京都一周トレイルの最終区間を歩きました。「西山コース」は、清滝から保津川まで下り、鳥居本、嵯峨野、嵐山を越えて、松尾山に登り、苔寺まで続きます。

清滝川にそって下ってきて、保津川と合流しました。「ギー、ギ」と音がするので川面を見ると、保津川下りの船でした。

のどかな嵯峨野の春です。菜の花が咲いてます。

嵐山の川岸に礼服の一団が並んでいます。何だろうと見ていると、対岸から新郎、新婦を乗せた船がやってきました。
どういう趣向なんでしょう? まあ、快晴で良かったですね、お幸せに!!

法輪寺は「十三参り」の振り袖姿の少女でにぎわってます。

満開の春です。

松尾山の頂上直下から望遠(420ミリ)で見下ろした渡月橋です。観光客でいっぱいです。
コースの詳細はHPをご覧ください。
これで伏見稲荷-東山-銀閣寺-比叡山-鞍馬-鷹峯-高尾-嵐山と続く京都一周トレイルを踏破しました。
日: 2006年3月25日
京都一周トレイル 西山
西山
清滝-落合橋-鳥居本-嵯峨野-嵐山-松尾山-苔寺-上桂
2006/03/25
総歩数=24,113




ほととぎす 嵯峨へは一里 京へ三里
水の清滝 夜の明けやすき



「ギー、ギ」と音がするので川面を見ると、保津川下りの船でした。



(実は「つたや」です。一文字隠れているだけです)


松尾芭蕉の門人で蕉門十哲の一人、向井去来(江戸時代前期に活躍した俳人)の草庵です。




馬が食べると苦しむので馬酔木(あせび)という名がついそうです。







わが社のシステム関係の部署には、ここのお札がありました。







カラフルな防火用水です。


単線のレールを桂行きの電車がやってきます。
京都一周トレイル その7 西山
HP版はここをクリックしてください。