桜満開の京都・鴨川を下る

北大路橋

 植物園でのカワセミ追跡は適当に切り上げて、賀茂川を歩きました。
 桜が満開です。後方の北大路橋は修理中で、青いシートをかぶってます。

賀茂大橋

 出町柳で加茂川は高野川と合流して鴨川になります。
 飛び石にそって川を渡れるようになってます。

荒神橋

 荒神橋の下でおもしろいものを発見しました。ブルーテントの住人の「柱時計」です。柱がないから仕方ないです。でも規則正しい生活を送ってられるのでしょう。

二条大橋

 鴨川に沿って支流のみそそぎ川が流れます。二条大橋を下ったところで、その水の一部が西に引き込まれて高瀬川になります。

三条大橋

 三条大橋脇の「弥次さん、喜多さん」も花の下です。

五条大橋

 五条大橋には、義経と弁慶の像があります。
 でも当時の五条通は、現在の松原通だったそうです。

七条大橋

 七条はもちろん「しちじょう」です。英語表記もそうなってます。でも「ひちじょう」とか「ひっちょう」のほうが耳慣れてます。市バスの停留所は「ななじょう」と読ませますが、これは四条(しじょう)との聞き間違いを避けるためなのでしょう。

塩小路橋

 塩小路橋からJRの鉄橋を眺めました。
 ここからさらに九条、十条と歩きました。
 丸 竹 夷 二 押 御池
 (まる たけ えべす に おし おいけ)
 姉 三 六角 蛸 錦
 (あね さん ろっかく たこ にしき)
 四 綾 仏 高 松 万 五条
 (し あや ぶっ たか まつ まん ごじょう)
 雪駄 ちゃらちゃら 魚の棚
 (せきだ ちゃらちゃら うおのたな)
 六条 三哲 とおりすぎ
 (ろくじょう さんてつ とおりすぎ)
 七条こえれば 八・九条
 (ひっちょうこえれば はちくじょう)
 十条 東寺で とどめさす
 (じゅうじょうとうじで とどめさす)
 手まり歌の「丸竹夷」にそって歩いた一日です。

万歩計

 これだけ歩いて満足です。

京都府立植物園のカワセミ その2

 京都府立植物園のカワセミは、1日3ステージ公演だそうです。午前10時の1回目に間に合うよう、自宅を飛び出しました。阪急-地下鉄と乗り継いで45分で到着です。
 満開の桜には脇目もふらず、カワセミが決まって餌取に現れる池の畔で待機することしばし。ヒューッとやってきました。
かわせみ1
 朝食の魚をくわえてます。
かわせみ2
 つがいのメスにもっていってやるのでしょうか。口にくわえたまま飛び立ちました。
かわせみ3
 420ミリ×1.7倍テレコンではこれが限界です。まだまだ腕がついていきません。