「小さな改札口」のある田舎駅をつくる vol.1 建設計画

改札口1

 「小さな改札口」のある田舎駅の建設工事に本格的に着手しました。
 このスペースに駅舎とプラットホームを作ります。

改札口2

 建設計画は以前からありました。プラ板(プラスティック板)を切って、駅舎の試作を試みました。でも、屋根材の入手途中でストップしてました。

改札口3

 百均で入手した展示ケースです(200円か300円しました)。この中に駅舎とプラットホームを組み込みます。保有車両がホコリをかぶらないようにしたいからです。

改札口4

 JR六甲道近くの「六甲模型」に行きました。価格も手ごろだったので衝動買いしたのは、「小さな改札口」というキットです。分厚いボール紙が精巧にカットされてます。プラスティックの部品もついてます。

改札口5

 完成イメージをつかむために、さっそく仮組みしてみました。
 次は塗装です。

神戸・六甲 「双葉」のにぎり寿司

双葉1

 JR六甲道駅前の「双葉」です。さして広くない店にレーンが回ってます。「廻転寿司」と名乗ってます。ところが、そのカウンターでは、昼の定食やらをを食べている人が大半でした。レーンはガラン。「何でも言ってください。すぐに握りますから」。で、ほとんどが握りたてをいただきました。

双葉2

 これ以外にも同行者が頼んだ1貫も食べてます。1500円というところでしょうか。「100円均一」とは違います。どれも新鮮で、味がありました。

双葉3

双葉4

 この店は、現在はEUの某国在住で「食」にうんざりしておられる様子の知人ご推薦の店です。「里心」をつかせるようで、申しわけありません。

双葉5

 双葉寿し   地図
 078-822-3751
 〒 657-0027 神戸市灘区永手町5丁目4-1

通勤電車から見える「N5」@明治製菓大阪工場

N5-1

 JR京都線で通勤するようになりました。高槻駅で快速に乗り換えると、すぐに明治製菓大阪工場(高槻市朝日町1-10)が見えてきます。そこに「N5」は保存されています。電車から見えるのは、ほんの一瞬です。
 わざわざカメラをもって出かけました。きょうは各停に乗り、次の摂津富田駅で下車して、暑い中を歩きました。線路添いに道はありません。このあたりと目星をつけた地点は工場南側の線路際です。
 望遠で撮影しましたが、金網がじゃまになって、ぼやけた画像になってます。

N5-2

 「5」と車体に書かれているのがよくわかります。塗装も新しく、きれいに保存されているようです。

N5-3

 この工場は、小学校のときに社会見学でやってきたことがあります。次に行ったのが大阪・中之島の朝日新聞社でした。

N5-4

 フェンスに沿って西側に移動しました。

N5-5

 工場の正門は国道171号沿いにあえります。見学を申し出ようかとも思いましたが、許されるかどうかは不明です。それに、ものすごく暑い日差しに、そこまで歩く元気も失せて、退散しました。

「ダビング10」にアップデート

ダビング10

 きのう7月4日から、「ダビング10」が始まりました。HDDレコーダーのDVDへのダビングが、10回まで可能となったのです。けさ、気づくと、いつの間にかウチのレコーダーも、勝手にアップデートされてダビング10に対応するようになってました。
 画面左下にダビング10用の新しいアイコンの説明ができています。昨日、録画した番組には、「10」というダビング可能回数もついています。

ダビング10-2

 さっそく1枚、コピーしてみると、当然ながら「9」と可能回数が1回減ってました。
 10枚もコピーすることはまずないでしょうが、あればあったで便利でしょう。

自分でつくる アンチョビとキャベツのスパゲティ

パスタ1

 休みの昼食は、手軽なパスタになってしまいます。昼からビールも常習化しました。
 きょうはアンチョビとキャベツです。これも簡単。パスタが茹であがる前の鍋に、キャベツを放り込みます。ソースはオリーブオイルにニンニクの味をしみこませて、アンチョビーを入れただけです。
 お味の方は、ちょっとパンチに欠けました。アンチョビが2キレでは少なかったんでしょうか。最後はタバスコをかけました。

パスタ2

 1.4ミリと細いパスタです。おかげで茹であがりまで5分です。
 トマトやクリーム系の濃厚な味には、もう少し太い方があうでしょうが、このレシピだと正解です。

大阪・元町 「ひろや」の中華定食

ひろや1

 夏です。暑い!!
 会社を出ましたが、アイデアはありません。ちょっと南に歩いて、もうここらでと難波八阪神社の前です。この店の存在は、以前から知ってましたが、入るのは初めてです。
 カウンターに座ってメニューを見ました。でも「昼の定食」のラーメンは熱そう。「定食ってないの?」と聞くと、「中華定食できますよ」、「それお願い」。

ひろや2

 クーラーの効いたカウンターから目の前の中華鍋を見てました。最初に溶きタマゴをいれ、海老を放り込んで一品完成。その鍋に油を張って、衣を付けた豚肉、間をおいてタマネギなんかを素揚げ。隣の鍋でチャッチャッと味付けした餡をつくって、揚がった肉なんかをいれれば酢豚もできあがり。鍋をざっと洗って、一握りのモヤシを放り込み、隣の白湯スープをちょっといれれば野菜炒め。その間に、椀に醤油なんかの調味料をいれ、白湯スープを注げば、スープになります。
 「はい、おまちどうさま」。手際よい、無駄のない動きです。

ひろや3

 肉もタマネギもパリッとした、熱々の酢豚です。

ひろや4

 メニューをよく見ると、「月曜日~」の青字の部分は、あとから張ってます。その下に中華定食の文字が隠れてます。ひょとして「裏メニュー」だったのでしょうか。

ひろや5

 間口は狭いですが、奥行きはある鰻の寝床です。
 ひろや元町店  地図
 06-6631-7484
 〒 556-0016 大阪市浪速区元町3丁目2-24

大阪・梅田 「うどん棒」のぶっかけうどん

うまか棒1

 帰宅途中の梅田です。ちょっと寄り道してCDショップをのぞき、大阪駅前第3ビルの地下街を歩きました。讃岐うどんの「うどん棒」です。おいしそうです。夕飯前ですが、のれんをくぐりました。
 ちくわ天ぷらが好物ですが、ここは「ぶっかけ(冷)」(550円)にしました。錦糸タマゴと短冊に切った揚げと、いたってシンプルです。

うまか棒2

 麺は、「今、ゆがいてるところですので、ちょっと待てください」と待たされただけのことはあります。プリプリのホンマモンです。

うまか棒3

うどん棒4

うどん棒5

 (有)うどん棒大阪店   地図
 06-6458-5518
 〒 530-0001 大阪市北区梅田1丁目1-3-B2F-37-2
 高松市内の本店には、この冬に「青春18きっぷ」で行きました。この夏の18きっぷも、発売が開始されました。当然、買います!!

少年は「720」の横でボールを蹴る@塚本児童公園

720-1

 「京都市電の残影」を追った1日(6月28日)でした。自転車で輪行しようかととも考えましたが、天気予報は「午後から雨」(その通りになりました)。市バスの「1日乗車券」をフルに使っての市電追跡となりました。
 塚本児童公園(京都市左京区一乗寺塚本町)は、北大路と白川通の交差点の近くにあります。北大路バスターミナルからどうやって行こうかとバス路線図をみると、近くを通って銀閣寺方面に向かう「204」というのが走ってました。市電の「4」系統の亜流のような路線です。

720-2

 公園の隅に置かれてますが、ボールが窓ガラスを破らないように、ネットで覆われています。

720-3

 かつては、市電はあちこちの児童公園に保存されてました。ほとんどが解体撤去されてしまい、「720」は、数少ない生き残りです。

720-4

1日乗車券

 ラーメンの「天下一品」の本店は目の前です。でも、きょうは違う店にしようと銀閣寺までバスに乗り、「ますたに」に行きました。 
 この日、使用した500円の1日乗車券です。市バスの市内均一料金は220円です。6回も乗りましたので、十分に元をとりました。

幼稚園になった「301」@紫明幼稚園

電車1

 京都市電の北大路車庫(現在は市バスの北大路ターミナル)のすぐ近く。北大路通から路地をちょっと入ったところに紫明(しめい)幼稚園(京都市北区小山東大野町83)はあります。
 ここの園庭に300型がいます。保存というより、再利用というのがぴったりです。現役の教室として使われています。

電車2

 あまり広くはない園庭ですが、裏の路地側からもコンクリート塀で見えません。土曜日の午前中で園児はいなかったので、「市電の写真を撮らせてほしい」とお願いしました。「住所、氏名をお書きくださるなら」と、優しく招き入れられました。

電車3

 「301」のナンバーがくっきりと残っています。塗装もしっかりしており、ていねいに使われているのがわかります。

電車5

 教室の隅のドアを開けると、市電の車体につながります。すっかり園舎の一部に組み込まれてます。

電車4

 内部はシートが取り去られ、平らな床になってます。
 「一番年少組の教室に使ってます。人気があります。卒園した子供からも、懐かしいという声をよく聞きます」。女性の先生がにこやかに話してくれました。

電車6

                            撮影・08/06/28