
なつかしの真空管アンプです。タンノイ(といっても25センチですが)のスピーカーとの組み合わせで、バロックや室内楽を中心に聞いてました。
元の所有者である兄が、大手オーディオメーカーを退職して、第二の人生は真空管アンプの製作にたずさわることになりました。なつかしのアンプを、押し入れの奥から引っ張り出してきて、「記念品」として返還しました。

6267-6AQ8-50CA10 という構成のアンプです。
初段の6267は、独Telefunken製のEF86という球がささってます。
50CA10 は、NECが開発した最後の3極出力管だったはずです。5年ほど前に、もう一度、この真空管の音が聞きたくて、東京出張の折りに秋葉原の電気街で同じ真空管を探したことがありますが、見つかりませんでした。
ネットで検索してみると、中国製(そんなのがあるのだ!!)がペア(2本)で3万8000円なんて、とんでもない値がついています。

シャーシ(ケース)やトランスなど大物部品は30数年前のものです。それをベースに20年ほど前に一度ばらして、抵抗やコンデンサーなどの消耗部品を取り替えて組み直し、愛用してました。

内部の配線の様子です。半田付けは、中学校の放送部以来の得意科目です。

ラックスという真空管アンプで人気を誇ったメーカーの回路をコピーしています。

ラックスの出力トランスのあたりの配線です。実は一方の出力トランスが断線して、使用不能となっています。兄の友人は、同じように一方が断線したアンプを持っておられるということです。二つを合体させると懐かしの音がよみがえります。その日が楽しみです。
日: 2006年3月21日
宇治・興聖寺の鬼瓦
お彼岸の中日です。墓参りをしました。
宇治の興聖寺です。宇治川の平等院よりちょっと上流の対岸にあります。
見上げると鬼瓦が、いろんな表情をしてました。







