自分でつくる ソラマメのパスタ

 このシーズンの自分でつくる定番です。過去ログを見ると、何度も登場します。ソラマメのパスタです。
 焼いたソラマメが入っています。それだけです。
 黒コショウを振りかけました。ミルの調子が悪く、ホールがそのまま残っています。口の中で砕きました。

 それほど主張の強くないソラマメです。でもうまいです。

 魚焼き機に放り込んんで焼きました。一番簡単です。

 新タマネギと、ベーコンがなかったのでハムで代用です。
 たくさんいただいた採れたてのニンニクは、みじん切りにして冷凍してあります。

 これまでのソラマメのパスタ

自分でつくる イカとセリのペペロンチーノ

 京丹波の道の駅「和(なごみ)」で買ったセリが、そのまま残っています。イカと合わせてパスタにしました。
 映えを意識して、トマトも加えました。彩がそれだけで変わります。

 シャキシャキとしたセリが、いい食感です。

 これだけで200円です。食べきれません。
 スルメイカは生協の宅配です。

 

自分でつくる ホタルイカと新キャベツのパスタ

 ホタルイカでパスタってできるかな? とネットを検索すると、あるものです。新キャベツとあわせた和風味のレシピがヒットしました。いつものペペロンチーノにホタルイカと新キャベツを入れ、最後に出汁しょうゆで味付けしただけです。
 加える具材が変わるたびに、パスタの味は変わっていきます。

 春の香りを運んでくれるホタルイカです。いまやシーズンは終盤かもしれませんが、好物のお味です。

 1舟づつピンセットを使って目を取り、腹の舟(軟骨?)を取り出します。ちょっと面倒な作業ですが、これで口触りが変わります。

 「菜の花の温かいサラダ ホタルイカ風味」も、わたしが毎年のように作っているレシピです。ことしも1カ月ほど前にいただきました。このブログには紹介してませんでしたので、1カットだけ張り付けておきます。

自分でつくる タケノコと春菜のペペロンチーノ

 タケノコのシーズンです。名産地の京都西山にも近いので、自宅近くの野菜屋さんにも朝掘りタケノコが並びます。
 茹で上がったタケノコが冷蔵庫に残っていたので、パスタの具材にしました。彩に黄色い花をつけた春菜やトマトもいれました。
 仕上げに出汁しょうゆをかけて、和風の味付けにしました。

 好物の若竹煮に欠かせない葉山椒は、ベランダで育っている植木鉢の木から必要なだけもいできます。
 スーパーなどで買うと、ほんのちょっぴりの葉が結構な値をします。苗を買って育てた方が経済的です。ところが、山椒は土壌を選ぶようで、これまではなかなか育ちませんでした。今回は根付いたようです。

自分でつくる 「一つ覚え」のパスタ2題

 きょうも飽きずにパスタです。「ほうれん草のペペロンチーノ」です。
 自家栽培の採れ立てで柔らかいほうれん草をいただきました。湯がきもせずにそのままフライパンに放り込みました。すぐにしっとりとして、いいお味です。

 長い軸を食べるブナシメジもいれました。ニンニクたっぷりです。

 3日前の昼飯です。この日は、舞鶴で買ってきて冷凍していたイカを使いました。

 茎ブロッコリーの緑が鮮やかです。

 言われる前に、「馬鹿の一つ覚え」であります。

自分でつくる カキのオイルパスタ

 舞鶴で買ってきたカキが、まだたくさん残っています。昼飯は「カキのオイルパスタ」にしました。
 カキの旨さが麺に絡んだ、我ながらの絶品です。

 大きくて、ふっくらとしたカキです。食べ応えがあります。

 たっぷりのオリーブオイルにニンニク、タカノツメを入れたフライパンで、動かさずに弱火で両面をじっくりと炒めました。
 味付けには、オイスタソースでした。

 昨夜の鍋の残りのマイタケと水菜、それに小松菜を入れました。

自分でつくる 明太子と茎ブロッコリーのパスタ

 「冷蔵庫に明太子があるよ」と言って奥さまは外出です。それで十分でした。
 一緒に見つけた茎ブロッコリーとともにパスタにしました。
 明太子の辛さと、茎の甘さがほどよいバランスです。定石のニンニクもオリーブオイルも使っていないのに、いい味になっています。

 茎ブロッコリーは、ブロッコリーと中国野菜のカイラン菜を掛け合わせた野菜だそうです。アスパラガスのような長い茎が、甘みがあっておいしいです。

自分でつくる キャベツとベーコンのペペロンチーノ

 冷蔵庫を開けましたが、これといった具材はありません。シンプルにキャベツを刻み、ベーコンとともにペペロンチーノにしました。
 パスタが茹で上がる1分半ほど前に、キャベツも放り込みました。レシピもいたってシンプルです。味付けは、最後に振ったブラックペッパーだけですが、タバスコは不要でした。

 材料はこれだけです。

自分でつくる セリのペペロンチーノ

 冬の野菜として親しまれているセリは、春の七草のトップバッターでもあります。「京野菜」と書かれたセリでパスタにしました。
 根も捨てないで、ていねいに洗って入れました。ベーコンにトマト、マッシュルームも加勢して、なかなかのお味です。
 過去ログを見ると、週一でパスタが登場します。

 大山崎の「パヴェナチュール」のバケットが冷凍されていたので、合わせました。

 恒例の材料一覧です。

 コーヒー豆をいただきました。ところが、コーヒーをあまり飲まなくなって、ミルはずい分昔に処分してしまってました。娘婿からハンディー・ミルを借りてきました。ゴリゴリと挽きました。

 やはり挽きたては格別です。ミルクをたっぷりと入れていただきました。

天王山で食べる 葱チキンラーメン

 春近しと感じさせてくれる暖かな日和でした。ちょっと歩いてくると、天王山に登りました。
 準備は、九条ねぎを繊維に沿って細く切ることでした。途中のコンビニで日清チキンラーメンを買いました。
 「来来亭」の葱ラーメンをイメージしていました。
 思い通りにできあがりました。袋ラーメンとは別物の、九条ねぎのしゃっきり感がたまらないお味となりました。

 長野・善光寺土産の七味もたっぷりと振りかけて、ピリ辛に仕上げました。

 コンビニおにぎりもかじりました。

 傍らに置いたアマチュア無線のハンディー・トランシーバーから「CQ、CQ」と交信相手局を探すコールが聞こえました。ちょうどラーメンができ上がったタイミングで、応答することができませんでした。

 トランシーバーでQSO(交信)する移動場所を探すのも、きょうの目的でした。天王山の頂上西側の一段低い広場は、最適地でした。
 ここは南西方向が開けていて、大阪市街のビル群がシルエットになっています。
 マンション住まいでは、アンテナを満足に立てることができません。移動運用がメーンになりそうです。

続きを読む 天王山で食べる 葱チキンラーメン