大阪・難波 「逢坂旬膳 花熊」の日替わり膳

花熊1

 外は雨。かさを持たずに地下街へ。さっそく「花熊」です。
 「日替わり膳」(1000円)のメーンは、「ワラサの油焼き大根おろし」でした。白身魚に、一味のかかった大根おろしがおいしいです。
でも「ワラサ」って?
 
 関西では、ワカナ⇒ツバス⇒ハマチ⇒メジロ⇒ブリと出世しますが、同じ魚を関東ではワカシ⇒イナダ⇒ワラサ⇒ブリと表現するそうです。
 知りませんでした。

花熊2

 椀とサラダ(なまり節トマトサラダ)と汁、漬け物、ご飯がついています。

花熊3

 椀には、穴子信田巻き、焼きナス、小芋、いんげん、生麩が。薄味ですが、しっかりとした味付けです。絶品は焼きナス(向こう側の麩の下に隠れている)です。

花熊4

 食後のコーヒーもおいしいです。

花熊5

花熊6

 なんばCITYから湊町リバープレイスに上がる通路の途中にあります。nishikawaさん、おいしい店を教えてくだり、ありがとうございました。
 逢坂旬膳・花熊  地図
 06-6649-8545
 〒556-0017 大阪市浪速区湊町1丁目3-1

大阪・難波 「PIENO」のPIENOランチ

PIENO1

 イタリアン・バールの「PIENO(ピエノ)」です。この手の店は、おじさんにはちょっと敷居が高いんですよね。入ってしまえば、なんてこともありませんが・・・。
 「PIENOランチ」(900円)です。本日のパスタは、トマトとベーコン、キノコです。1/2ということですが、結構な量があります。すぐに出てきましたが、茹であがりの熱々です。
 グリーンサラダもついてます。

PIENO2

 前菜は、サーモンのマリネです。下に白身の魚が隠れてました。

PIENO3

 メーンは、豚バラ肉にの蒸し煮(?)でした。柔らかく仕上がってます。付け合わせの野菜がしっとりとしたよい味です。

PIENO4

 温めたパンまであります。オリーブオイルをつけて食べます。
 満足のボリュームです。

PIENO5

PIENO6

 イタリアンバールピエーノ  地図
 06-6633-0141
 〒542-0076 大阪市中央区難波4丁目5-3

トロッコ保津峡駅でひと休み~列車編

トロッコ1

 雨が降りそうにないので、京都の清滝-保津峡-嵯峨野-嵐山とハイキングしました。途中、休憩のために立ち寄ったのが嵯峨野トロッコ列車の「トロッコ保津峡駅」です。
 昔は国鉄山陰線の軌道でしたが、時間短縮のためバイパス・トンネルができて廃線となりました。でも、景色がすばらしい区間なので、嵯峨野観光鉄道が、トロッコ列車を走らせています。
 だれもいないホームのベンチで腰掛けて、心地よい風を楽みました。しばらくすると、嵯峨方面のトンネルを抜けて、トロッコ列車がやってきました。

トロッコ2

 トロッコ列車の先頭には、運転手が座っています。当たり前ですが、駆動しているいのは最後尾のディーゼル機関車です。

続きを読む トロッコ保津峡駅でひと休み~列車編

トロッコ保津峡駅でひと休み~駅舎編

保津峡駅1

 嵯峨野観光鉄道の「トロッコ保津峡駅」のホームから見下ろす保津峡です。
 保津峡下りの船が通り過ぎます。橋脚の下でカメラを構えたカメラマンが、マイクで叫びます「記念写真です。こちらを向いてください」。こんな商売もあるんです。でも、どんな仕組みでしょうか? 船は嵐山の渡月橋近くで下船となります。そこで焼き上げた写真を売りつけるには?
 わたしのカメラはLIMIX FZ-30です。レンズは交換できませんが、35-420ミリを1本でカバーしてくれる優れものです。それでも欲がでます。もっと望遠を、もっとワイドをと。
 このカットはワイド・コンバーション・レンズを装着して撮影しました。24ミリで撮影した計算です。 

保津峡駅2

 こちらのカットは、カメラ本体のワイド端である35ミリの画像です。ちょっとレンズの向きが上にずれているので、正確な比較はできません。でも、35と24ミリの差に満足しています。

ワイコン

 レンズに装着しているのが、LUMIX純正のワイコン(0.7倍)です。YAHOOオークションで見つけて、落札しました。
 向こうは、以前からもっているテレコン(1.7倍)です。こちらはオリンパス製です。
 これで、24-35--420-714ミリをカバーできるようになりました。
 最初からレンズ交換可能なデジカメを購入すればいいんでしょうがね。

続きを読む トロッコ保津峡駅でひと休み~駅舎編

嵐山温泉「駅の足湯」でひと休み

足湯1

 嵐電(らんでん=京福電車嵐山線)の終点、嵐山駅に嵐山温泉「駅の足湯」があります。電車には乗ってませんが、駅前を通りかかったので、ひと休みしました。目の前を電車が通り過ぎる、ふしぎな光景です。

足湯2

 スラックスをまくり上げて、足をつけます。それほど熱くはないですが、じんわりと温かさ伝わります。久しぶりにちょっと歩いて疲れた足に、気持ちが良いです。

足湯3

 
 嵐山駅のホームの先端に、足湯はあります。

足湯4

 定員は15人ほどでしょうか。

足湯5

足湯6

 利用料は150円。タオルがついています。

足湯7

 いつの間にか、客で一杯になっています。

京都・嵐山 そば処「いわを」の冷やしにしん

いわお1

 嵐電・嵐山駅のすぐ近く、天竜寺の前のある「いわを」です。
 「冷やしにしん」(900円)は、よく冷えたそばに、ニシンがのってます。薬味は千切りのショウガとネギです。暑い日にはぴったりです。

いわお2

 プラス250円のおにぎりも頼みました。温かいご飯で、昆布と梅干しが握ってありました。

いわお3

 京都のそば屋では、鰊そばが人気ですが、冷やは初めてでした。

いわお4

いわお5

 20数年前に初めて来たときとまるで同じ店構えです。
 ガイドブックにでも載っているのか、観光客風が次々に入ってきて、大繁盛でした。
 いわを    地図
 075-861-3853
 〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町19

7月の料理教室は煮豚に餃子

中華1

 料理教室が2週続きました。7月は中華です。
 メーンは煮豚です。肩ロースを煮込みます。八角が一片入っているだけで、中華らしくい味付けになります。
 春雨のサラダは、よく冷やしたのを盛り分けます。

中華2

 餃子を包みます。
 手前の右側が私の作品です

中華3

 こんがりと焼き上がりました。冷たいフライパンに並べて、熱湯を注いで焼き上げるスタイルです。
 結構、ジューシーでいけます。

中華4

 師範代の作品はさすがにきれいに仕上がってます。
 ことしは「家庭料理の会」というのに入ってます。家ですぐに使えそうな実用的なメニューばかりです。

大阪・道頓堀  「Kenya」の日替わりランチ

ケニヤ1

 喫茶店の昼飯です。ちょっと懐かしい雰囲気です。そういえば、喫茶店ってお目にかからなくなりました。コーヒーを飲むにしても、カフェーの紙コップばかり。陶器のカップは少数派です。
 コーヒーハウス「Kenya(ケニア)」の日替わりランチ(800円)です。きょうは「焼き肉」で、甘めのタレにつけたバラ肉が、ピーマン、モヤシと炒めてあります。ちょっと堅いですが、喫茶店の低いテーブルで食べると、なぜか納得してしまいます。

ケニヤ2

 お茶もついてます。アイスティーにしました。「単品」なら400円。それは場所代ですが・・・。

ケニヤ3

 窓の下を道頓堀川が流れます。
 右側のシートをかぶっているのは「新戎橋」だそうです。御堂筋の1本西側です。

ケニヤ4

 格好のよい看板が煉瓦の壁にかかっています。

ケニヤ5

 道頓堀ホーセンビルの1階です。

大阪・道頓堀 「銀平」の煮魚定食

銀平1

 魚が食べたくなりました。久しぶりの「魚匠銀平」道頓堀店です。
 
 「きょうの煮魚はなに?」
 「マナガツオ、アジ、タチウオ、ハマチのかぶとです」
 「それじゃハマチをお願い」
 「ちょっと時間がかかりますけど」
 「じゃ、撤回。アジにして」
 で、決まりましたが、アジといえば焼きだったかな。煮も、甘みを抑えた味付けで、おいしかったです。

銀平2

 まずは豆腐です。からし醤油で食べます。
 おろし大根の白魚もあっさりとした口直しです。

銀平3

 

銀平4

 ご飯は陶器のお櫃(?)に入ってでてきます。おいしい漬け物だけで一膳、食べてしまいます。
 汁は濃厚な豚汁です。
 これで1050円。満腹です。やはり値打ちものの昼食です。

銀平5

 ちょっと遅かったので、お造りなんかは売り切れでした。
魚匠銀平/道頓堀店   地図
 大阪府大阪市中央区道頓堀2丁目2-20
 06-6211-9825
 前回は、06/05/11です
 初回は、05/11/02です

大阪・梅田 「八かく庵」のとうふやランチ

八かく庵1

 大阪・梅田のマルビル地下食堂街にある「とうふ料理 豆富百珍 八かく庵」です。手軽な「とうふやランチ」(1280円)でも、なんと13皿(椀)もが並んでいます。これに箸、箸置き、和菓子の用の楊枝、茶碗蒸し用のスプーンがついてます。ワンプレートランチなんてのがあるなかで、食器洗いがたいへんです。

八かく庵2

 最初にそば茶にそば菓子がでてきました。
 汲み豆腐はおかわり自由です。最初は、そのまま食べました。大豆の匂いがします。

八かく庵3

 カラリと揚げた湯葉のサラダです。
 ふわふわ枝豆豆腐の揚げだしがメーンです。

八かく庵4

 おからは薄味です。
 豆乳は京都・藤野製です。ゆず豆腐に生湯葉のお造り、豆腐入り茶碗蒸しが並びます。
 ほかに、五穀ご飯と豆腐味噌汁、漬け物がつきます。食後のくず餅までついてます。
 ちまちまとしてますが、ゆっくりいただきました。

八かく庵5

 

八かく庵6

八かく庵7

 八かく庵マルビル店  地図
 06-6343-6608
 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目9-20-B2F