 高  間  東   車屋町
 からす りょうがえ むろ ころも
 烏   両替    室  衣
 しんまち かまんざ にし おがわ
 新町   釜座   西  小川
 あぶら さめがいで ほりかわのみず
 油   醒井で   堀川の水
 新町通を越え、西洞院通(にしのとういん)までのところに幅2メートルほどの細い道があります。上京区では京都府庁の前の釜座通(かまんざ)ですが、下京区の四条から下がる小路は「膏薬図子(こうやくずし)」の名が付いています。

住所表示

 四条の角に立って住居表示を見上げました。
 通りの東側は「下京区四条通新町西入下る新釜座町」とあります。
 西側は「四条通西洞院東入郭巨山町」となっています。

鍾馗さん

 「郭巨山(かっきょやま)」は、祇園祭の山の名前で、この家が保存場所になっています。屋根の上には魔除けの「鍾馗(しょうき)」がのっています。

路地

 細い道をちょっと入っただけで、静かな別世界です。左手に路地がありました。入り口には路地の奥にある家の表札が並んでいます。

将門

 民家の壁に埋め込まれたような祠があります。その名は神田神宮。「天慶年間 平将門ノ首ヲ晒シタ所也」と由緒が書かれています。
 下総国で戦に敗れた平将門の首が都へ運ばれ、ここで晒されたが、ある夜、光を放ちながら東方へ飛び去ったそうです。

東西の道

 膏薬図子は途中で鉤型に曲がっています。
 将門の霊を弔うため、空也上人が念仏道場を建てたそうです。その御堂が「空也供養(くうやくよう)の道場」と呼ばれていましたが、いつしかなまって「膏薬」なってしまったというのです。まるで、冗談のようなホントです。

img326_IMG_5338ed

 図子の長さは160メートルほど。南側の綾小路からみたところです。

杉本家

 綾小路の東角には杉本家住宅(京都市指定有形文化財)があります。ここは祇園の伯牙山の飾り場にもなっています。

白梅図子はどこに?

白梅図子

 「路地」、これを京都では「ろーじ」と発音します。先日、祇園の路地を歩きました。表通りから一歩入っただけで、まるで別世界にまぎれこんだような静寂が支配していました。もっと路地を歩きたくなりました。
 「図子」(「逗子」とも書くようです)。平安京の条坊制の名残で、通りで区切られたブロックの内部を貫通する細い道が図子です。
 図子で私が最初に思いついたのは「白梅図子(しらうめずし)」です。

白梅図子のバス停

 昔、四条河原町から下鴨の自宅に帰るときは、市バスの4系統「深泥池」行きか14系統「松ヶ崎」行きに乗りました。河原町を上がってきて「府立病院前」の次のバス停が「白梅図子」でした。でも、当時は図子の意味も、それがどこにあるかも知りませんでした。

町屋

 白梅図子は、明治7年に消滅するまで「花街」として栄えたそうです。
 町家風の古い家です。2階には虫籠(むしこ)窓もついています。

大久保利通旧邸

 同じ通りに「大久保利通旧邸」という石碑もありました。

すしや

 この崩れかけた(失礼)店は、もとはすすし屋だったようです。

地名表示

 古い住所表示がありました。「中筋通、石薬師上ル」とあります。ここではないようです。

img306_file

 地図の黄色の道かと思ってました。①の表示がある家の夫人が出てこられたので尋ねました。
 「河原町の角に武長という竹屋さんがありますやろ。そこをはいったとこです」
 「南北の通りなんですか」
 「はい。そうです」
  緑色の道という説明です。②で、車を洗っていた男性に聞きました。
 「そこを曲がって河原町に出たところに、わたしの子どものころには白梅図子というバス停がありました。だから、その右に曲がった通り(青色の道)と違いますか」
  さらに指さされた角、③で家から出てこられた夫人に聞くと「河原町の向こうと違いますか(赤色の道)」
 ああ、振り出しに戻りました。

白梅図子の古地図

 ネットで検索していたら、こんな記事と古地図に行き当たりました。
 赤色の道のようです。これで一見落着です。

白梅図子

 現在はこんな感じです。
 左(南)側は、、寺の塀が続いています。もはや、かつての花街を感じさせるものはもとより、標識などに「白梅図子」という表示は見あたりませんでした。すでに、忘れ去られようとしているようです。

祇園の小路

十四番小路

 京都を散歩しました。久しぶりに四条河原町から東へ向かって歩きます。それにしてもこの人の多さはどうしたことでしょう。まだ30度近い暑さなのに、すっかり秋の観光シーズンですね。
 「永楽屋」をのぞき、オーケストラをデザインした日本手ぬぐい(昭和14年製の複製)を買いました。額に入れいれば壁掛けにでもなりそうです。「よーじや」は通り過ぎて、クラフトセンターをひと巡りしました。
 祇園石段下がもうすぐというところで、左手に路地を見つけました。これまでにも何回となく通った道ですが、この存在には気づきませんでした。
 一歩、路地に入りこむと、四条通りの喧噪とはうってかわって、シーン。開店前の料理屋の前には打ち水と盛り塩がしてありました。
 通りを抜けて振り返ると「十四番小路」の表示がありました。ということは「十五番も」と、祇園富永町通を西に東に。

img249_IMG_5083ed

 ありました「十六番小路」も。
 このあたりは祇園東の花街です。あまり縁はありません。

img250_IMG_5091ed

 そろいの着物を着た舞妓さんが通り過ぎました。あわててカメラを手に追いかけてしまいました。

白川

 この写真だけは、ちょっと離れたところです。新門前通から新橋通に抜ける路地です。ここを抜けると白川が流れていて、吉井勇のかにかくにの碑があります。
 プラハの路地も素敵でしたが、京都もまけてません。

時代を超越した商店街

img232_IMG_5122ed

 京都・東山のとある商店街に迷いこみました。これが、たいへん楽しい商店街で、ついついシャッターを切る連続でした。おかげで一挙12枚同時公開です。
 最初は「西日の当たる商店」です。商品が日焼けしないように布がかぶせてあります。それはいいんですが、いったい何を売っているんでしょうか。わかりませ~ん。
 どんな店があるのかと、期待の胸を膨らませてくれるに十分な商店街入り口の金物屋です。 

きな粉

 健康志向ははよくわかります。「きな粉ミルク」はどんなものなのか、どんな味がするのか、こちらもよくわかりません。

クリスマスも

 盆も正月も…、いや母の日のカーネーションもクリスマス・ツリーも飾ったままです。時計がいつのころからか止まったままのショーウインドーです。

靴屋

 「バレーシューズ有□」(□=ます、には斜線がいります。PCではだせませんので)って、買いにくる人があるってことなんでしょうね。きっと。
 ついでながら、わが社の用語集ではバレーは運動種目、バレイは舞踏です。どっちなんでしょう。

奉仕品

 本日の奉仕品です。商品は確かです。なにせ京都のワコール製です。
 4500円のパジャマが安いのかどうかは、わたしにはわかりません。

中国産も

 「ブランド京野菜」に認証されている万願寺とうがらしです。舞鶴市万願寺近辺で栽培されている人気のとうがらしは、「京の伝統野菜に準じる野菜」にも指定されています。
 それと並んでいる「見切品」のにんじんは中国産で、とりあえず日中友好の構図です。

韓国産も

 もちろん、お隣の韓国とも仲良くしましょう。「いま、韓国で一番売れているタバコ」だそうです。
 「冬のソナタ」の、よくタバコを吸っていたふられる方の男性も、これだったのでしょうか。

便秘十訓

 便秘のかたは熟読してください。「横着」に読み飛ばしたらいけませんよ。 

ねずみとり

 この商店街にはなんでもあります。きっと、ネズミだって屋根裏を駆け回っているのでしょう。

菓子

 すばらしい色をしています。写真では、あの色を再現できません。いまどき、あれほどきれいな(赤色○号だかの合成着色料を使った)色をした食品にはあまりお目にかかりません。

掲示板

 「むつきにも 手を合わせる おとしより」
 わざわざ「むつき」のところに赤線をひいて「おむつ」と解説がはいっています。ご親切なことで、ありがとうございます。

テイクアウト・カレー

 テイクアウトばやりです。なんでも持ち帰りできる時代です。それにしてもカレーのテイクアウトは初めてです。ここだけは、時代を前方に超越しているんでしょうか。

ヘアピンカーブ

IMG_4598ed.jpg

 気をつけてください。ヘアピンカーブの向こうから車がやってきますよ。そこで写真を撮っているオジさん!
 京見峠から鷹峯・光悦寺に下ってくる途中です。

値 伍百圓

IMG_4595ed.jpg

 サイコーでした。この一本。
 どうってことのないビールです。でも箸袋に注目してください。「京見峠茶屋」とあるんです。
 この暑いなか、京都一周トレイルの「京都北山西部①」を歩いてきました。コースはこれまでになく単調で、ただただ暑いばかり。終盤の京見峠の茶屋にはいり、「冷たいものあります?」と聞くと、「ビール、冷えてますよ」とおばちゃんの天の声。店先の床机に腰かけて、吹き抜ける風をアテに楽しみました。
 自動車でなら何度も通った道ですが、汗を流して歩いたごほうびでした。

京都一周トレイル 北山西部 その1

北山西部①
二ノ瀬-夜泣峠-雲ヶ畑街道大岩-山幸橋氷室口-小峠-氷室-京見峠-鷹峯源光庵前バス停

                                                                       2005/06/25

総歩数=26,647

 9:04

 四条大橋から北を眺める。
 残念ながら北山は霞んでいて見えない。

 9:15

 叡山電鉄の出町柳駅。
 比叡山へ、貴船へとよく利用した。

 10:01

 二ノ瀬で叡電を降りる。
 線路を越えた登り口にあった神社。ご神体は左右に2体ある。石碑には「東 守谷神社  西 富士神社」とある。それぞれのことか?

 10:02
 
 拝殿の上をみてびっくりした。さして古いとは思わなかった額の文字は「明治三十九年六月」とある。改めて見ると「祝凱旋」。何の凱旋かというと「征露紀念」とあった。

 10:21

 夜泣峠には、大木の下に祠が。
 幼い惟喬親王(これたかのみこ)が母とともにこの峠を越えて貴船へ向かおうとしていたが、日が暮れて峠で夜を過ごすことになった。ところが親王が泣きやまないので、峠の地蔵に祈ったら泣きやんだということからこの名前が付いたと案内板にある。
 惟喬親王は文徳天皇の第一皇子だったが、母が藤原氏の出でなかったため皇位につけず世を避けて仏門に入り、大原の奥に隠棲した。

 10:22

 滝谷峠への道を行くと、「北山山荘」がある。京都一中-洛北高校山岳部の山小屋で、その昔、今西錦司、西堀栄三郎といった先輩たちが建てた。

 10:25

 北山杉の下枝を伐採した枯れ枝のクッションの上を歩く。北山ならではの道だ。

 10:46

 雲ヶ畑街道の大岩に降りる。名の通りの大きな岩が街道に覆い被さっている。道が拡幅されていて、昔よりスマートになった感じがする。

 10:47

 中学生時代にこの辺りの川原で飯ごう炊さんをしたことがある。

 11:11

 紫色の紫陽花が、見る人もない谷間にきれいに咲いていた。

 11:17

 「盗人谷」と、ちょと物騒な名前の谷を行く。昔は盗人が隠れ住んでいたのか。橋はきれいに付け替えられている。

 11:55

 小峠に着いた。

 12:02

 氷室の民家の築地。サルが鎮座してあたりを見渡していた。
 

 12:06

 「延喜式」に記された山城国愛宕郡の5カ所の氷室のうちの「栗栖野氷室」跡にたつ氷室神社。
 冬の氷を保存しておき、夏になると都の宮中に献上された。

 12:35

 江戸時代中期の創業という京見峠茶屋。

 12:37

 サイコーでした。この一本。 どうってことのないビールです。でも箸袋に注目してください。「京見峠茶屋」とあるんです。 この暑いなか、京都一周トレイルの「京都北山西部①」を歩いてきました。コースはこれまでになく単調で、ただただ暑いばかり。終盤の京見峠の茶屋にはいり、「冷たいものあります?」と聞くと、「ビール、冷えてますよ」とおばちゃんの天の声。店先の床机に腰かけて、吹き抜ける風をアテに楽しみました。 自動車でなら何度も通った道ですが、汗を流して歩いたごほうびでした。

 13:20

 気をつけてください。ヘアピンカーブの向こうから車がやってきますよ。そこで写真を撮っているオジさん! 京見峠から鷹峯・光悦寺に下ってくる途中です。

 13:31

 鷹峯・光悦寺の前にはハイカーが。源光庵バス停は目と鼻の先にある。

ここから京都市バスで北大路バスターミナルへ。地下鉄に乗り換えて四条まで行き、錦小路の博多ラーメンの店「一風堂」で空腹を満たした。