辛いの2品です。
 先日、舞鶴に行ったときに入手しました。あまりに色がきれいなので、舞鶴ふるるFARMで思わず買ってしまったとうがらし(100円)です。料理に使うのよし、そのままインテリアにするのよし。さてどうしましょうか。
 袋に詰まっているのは、途中で休憩した道の駅「和(なごみ)」(和知町)で、これもおいしそうとカゴにいれた伏見唐辛子の乾燥(130円)です。これは、パスタに使います。
月: 2010年1月
京都・寺町三条 「桂月堂」の瑞雲

 
 明治13(1880)年創業の欧風菓子店「桂月堂」の「瑞雲」です。女房が買ってきたのをいただきました。
なつかしいような味がします。周縁はちょっとパリッと堅く、内部はしっとりとしています。スライスしたロールケーキの周辺にパイ生地を巻いて焼いているようです。
 「瑞雲」のパッケージです。「記念銘菓」とあります。きっと、と思って調べてみると、やはりそうでした。
 HPには「当店特製の銘菓「瑞雲」は欧風菓子で、洋の東西を問わず賞賛されているパイ生地で、昭和3年、昭和天皇御即位御大典に際し創作致しました特製の菓子です。宮内庁並び、各宮家より御用命を賜る光栄の銘菓です。」とあります。
店にあがる看板は富岡鉄齋の筆になります。かつて撮影したことがありますが、未整理ファイルを探し出せませんでした。
 京都市中京区寺町通三条上ル 天性寺前町541
 075-231-1652
[map lat=”35.009102196376325″ lng=”135.76706886291504″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.009102,135.767069[/map]
大阪・難波 「笑心」の赤ちゃんぽん定食
会社を出たときの「暖かさ」に驚きました。久しぶりに路上を歩いて府立体育会館の裏までやって来ました。お目当てはチャンポンの「笑心」です。四川豆板醤が入った辛い「赤ちゃんぽん定食」(800円)です。前回も同じでした。
適度に辛く、野菜たっぷりです。
最後は定番で、ご飯を汁に放り込みました。これがたまりません。
 笑心
 06-6646-3796
 〒 556-0011 大阪市浪速区難波中3丁目3-10-1F-3
[map lat=”34.661760807144695″ lng=”135.49999594688416″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.661761,135.499996[/map]
ごちそうになった 「もちピザ」
「もちピザ」をごちそうになりました。あまりにおいしかったので、「ブログに書くから」と招いてくれた知人に断りを入れて写真を撮りました。
 レシピはこんな具合です。
 ホットプレートに油をしき、しゃぶしゃぶ用にスライスした薄いもちを並べます。
 タマネギ、ピーマン、マイタケ、マッシュルーム、ベーコンを並べます。
 ピザソースとチーズをかぶせて温めます。
テレビ番組で上沼恵美子さんが紹介していたそうです。
周りから焼けてくれば、できあがりです。もんじゃ焼きのように周りから食べてゆきます。カリッとなったもちがおいしく、いくらでも食べられます。ごちそうさまでした。
 「もちピザ」でネット検索してみました。よく似たレシピがたくさんひっかかります。
 上沼恵美子さんのレシピはコレでしょう。
 スパゲティづくりの参考にしているラ・ベットラの落合務シェフのレシピもあります。
今度の休みには、じぶんでつくってみます。
京都・舞鶴 「農村レストラン ふるる」のランチ
 舞鶴までクルマで出かけました。正月は積雪のために行けませんでした。両親と「舞鶴ふるるFARM」に食事に行きました。「農村レストラン ふるる」のランチ(1700円)はバイキングです。
 1皿目はこんな具合です。メーンのカンパチのあら煮から時計回りに野菜天ぷら、ほうれん草のゴマ和え、蒸し鶏のサラダ、揚げ出し豆腐、高野とうふと野菜の煮物です。
 どれも薄味ですが、野菜の味がしておいしいです。
 2皿目は、うどん、湯豆腐、野菜天ぷら、ゴボウの煮物、ごまめ、卵焼きです。
 ご飯と味噌汁も食べてます。ああ、満足。
 3皿目にも挑戦しました。サラダとマカロニのグラタン、もう一つは何だったでしょうか?
 ニンジンのスティックが嫌みのない甘味です。
最後はデザートにコーヒーです。ロールケーキも自家製ですが、取り損ねてヘンな格好をしてます。時間制限もなく、ゆっくりとこれだけ食べれば、十分に元を取ったはずです。
窓の向こうには、オオミズナギドリの繁殖地として国の天然記念物に指定されている冠島が臨め、その向こうはるかに日本海が広がります。
農村レストランふるるのほかに、野菜などの現地産品を即売するふるるマーケット、自家製ケーキ屋のふるる手づくり工房、それにコテージ、クラインガルテン(滞在型農園)、日帰り農園なんかがあります。
舞鶴ふるるFARMにやってきたのは3度目です。前回はジェラートを食べてます。食事をしたのは初めてです。
 舞鶴ふるるFARM
 舞鶴市字瀬崎60番地
 T773-68-0233
[map lat=”35.53617254549526″ lng=”135.34757137298584″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.536173,135.347571[/map]
大津・瀬田川河畔 「立木音楽堂」でコーヒーブレーク
 コーヒーを飲みに、ちょっとクルマを走らせました。それにしては遠いですが、以前から気になっていたスポットです。
 びわ湖の水は瀬田川一カ所だけから南郷洗堰を通って流れ出ます。それが宇治川、淀川となって京阪神の水道水を供給しています。その南郷と宇治・天ヶ瀬ダムのほぼ中間、立木観音の近くに「立木音楽堂」はあります。小さなクラシック音楽ホールであり、カフェです。
やってきたときは、窓の外は雪でした。「アメリカンコーヒー」を飲んでいるうちに、青空が広がりました。
映画館のスクリーンのような一面の窓ガラスに、下を流れる瀬田川が広がります。席も、窓を向いてもうけられています。他に客はいない静かな空間に、心地よいヴァイオリンのCDが響きます。
入り口の前の池には、分厚い氷が張ってます。
外部から見ると、遮るものがない川岸に立っていることがわかります。
駐車場のマークもこっています。
 立木音楽堂
 〒520-0868 大津市 石山外畑町110-2
 077-546-4000
[map lat=”34.91468686277003″ lng=”135.89828252792358″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.914687,135.898283[/map]
京都・十条 「来来亭」の葱ラーメン
 テレビでラーメンの「来来亭」の作り置きしないスープの秘密を知りました。どんな味なのか、食べてみたくなりました。車でよく通る京都・十条通の「十条竹田店」に入ってみました。
 店員がドアを開けて「いらっしゃいませ」と大声で出迎えてくれます。これも来来亭のマナーのようです。
 メニューを見て頼んだのは「1日30食限定」という「葱ラーメン」(880円)です。ここは十条ですが京野菜ブランドの九条葱でしょうか。緑色がきれいです。
 麺は細いです。
 好みで、麺の堅さ、醤油の量、背脂の有無、、一味抜き、チャーシューの背身、ネギの量を注文できます。ただし情熱は抜けないそうです。わたしはすべてノーマルでした。
醤油味のスープです。なるほど嫌みはなく、さっぱりとしています。
チャーシューは、ちょっと薄身ですが、よく脂がのって深い味です。
「ギョーザ」(280円)も追加しました。パリッと焼けてます。
ああ、おいしかった。どこもこの味を出しているのなら、人気が出るはずです。
定食の種類も豊富です。
黄色の大きな看板は、よく目立ちます。
 来来亭 十条竹田店
 京都市南区 東九条南石田町38-1
 075-671-7267 
[map lat=”34.97299489332333″ lng=”135.76156497001648″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.972995,135.761565[/map]
大阪・なんばウォーク 「正起屋」の湯どうふ定食
 地下街のなんばウォークを東の端まで歩きました。Uターンして、さて?
 焼き鳥の「正起屋」があります。高島屋前の難波店やなんなんタウン、梅田の店には入ったことがありますが、ここは初めてです。「湯どうふ定食」(750円)が温かそうでした。
メーンの湯どうふは、出汁につかっています。味噌でも入っているのかと思う色ですが、おでんの出汁のようです。たっぷりの汁がおいしいです。
串が4本ついてます。鶏とキス、ウズラの玉子、レンコンです。たっぷりのソースにつけて食べます。

 
 正起屋 なんばウォーク店
 大阪市中央区千日前1丁目 虹の街5-11号 三番街北通り
 06-6213-6198
 昨日は弁当持参でした。寒いので会社から一歩も出ることはなく、まっすぐに帰宅しました。おかげで万歩計は6500歩にしかなってませんでした。目標の1万歩にはほど遠いです。
 自宅から会社までは約2500歩です。そこからなんばウォークの東端、地下鉄堺筋線の日本橋駅まで15分ほど歩くと5000歩を超えていました。帰宅途中の梅田でちょっと買い物をしていると、帰宅後の万歩計は約12000歩に達してました。満足です。
[map lat=”34.66709959253004″ lng=”135.50551056861877″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.6671,135.505511[/map]
第8番札所 大阪・中津 「たけうちうどん店」のおろしぶっかけ
 寒い一日でした。それでも帰途の地下鉄をひと駅乗り過ごして中津まで行きました。うどん巡礼です。
 「たけうちうどん店」は、この巡礼が始まる前から何人かのブログでその存在を知り、気になっていた店です。 
 「とり天ぶっかけ」が名物のようです。周りもそれを食べてましたが、夕食を前にしているので、あっさりとした「おろしぶっかけ」(630円)にしておきました。
冷水でしめたうどんに大根おろしがかかってます。あとはネギ、ショウガ、スダチをのせて、濃厚な出汁がかかってます。ものすごくシンプルです。うどんの味がもろに出てきます。もっちりとしたうどんが、つるつるとのどを流れます。
さして広くはない店です。中央にU字型カウンターがあります。風呂屋のようなタイル仕上げです。
 本格手打 たけうちうどん店
 06-6375-0324
 大阪市北区豊崎5-2-19
[map lat=”34.71240143611794″ lng=”135.49982696771622″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.712401,135.499827[/map]
大阪・OCAT 「上海時間」の酢豚ランチ
外は雨です。薄ら寒そうです。丸善が撤退して以来、ほとんど行ったことがないお隣のOCAT5階の食堂街です。一回りして、「上海時間(Shanghai Time)」の「酢豚ランチ」(880円)にしました。
 濃厚な味付けの酢豚です。ちょっと甘すぎるかな? タマネギやニンジン、タケノコと野菜たっぷりです。
 唐揚げと小さいながら春巻きもついていてます。
誤算は、「どうぞ」と勧められるままに座った席です。どうやら喫煙エリアだったようで、周りから一斉に煙り攻撃です。まいりました。座る前にちょっと聞いてくれればよかったのに。
 上海時間
 06-6645-8777
 大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATモール 5F 
[map lat=”34.66632306330817″ lng=”135.4952108860016″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.666323,135.495211[/map]



















































