幻となった「丸子の宿」のとろろ汁

丁子屋1

 東海道五十三次を歩く今回の楽しみは、鞠子(丸子=まりこ)の宿で食べる名物のとろろ汁でした。

丸子の宿

 安藤広重描く「東海道五十三次」のうちの「鞠子」と同じ風景が、目の前にあります。

丁子屋2

 「丁子屋」は、慶長年間の創業です。それがずっと続いているとは。
 でも一番繁盛しているのは、現在のようです。国道に沿った裏手には、観光バスが何台もとまれるような大きな駐車場がありました。

丁字屋3

 え、え、えーっ。開店は11時からです。まだ30分はあります。予想されたことではあれ、ここを通過するのがちょっと早すぎました。急ぐ旅でもありませんが、「腹も減ってない」と自分自身を納得させて通り過ぎました。

丁字屋4

 付録の写真です。ちょっと歩くと、こんな看板が。
 とろろ汁を食べながら「ご休憩」するのでしょうか。アイデア倒れだったようで、休業中です。

芭蕉碑

 追加画像です。
 「イリさん」ご指摘の芭蕉の碑もありました。「梅わかな丸子の宿のとろろ汁」と読めます。
 弥次さん、喜多さんは、にわか雨に降られてほうほうの体で茶屋に入ったところ、店では夫婦げんかの最中で、とろろ汁にありつけなかったという「膝栗毛」の碑もありました。

東海道・宇津ノ谷の宿の「蕎麦処きしがみ」

 東海道五十三次を歩いています。この土日で、静岡県の安部川から丸子-岡部-藤枝-島田-金谷-日坂-掛川と7つの宿を歩きました。距離にした40キロ超です。
 宇津ノ谷(うつのや)は、丸子(まりこ)から宇津ノ谷峠に向かう山ふところの間宿(あいのしゅく)です。

きしがみ7

きしがみ4

 「手打ち 十割そば」の看板にひかれました。「蕎麦処 きしがみ」は有名店だったようで、次々と客がやってきます。

きしがみ5 きしがみ6

 お薦めは幻の山菜、行者にんにくのてんぷらだそうです。そのてんぷらがついた「行者にんにくの天せいろ」(1260円)を頼みました。

きしがみ2

 まずはそばの揚げ物がでて、そばが茹で上がるのを待ちます。

きしがみ3

 行者にんにくのてんぷらです。ニンニクの葉なんでしょうか。プーンと匂いはします。

きしがみ1

 そばは、セイロと言うから蒸したてが出るのかと思ってましたが、冷たいざるでした。それでも、細い、シャキッとした麺を楽しみました。

釜たけうどんの「ちく玉天ぶっかけ」

釜たけ1

 大阪・難波の南海通を歩いていくと、SWINGよしもとビルの前がすごい人だかりです。「よしもと開運健康幸福百貨店」のオープンでした。機会があれば紹介しますが、きょは、そのまま「なんばグランド花月」の裏にある「讃岐手打ち 釜たけうどん」に直行しました。
 人気メニューの「ちく玉天ぶっかけ」(680円)です。ちくわと半熟玉子が揚げたてでのっているから「ちく玉天」です。太い、腰のあるうどんに、冷たくて濃い出汁がからみます。レモンをギュッとしぼっていただきます。向こうにあるのは天かす(関東風にいうと揚げたま)で、かけ放題です。納得の味です。

釜たけ2

 天ぷらは単品でも追加できます。もちろん、讃岐うどんの定番、生醤油うどんもあります。いなりとかバラずしといったご飯モノが充実していれば、いうことなしです。

釜たけ3

釜たけ4

 場所がら、やってきた吉本の芸人のサインがズラリと飾られてました。
 大阪市中央区難波千日前4-20

京都 明治・大正期のビルヂング

京都・建築1
 京都・四条大橋の西詰にある「東華菜館」です。にぎやかなスパニッシュ・スタイルの外観をもつ中華料理店です。できたときは、ビアレストランだったらしいです。
 設計=ヴォーリズ建築事務所、用途=レストラン、構造=RC造5階建て、竣工=1926年(大正15年)
京都・建築2
 説明の種本はこちらです。「建築MAP京都mini」(TOTO出版、950円)には、日本建築史を彩る京都の建築378件が地図上にプロット、解説されてます。
 この本を手に、1万歩を目標に歩きました。

続きを読む 京都 明治・大正期のビルヂング

京都・西院の西安食坊

西安食坊1
 京都・西院の「西安(シーアン)食坊」です。中国・西安出身のオーナーが故郷の料理に腕をふるいます。海鮮と野菜がおいしそうです。でも、きょうはお腹が減っていたので実質的に「自家製チャーシュー入りチャーハン」(600円)を食べました。
西安食坊2
 「薄皮スープ入り小籠包」(470円)は、熱々を酢醤油でいただきます。うまい!!
西安食坊3
 西大路四条(市バス)、西院(さいいん=阪急京都線)、西院(さい=京福西院線)。みんな同じ場所です。ここからちょっと北に行ったところにあります。

常照皇寺 京都・周山は、まだ桜

常照皇寺の花1

 京都・周山までドライブしました。京都・北部の山間で、気温も低いせいか、まだ桜が満開です。

常照皇寺の花2

 境内の「九重桜」です。ちょっと葉桜になってます。

 常照皇寺の花3

常照皇寺の花4

常照皇寺の花5

 シャクナゲも大きなピンクの花を開けてます。

常照皇寺の花6

 実は、一番きれいだったのはコレです。
 モミジが赤く枯れた古い葉の中から、新芽を吹いています。

京都・周山の和牛 登喜和

登喜和1

 京都府北桑田郡京北町周山。そんな地名だったところが、京都市右京区周山に変わっています。古い民家そのままだった商店街の肉屋さんも、建て替えられて、しゃれた食堂が併設されてました。

 「登喜和」は、国道162号沿いにあり、いつも横目に通り過ぎてきた店です。

登喜和3

 ビーフカツ定食(1050円)です。ステーキでなくても、その素性の良さはわかります。柔らかくて、おいしい肉です。

登喜和2

 壁には、上等な肉ならその日提供されるものの産地や個体番号が書かれています。

登喜和4

 「黒毛和種牝牛」にこだわった店で、すき焼きにすればすばらしい肉が並んでいます。

登喜和5

登喜和6

和歌山ラーメンの井出商店

井出商店1

 和歌山市で昼になりました。和歌山ラーメンの初体験は、やはりここ、井出商店にしました。横浜ラーメン博物館に出店して、ご当地ブームに火を付けた店です。
 チャーシューが多めの「特製中華そば」(600円)です。柔らかいチャーシューにシナチク、ネギ、それにナルトにあらず梅の花のような練り物が色をそえてます。細めのストレート麺が醤油味の豚骨スープにからまってます。どんぶりは小さめで、麺も多くはありませんが、こってりとした味わい深いスープを堪能しました。

井出商店2

 「早すし」が、テーブルに無造作に置かれています。勝手に食べて、後で食べた数を自己申告します。中身は鯖ずしですが、京都のように鯖の半身をのせるのではなく、薄い切り身がご飯になじんでます。柿の葉すしに近いですが、包まれているのはポリフィルムでした。業者の納入品のようです。

井出商店4 井出商店3

 メニューは多くはありません。ようするに中華だけです。

井出商店5

 全国的に有名なのに、店はバラック(失礼)のままといった風情です。店内は狭く、両側に壁に向かったカウンターテーブルに5人づつ、中央のテーブルに8人くらいでいっぱいです。これでは行列もできますが、回転が速いのが救いです。
 JR和歌山駅から南に10分ほどのところにあります。

香川・宇多津の塩がま屋

塩がま屋1

 香川・丸亀市に出張しました。最寄りのJR宇多津で下車して、まず昼食です。駅前に出ましたが、広いロータリーに広い道が走っているだけで、店なんてありません。遠くにマンションはそびえてますが、まだ塩田の雰囲気すら残っています。
 唯一、食べ物やらしい看板の方角に歩きました。「讃岐の味 塩がま屋」でした。店の前には、その昔、塩田の塩がまで使っていた道具も展示されてました。
 頼んだのは、B定食(840円)です。どんぶり、うどん各2品目から選べます。ねぎとろ丼と釜揚げを頼みました。小皿にはほうれん草のおひたしと、竹輪の天ぷら、昆布がついてきました。讃岐うどんに竹輪の天ぷらは合うんですよね。これだけで満足です。 

塩がま屋2

 釜揚げうどんは、もう少し腰があれば言うことない、でも「合格」の味でした。薬味は当然、ごま、ネギ、ショウガでした。

塩がま屋3

 メニューを見ながら考えました。「かけ 200円」はさすがに安い! 「月見 310円」かなるほど。「きつね 420円」って、どうして揚げがそんなに高いの。大阪では、月見ときつねってほぼ同額だったはずです。どんな「きつね」か食べてみたかったです。

塩がま屋4

 香川県綾歌郡宇多津町浜六番丁86

ローストビーフで華やかに

4月の料理1
 4月の「おもてなし料理の会」は、「ローストビーフで華やかに」でした。
4月の料理2
 メーンのローストビーフです。肉の回りに野菜で覆ってオーブンで焼くだけ。わりと簡単でした。
 付け合わせは、ポテトのブルーチーズ焼きとスタッフドトマトです。どちらも内部をくりぬいて、ポテトにはブルーチーズを混ぜたポテトを、トマトはエリンギと黒オリーブを詰めて、これもオーブンで焼いてます。
4月の料理3
 グレープフルーツと春だいこんのサラダです。
4月の料理4
 セパレートティーです。濃いめの紅茶の上にオレンジジュースを浮かせています。
 もうひと品、鮭のムースを作りましたが、撮影を忘れました。
4月の料理5
 料理教室に1年間通った修了証書です。これで4コース(4年)おわりました。来年も、また続けます。